著者
山川 廣司
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.34-50, 1997 (Released:2010-03-12)

This paper examines the ships used by the Mycenaean Greeks in the Mediterranean area in the latter half of the second millennium B. C. using as sources mainly paintings, results of Undersea archaeology, and Linear B script documents.The first noteworthy source is a miniature fresco., “The Escort of Ships”, from Room 5 of the “West House, ” excavated at Akrotiri. It shows a procession of decorated ships moving by oar or sail from one coastal town to another, representing some kind of military campaign, and is dated to the 16th century B. C. In the middle of the fleet, there is a flagship with about 40 rowers, a steersman and 10 warriors. The fresco shows the type and structure of ships of that time that were not necessarily merchant or trading ships.A second is the sunken ship at Ulu Burun, excavated by G. F. Bass and dated to the 14th or early 13th century B. C. Apparently loaded with a very valuable cargo, it seems to have sunk in the middle of its voyage. Research has shown that it was 15 to 18 meters long and had a minimum capacity of 12m. tons deadweight. The keel was made of heavy timber and the planks were fastened to the keel to each other using pegged mortise-and-tenon joints.Third and finally, I refer to the record of shipbuilding in the Linear B tablets of Pylos. Na-u-do-mo (shipbuilders) are mentioned on PY Vn 865, while in PY Vn 46 and Vn 879, opinion is divided as to whether ka-pi-ni-ja should be interpreted as a list of timbers for shipbuilding or for construction of a building. T. G. Paleima insists on the former interpretation and L. Baumbach on the latter.I hypothesize that a kind of gift trade was carried on by royal officials and merchants appointed by the king of Pylos.
著者
内田 九州男 松原 弘宣 寺内 浩 山川 廣司 藤田 勝久 加藤 國安
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

[資料収集と現状把握](1)日本国内。2700件余の四国遍路関係資料・文献のデータを収集し、原資料では、納経帳等愛媛県歴史文化博物館蔵の資料、また接待資料や『四国霊験奇応記』、伊予小松藩会所日記等の写真を収集した。(2)海外。中国、チベット、スペイン、イギリスへ出張し、巡礼の現状、旅行・宗教のルート等の調査を実施した。[口頭発表](1)愛媛大学公開講座または愛媛大学法文学部開放講座を3年間で3回(年に1回)実施し、合計22本の講演を行った。(2)平成15年度に「四国遍路と世界の巡礼-その歴史的諸相の解明と東西比較-」(国内シンポジウム)を開き、12本の報告を行った。16年度はフランスから巡礼研究者2名を招き「四国遍路と世界の巡礼-歴史的諸相の解明と東西比較-」(国際シンポジウム)を開いた。このシンポジウムに国内からは11本の報告を用意した。また個人による個別の口頭発表を約20本おこなった。[学会誌その他の発表]遍路・巡礼・旅・いやし等多方面からの研究成果を50編余の論文・小論等にまとめ発表した。[印刷物]研究成果を以下のように刊行した。『四国遍路と世界の巡礼 平成15年度愛媛大学国内シンポジウムプロシーディングズ』(平成16年2月)、『愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」国際シンポジウム』(平成16年10月)、『愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」国際シンポジウムプロシーディングズ』(平成17年3月)。また個人の関係著書は9冊に及んだ。3ヶ年の研究活動を通して、国内の四国遍路や六部研究を初め古代ギリシャや近世イギリスの巡礼等、諸巡礼とその時代環境の解明等の個別研究を大きく前進させたと同時に、その国際比較の基礎を築いたと評価できる。