著者
八川 慎一 岡田 大爾
出版者
広島国際大学 心理科学部 教職教室
雑誌
広島国際大学 教職教室 教育論叢 (ISSN:18849482)
巻号頁・発行日
no.9, pp.137-146, 2017-12-20

生徒指導提要には,「生徒が抱える課題は一人一人の生徒によって様々であるので,一人一人の生徒の性格,能力などや,さらに生活環境,発達の程度,学校での生活の状況など,一人一人の児童生徒に応じた効果的な生徒指導が必要」と書かれているが,個別の課題を抱える生徒についての変容を促す長期間の継続的・包括的取組みに関する事例研究は少なく,学校現場における長期間の継続的・包括的取組みの目的,方法及び生徒の変容及びその成果と課題について明らかにした。本研究の対象中学校は,各学年10数名の小規模校で中学2年生の課題が大きかった。約3分の1の生徒は,先生によって態度が大きく異なり,厳しく指導すると暴言を吐いたり,気分が悪いと言って保健室へ逃避したりした。担任を中心に指導を重ねるが,しばらくすると再発した。また,小学生の時から喫煙が常習化する数名の生徒は,トイレや更衣室,校外等で喫煙が発覚することもしばしばあった。様々な問題行動を繰り返す生徒たちに,後追いの治療的生徒指導にあたることが続いた。さらに,前年度から関わってきた教師たちの疲弊感と,課題の大きい生徒たちに関わりたくないという思いを強く感じる状況であった。このような実態の中,個別の課題を抱える生徒の変容を促すため,組織的で毅然とした治療的生徒指導をやりきることを継続すること,さらに並行して生徒を多面的,総合的に理解していくことと共に保護者との継続的な連携も重要であるととらえ,家庭訪問等を通して生徒・保護者と関わりきる指導を考え,実践した。さらに,疲弊していた教師たちも一緒に組織的に取り組む中で関わりきる達成感を感じさせるようにした。このような継続的包括的な取組みを通して,生徒・保護者との信頼関係を築き,生徒指導上の課題を解決し,個別の生徒の変容とともに生徒全体の将来における自己実現を図る自己指導能力の育成に効果が見られた。一方,生徒指導体制の小中連携(小学校と中学校の連携)に課題が残った。
著者
濱保 和治 山崎 敬人 岡田 大爾
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.467-475, 2019-03-25 (Released:2019-04-12)
参考文献数
11

近年,教科を学ぶ意義や有用性についての意識の欠如とキャリア教育の重要性が指摘されている。平成20年9月「中学校学習指導要領解説理科編」においても,「日常生活や社会との関連」について理科で学習することが示され,理科学習でも教科内容との関連において,キャリア教育との関連を意識した指導を行うようになった。しかし,生徒の「日常生活との関連」についての意識は向上しているものの,理科学習の有用性を生徒自身に理解させることはできていない。そこで,大学との連携によって研究者が単元の学習内容に直接関わる授業を行い,社会貢献や職業選択のきっかけや夢などの話題を提供するといった教科学習に組み込んだキャリア教育を行うことで,教科学習の有用性を生徒が実感し,学習内容の深化を図るとともに将来の職業選択の可能性を広げることができると考えて,授業を計画・実施し,その効果を検証した。その結果,理科学習の有用性のうち職業生活への有用性や日常生活への有用性,及び日常生活との関連,学習意欲の向上に効果があることがわかった。