著者
岡崎 清市 砂村 継夫
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.160-166, 2001-09-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
17

九十九里浜平野において, 完新世における砂質微高地列 (strandplain ridges) の形成過程が議論されて来たが, これら微高地列の区分を明治中期 (1883年頃) の迅速測図の土地利用区分を手懸かりに再検討した。その結果, 従来の区分と異なる6区分をすることができた。海岸寄りの2群は従来通り, 内陸側は4群に区分することができた。
著者
飯島 重孝 岡崎 清市
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3-4, pp.126-134, 1963-03-31 (Released:2011-07-05)
参考文献数
17

Variations in the rate of rotation of the Earth are determined from the comparison of the mean UT1 against an atomic time scale for the period of 7 years from 1956 to 1962. The mean UT1 is that obtained from the weighted mean of the data of eleven observatories which have kept good time observations for the period from 1955.5 to 61.5, and for-the remainning period from 1961.5 to 62.9 only the data of the Tokyo UT1 is used instead Corrections for the longitude variation which are used to obtain the true UT1 are calcu-lated from the instantaneous pole's coordinates of the Earth determined by the same authors solely from the time observation data. While, the atomic time scale is principally based on cesium frequency standards at the N. P. L. (England) and the N. R. L. (U. S. A.). As a result of this comparison correction for the seasonal variation in the rate of rotation of the Earth is separated as follows, where t is the fractions of year. As for the residual variations the general aspect of the clock-face of the “Earth Clock” may be represented by five pieces of straight lines with different inclinations for the fractional periods, 1956.057.2 (-115 × 10-10), 1957.2-58.5 (-165 × 10-10), 1958.5-60.4 (-150 × 10-10), 1960.4-62.3 (-130 × 10-10) and 1962.3- (-155 × 10-10 ?). In these residual variations, moreover, the existence of a periodic term of some 5.5 years is plausible, although it is not yet definite.
著者
岡崎 清市 砂村 継夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
Geographical review of Japan, Series B (ISSN:02896001)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.101-116, 1994-12-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
34
被引用文献数
2 4

平衡時のバームの位置と高さに関して,まず小型造波水路における実験結果から予察的な関係式を導いた。汀線からバーム・クレストまでの水平距離として定義されたバームの位置Xは,X/(gT2)3/8Hb5/8φ=0.605 (collapsing型バームの場合), 0.305 (surging型バームの場合)で与えられる。ここに, Hbは初期の砕波波高, gは重力加速度, Tは波の周期, φは海浜堆積物の粗度と透水性に依存する減少係数である。減少係数は,無次元粒径D*を用いてφ=exp(-0.04D*0.55)により与えられる。ここD*=[g(ps/p-1)/v2]1/3D,psは堆積物の密度, pは流体密度, vは動粘性係数, Dは底質粒径である。バームの高さBhは次式により与えられる。すなわちBh/(gT2)5/8Hb1/8D1/4φ=0.117 (collapsing型バームの場合), 0.067 (surging型バ一ムの場合)。原型規模での実験結果によれば, collapsing型バームの位置と高さの関係式にはスケール効果は含まれていない。 次にこれらの式に野外における適用性を,茨城県阿字ヶ浦海岸における実測データで検討した。朔望平均満潮位 (HW) を基準位として,バームの位置と高さをそれぞれ求めた。バーム形成期間中における平均波の砕波波高玩と周期テのそれぞれが,これら2式の波の諸元と置き換えられた。HWの汀線から測ったバームの位置X'は, X'/(gT2)3/8Hb5/8φ=1.14で,また, HWL上のバームの高さBh'は, Bh'(gT2)5/8Hb1/8D1/4φ=0.134でそれぞれ表せることが判った。
著者
岡崎 清市
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
日本時計学会誌 (ISSN:00290416)
巻号頁・発行日
no.100, pp.2-11, 1982-03-25