著者
髙泉 佳苗 原田 和弘 中村 好男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.63-73, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
20
被引用文献数
4

目的:食生活リテラシーと食情報源(利用回数,信用度)および食情報検索バリアとの関連を検討した.方法:社会調査会社の登録モニター(20~59歳)を対象に,ウェブ調査による横断研究を実施した.解析対象は1,252人(男性631人,女性621人)であった.食生活リテラシーと食情報源(利用回数,信用度)および食情報検索バリアとの関連は重回帰分析(強制投入法)を用いた.結果:食生活リテラシーと正の関連が認められた食情報源は,男性では「医療従事者・専門家」(利用回数:β=0.12,p<0.01),「友人・知人」(信用度:β=0.14,p=0.01),「インターネット」(信用度:β=0.23,p<0.01)であった.女性では「インターネット」(利用回数:β=0.17,p<0.01,信用度:β=0.19,p<0.01),「友人・知人」(信用度:β=0.13,p=0.01)であった.食生活リテラシーと関連が認められたバリアは,「自分で検索した食情報は難しすぎて理解できない」(男性:β=-0.23,p<0.01,女性:β=-0.25,p<0.01),女性では「食情報を検索していると欲求不満や苛立ちを感じる」(β=-0.11,p=0.01)であった.結論:食生活リテラシーが低くなるほど,特定の食情報検索バリアが高くなる可能性が示された.食生活リテラシーに影響を与えている可能性がある食情報源は,男性女性ともに「友人・知人」,「インターネット」であり,さらに男性においては「医療従事者・専門家」も含まれていた.
著者
寺田 新 大森 一伸 中村 好男 村岡 功
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.343-352, 1999-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
34
被引用文献数
4 4

The purpose of this study was to examine the effect of fructose ingestion on maximal exercise performance capacity following prolonged steady-state exercise compared with glucose or placebo ingestion, in 7 male college students (age 23.3±0.7 yr, height 171.3±1.9 cm, weight 68.4±1.4 kg, Vo2max 3.5±0.2 L/min, mean ± SEM) . The subjects cycled constantly on an ergometer at 59± 2 % Vo2max for 100 min divided in the middle by a 5-min rest, and then performed 10 min of all-out self-paced cycling. They ingested either 8 % fructose solution (F), 8 % glucose solution (G) or artifi-cially sweetened placebo (P) before and during exercise (at 20, 40, 65, 85 mm) . Before exercise and at 50 and 100 min of exercise and 5 min after the performance ride, blood samples were collected for determination of the concentrations of blood lactate, serum glucose and serum FFA. In the G trial, the serum FFA level was significantly lower than in the P and F trials at any of the time points dur-ing and after exercise (vs. P ; p<0.01, vs. F ; p<0.05) . However, glucose ingestion maintained serum glucose at a significantly higher level during and after exercise than placebo ingestion (p< 0.01) and improved the total work output in the 10-min performance ride (G vs. P ; 135± 8 KJ vs. 128± 8 KJ, p<0.05) . Although in the F trial, the serum FFA level was elevated during exercise compared to that in the G trial and the serum glucose level was significantly higher than in the P trial (vs. P ; p<0.01), the blood lactate level after exercise was lower than in the G trial and total work output was similar to that in the P trial (123± 8 KJ, vs. G ; p<0.01) . These results indicate that fructose ingestion before and during exercise cannot improve the ability to perform high-intensity exercise late in prolonged exercise despite maintaining the serum glucose level.
著者
中村 好男 藤川 徳子 山内 克典 田村 弘忠
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.80-88, 1970-03-25
被引用文献数
3

われわれの調査の目的は森林生態系の中で土壌動物が果たしている役割の解明にあるが, その手始めとして, 札幌市と定山溪の中間に位置する天然林(混交林)と人工林(トドマツ林とドイツトウヒ林)の土壌動物相とその季節変動を調べた。土壌動物相は, 天然林において最も豊富であった。小型土壌動物では線虫類が多く, そのうち菌食性線虫が優勢であった。ササラダニではEniochthonius minutissimusが, 大型土壌動物ではヤスデ類が, アリ類ではMyrmica ruginodisが最優占種であった。天然林の調査結果から次のような事実がわかった。線虫数は土壌中よりも落葉層に極端に多かった。ササラダニ相はササの密度により多少の差異がみられた。大型土壌動物はA層に最も多く, 深くなるにしたがい種類数が減少した。ムカデやセミの幼虫はB層の20〜40cmの所に生息していた。アリの営巣場所は腐朽した切株や, 落葉落枝の堆積物の下に集中していた。個体数の季節変動は, ほとんどが中秋に最も多くなった。季節変動の型は次の三つに大きく分けられた。A.変動の型が各調査地において同じであった。(トビムシ, ササラダニ以外のダニ, クモ, ヤスデ, コガネムシ, ササラダニの3種Eniochthonius minutissimus, Steganacarus striculus, Oppia nova)。B.2種の人工林においては同じ型であったが, 天然林では変動の型が異なった。(ミミズ, ムカデ, アリ類, ササラダニの2種Eohypochthonius sp., Phthiracarus japonicus)。C.変動の型が3か所それぞれ異なった。(ササラダニの2種Phthiracarus sp., Eremaeus sp.1)
著者
中村 好男 峯岸 正人 谷内 功 児島 正展
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.137-142,a1, 1998-02-01 (Released:2011-08-11)
参考文献数
3

埼玉県荒川右岸地区では, 河川水と溜池, 地下水という多種水源に支えられて水田潅漑が行われている。また排水路を堰上げて反復潅漑を行っているために, 農業用水の還流率は0.11~0.45と小さな数値を示した。地区の排水は最下流部のびん沼川に流入するが, 再び農業用水として循環利用されていた。還流に伴う水質変動を調査した結果, 排水路を流下する間に濃度が低下していた。また負荷量は, 流入負荷量よりも流出負荷量が小さい結果となった。ストックとフローシステムが有機的に結びついた循環潅漑によって, 下流地域への汚濁負荷軽減に役立ち, 地域の水資源形成と水環境保全に影響を及ぼしていることがわかった。
著者
中村 好男
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.525-531,a1, 1992

中国では, 1980年代後半より農村企業の発展に伴う農業労働力の流出や, 政府による農業生産基盤投資の減少などの影響を受けて食糧生産が停滞気味となった。こうした情勢の中で, 中国当局による稲・麦の単収増加を図った「トン糧田」建設構想が打ち立てられた。トン糧田とは, 1ムー (0.066ha) 当り1tの食糧を生産できる水田のことをいうが, そのためには水利改良が絶対的な条件となる。そこで本稿では, トン糧田建設に係わる中国当局での取組みや, 技術, 管理などの課題について, 用水不足地帯である三河平原徐州市と, 排水不良地帯である太湖地区常州市の例を取り上げ紹介した。
著者
中村 好男
出版者
Japanese Society for Root Research
雑誌
根の研究 (ISSN:09192182)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.127-133, 2001-12-21 (Released:2009-12-18)
参考文献数
31

根はミミズの生態を調査研究するのに, まことにやっかいな物. 同様にミミズは根の形態や機能を調査研究する場合に, やっかいで, 実験やモデル化にはむしろ存在しないほうが都合が良いようでもある. しかし現実には, 根の生育環境としてミミズは存在する. しかもミミズを移入し栽培した大麦は草丈が伸び, 茎や子実のカルシウム含量や収量が増加した. 移入するミミズ数が増すと, その変化は加速された. この地上部の変化は地下部の変化に対応した結果である. 著者はこの地下部を3機能 (生産・分解・調整) を有する土壌圏としてとらえる必要性, 及びミミズはこれら3機能を正常に, かつ永続的に働くための主要な動物であることを強調したい.
著者
牧迫 飛雄馬 阿部 勉 大沼 剛 島田 裕之 古名 丈人 中村 好男
出版者
日本老年社会科学会
雑誌
老年社会科学 (ISSN:03882446)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.12-20, 2009-04-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3

本研究は,訪問によるリハビリテーションを利用する要介護者の家族を対象として,介護方法や介護に関する情報提供を行い,介護者の介護負担感の軽減や心理状態の向上が可能か検討することを目的とした.介入は,要介護者の介護度を層化して,対象者を無作為に対照群と介入群に分類し,介入群に対して個別介入を3か月間実施した.介入の実施は,訪問によるリハビリテーション時に行い,1回の介入は5分間程度とし,その他のサービスは両群とも継続した.介入後調査を完遂した家族介護者(対照群10人,介入群11人)を分析した結果,介入による介護負担感への効果は認められなかった.一方,介護者の主観的幸福感の指標としたPGCモラール・スケールの得点が,対照群では低下したのに対して,介入群では低下することなく維持されており,有意な交互作用を認めた.この結果は,家族介護者に対する情報提供が,介護者に対する主観的幸福感に良好な影響を与えることを示唆した.
著者
齊藤 恵理称 中村 好男
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.85-90, 2011
被引用文献数
1

&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;In this article, the authors introduce an interesting and fresh marketing approach for the running market. Adidas, one of the world&rsquo; s top sports brands, conducted consumer research on 1,000 runners from all over Japan and released a previously unknown fact that 80% of Japanese general runners were sharing the same inner problems such as, &ldquo;I had lost my aim or purpose in running&rdquo; , &ldquo;I was uncertain of appropriate running techniques&rdquo; and &ldquo;I was not realizing any benefit from running.&rdquo; Adidas set this large group as their primary target consumers. Then, they used the name &ldquo;Meiso Runners&rdquo; and promoted this concept in the mass media as a highly influential communication technique.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;They executed the marketing communication activities with using &ldquo;Strategic PR&rdquo; for their service and products. They created the concept of &ldquo;Meiso Runners&rdquo; , and consequently they made a strong impact on the running market through the big media coverage and achieved a great success in their business; increasing their sales to 120% of the previous year.<BR>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;It is believed that by creating the concept of &ldquo;Meiso Runners&rdquo; and by clearly defining the concerns of this group of runners, Adidas was able to catapult running into discussions across a broad spectrum of society, and acquire awareness about which of their products and services provided ideal solutions to meet the runners&rsquo; needs.
著者
齊藤 恵理称 中村 好男
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.4_337-4_343, 2018

The purpose of this study was to examine how 3 psychological problems facing Japanese runners,; &ldquo;aim in running,&rdquo; &ldquo;running techniques,&rdquo; and &ldquo;benefit from running&rdquo; influence runner&rsquo; s attitudes and actions, based on the research conducted by Adidas on 1,000 runners from all over Japan. <BR>  Logistic regression analysis revealed that the psychological problems were connected to the runner&rsquo;s attitudes and actions. The results indicated that solutions for psychological problems would increase the frequency of running and lead to continuity of running. And as for the solutions, &ldquo;development of a program designed for purpose&rdquo; was found to be a common solution for 3 psychological problems. Moreover, it was found that different solutions would be required for each runner&rsquo;s psychological problem, based on the results in which 3 psychological problems showed different trends of runner&rsquo; s feelings and actions.<BR>  It is suggested that the question of how to develop a &ldquo;program designed for purpose&rdquo; will be an upcoming challenge for the future, and it was indicated that the key to providing the purpose-designed program and incorporating other solutions would be in helping runners to access the appropriate information.
著者
久枝 光 中村 好男 久野 譜也 福永 哲夫 村岡 功
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.345-355, 1996-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究では1) レジスタンストレーニングにおける高速度運動が, トレーニング後の運動速度に与える影響を明らかにすること, および, 2) トレーニングでの運動速度の差異が筋の肥大に与える影響を明らかにすることを目的とし, 健常な一般人に対して, 週4回8週間の肘関節屈曲トレーニングを行った.トレーニングには一定負荷を用い, 急速な力発揮を伴う高速度運動によるトレーニング (Type R) と, 低速度運動によるトレーニング (Type S) の2種類を行った.トレーニングに用いた運動速度の差異がトレーニング効果に与える影響を明らかにするために, 一定負荷のもとにおこなう肘関節屈曲の運動速度, 肘関節屈曲の等速性筋力および上腕屈筋群の筋横断面積を検討した.その結果, Type Rは高速度域 (300deg/s) での等速性筋力を有意に増加させなかった.一方, 一定負荷のもとに行う運動速度の増加率はType Rにおいて高い傾向がみられた.これらの結果より, 急速な力発揮を伴う高速度運動によるトレーニングは同様式の運動速度を増加させるが, 運動様式が異なる高速度域の等速性筋力を必ずしも増加させないことが示唆された.さらに, 筋横断面積の増加率はType Rにおいて有意に高値を示した.このことから, 低速度運動に比べ急速な力発揮を伴う高速度運動は, 8週間のトレーニングにおいて, より筋の肥大を起こしやすいということが示唆された.
著者
増野 途斗 中村 好男
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.121-124,a2, 2005

花宗川における春水通水慣行は非灌漑期の春先において, 矢部川から分水する花宗川を瀬替して通水し, クリークに用水を貯水する慣行である。この通水期間は「四月上旬から八十八夜までの一ヵ月間」において実施されていたが, 現在では約20日間遅れで継続されている。このような慣行に関し, 旧通水期間と瀬替部分の横断水路敷設を視点に, 慣行の成立過程を検討した。その結果, 旧藩時代の初期に田中吉政氏の農業振興対策の一つである麦栽培の導入・奨励が契機となって, 瀬替水路は開削され春水通水慣行が成立したことを明らかにした。
著者
牧迫 飛雄馬 阿部 勉 島田 裕之 阿部 恵一郎 小林 聖美 小口 理恵 大沼 剛 木村 英生 中村 好男
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.81-88, 2008-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
25
被引用文献数
7

本研究では,重度要介護者を対象としたベッド上,ベッド周囲,居室内での動作および移動能力を定量的に評価する指標を開発し,その信頼性と妥当性を検証した。内容妥当性を満たした10項目からなるBedside Mobility Scale(BMS)を作成し,在宅にて理学療法士または作業療法士の訪問によるリハビリテーションを実施している163名(男性83名,女性80名,平均年齢76.4歳)を対象として,BMSによる動作・移動能力評価を行った。分析の結果,BMSには高い検者内および検者間信頼性が得られた。また,BMSは日常生活活動能力や日常生活自立度と有意な関連を持ち,特に重度要介護者および日常生活自立度の重度低下者の動作能力評価に適しており,臨床的意義が高いと考えられた。
著者
高泉 佳苗 原田 和弘 中村 好男
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.197-205, 2013 (Released:2014-09-05)
参考文献数
27
被引用文献数
2

目的:本研究は,健康的な食行動と身体活動を促進するための情報発信において,有用なチャネルを明らかとするために,健康情報源と食行動および身体活動との関連性を検討することを目的とした.方法:社会調査会社の登録モニター898名(平均年齢41.5歳)を対象とし,インターネットによる横断調査を実施した.調査項目は,独立変数として健康情報源,従属変数として食行動および身体活動を調査した.健康情報源と食行動および身体活動との関連は,ロジスティック回帰分析を用い,年齢階層,最終学歴,世帯収入,同居人数を調整して検討した.解析は男女別に行った.結果:「朝食を食べている」という食行動と関連していた健康情報源は,男性において雑誌(OR=1.70,95%CI=1.01-2.86)および家族(OR=1.98,95%CI=1.05-3.73)であった.「バランスの良い食事を食べている」と関連していた健康情報源は,女性において新聞(OR=1.68,95%CI=1.04-2.71)と家族(OR=2.40,95%CI=1.35-4.27)であった.23 Ex(エクササイズ)/週以上の身体活動と関連していた健康情報源は,男性において雑誌(OR=1.77,95%CI=1.07-2.95)とインターネット(OR=1.55,95%CI=1.03-2.35)であった.結論:本研究で得られた結果から,1)食行動の促進に有用なチャネルは,男性では家族と雑誌,女性では家族と新聞であること,2)男性における身体活動の促進には雑誌およびインターネットからの健康情報が有用であることが示唆された.
著者
林 直亨 中村 好男 村岡 功
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.279-286, 1995-04-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1 3

A study was conducted to investigate the effect of exercise intensity on the recovery of autonomic nervous activity after exercise. Ten subjects performed four kinds of 10-min cycle exercise with target heart rates of 100, 120, 140, and 160 beats/min (THR 100, THR 120, THR 140 and THR 160, respectively) following 5 min of exercise to increase the heart rate to the target level. The beat-by-beat variability of the R-R interval was recorded throughout the experiment including the 5-min pre-exercise control period and the 30-min recovery period. Spectral analysis (fast Fourier transform) was applied to every 5-min R-R interval data set before, during ( 5-10 min) and after exercise at the target heart rate. The low- (0.05-0, 15 Hz : P1) and high- (0, 15-1.0 Hz : Ph) frequency areas were calculated to evaluate sympathetic (SNS) and parasympathetic (PNS) nervous activities as P1/Phand Ph, respectively. During exercise, SNS of THR 160 was significantly higher, and PNS of THR 140 and THR 160 was significantly lower than the respective pre-exercise values (p<0.05) . Althouglt all indicators recovered to, or overshot the pre-exercise values at 20-30 min after THR 100 and THR 120, heart rate and SNS were still higher and PNS was still lower than the pre-exercise value after THR 160. These results suggest that the recovery of cardiac autonomic nervous activity is slower after high-intensity exercise than after low-intensity exercise, and that the recovery of autonomic nervous activity after acute exercise does not always corrrespond linearly on the exercise intensity.
著者
中村 好男
出版者
The Japanese Society of Soil Zoology
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.15-16, 2001-08-31 (Released:2017-07-20)
参考文献数
7

岩手県川井村の早池峰山のアカエゾマツ林から採集されたヒメミミズ科Enchytraeidaeに属する1新種について,ハヤチネヒメミミズ(新称)Cognettia hayachinensis sp.nov.と命名し,記載した.本種はCognettia cognettiに似ているが,肥大剛毛がC. cognettiでは1剛毛束に2本あるのに対し,本種では1本であることから,区別される.
著者
星川 秀利 木村 裕一 玉木 啓一 藤本 浩志 中村 好男 村岡 功
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.173-182, 1993-08-01 (Released:2016-10-31)
被引用文献数
1 2

The purpose of this study was to investigate the influence of training level on indices of effectiveness (IE). Six male cyclists and non cyclists performed pedalling bouts for I minute using a cycle ergometer against the work load of 1 50, 200 and 250W. The subjects were directed to maintain 90 rpm of pedalling rate during the cycling bouts. Rotary encorders and triaxis force sensors were mounted on the ergometer for measuring crank angle, both pedal forces and both pedal angles. Using these data, the resultant pedal force (FR) and the force perpendicular component of the crank force (FE) were calculated. IE represents the ratio of the force component perpendicular to the crank to the appplied force to the pedals and was calculated by FR and FE . IE was not different between cyclist and non cyclist groups. On the other hand, peak FR during 250W was significantly lower in cyclists than non cyclists ( 344.9±37.6 [N] and 398.4±24.6 [N] respectively, p<0.05). Those results suggested that pedalling skill would be reflected by the lower pedalling force which was related with a reduction of negative force during up phase rather than its efficiency converting to effective torque.