著者
鈴木 英明 鈴木 義純 岡田 珠美 神谷 直孝 森 俊幸 藤田 光 池見 宅司
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.373-380, 2012-12-31 (Released:2018-03-15)
参考文献数
44

目的:過酸化尿素は,ホワイトニングに使用する薬剤に含まれており,主にホームホワイトニング剤に用いられている薬剤である.過酸化尿素の作用機序は,尿素と過酸化水素に解離し,活性酸素を放出することにより,着色や変色の原因になっている物質に作用し漂白することで歯を白くさせることが知られている.元来,この過酸化水素・過酸化尿素の両薬剤はホワイトニング用としてではなく,口腔用殺菌剤として使用されており,そのうえ,毒性や副作用をもたない安全性の高い薬剤といわれている.ホームホワイトニングで頻用されている過酸化尿素の齲蝕予防の可能性を検討する目的で,その抗菌作用についてin vitroにて実験を行った.材料と方法:実験には,Streptococcus mutans PS-14 (c)株,Streptococcus sobrinus 6715 (d)株,Actinomyces naeslundii ATCC 19246株を用い,10倍段階法にて最小発育阻止濃度の計測を行った.また,Resting cellに対する殺菌作用を濃度的変化ならびに経時的変化について検討した.さらに,不溶性グルカン生成阻害試験としてglucosyltransferase活性値の測定を行った.成績:1.S. mutansに対する最小発育阻止濃度は250μg/mlであった.2.S. sobyinusに対する最小発育阻止濃度は300μg/mlであった.3.A. naeslundiiに対する最小発育阻止濃度は300μg/mlであった.4.過酸化尿素の抗菌作用はS. mutans, S. sobrinusおよびA. naeslundiiのResting cellに対して殺菌的であった.5.過酸化尿素はS. mutans PS-14株ならびにS. sobrinus 6715株産生粗glucosyltransferaseのsucrose依存性不溶性グルカン合成活性を顕著に阻害した.結論:以上のことより過酸化尿素は,齲蝕原因菌に対して顕著な殺菌作用が認められ,抗齲蝕作用を有することが示唆された.
著者
鈴木 英明 三田 肇 藤田 光 小泉 直也 岡田 珠美 水野 恭子 有川 量崇 池見 宅司
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.296-303, 2010-06-30 (Released:2018-03-29)
参考文献数
40

齲蝕は口腔内の細菌が産生する酸によって引き起こされる疾患であり,連鎖球菌の1種であるStreptococcus mutansを代表とする齲蝕原因菌による内因性疾患であることが明らかにされている.現在,実用化されている齲蝕予防法には,宿主対策としての歯質強化を目的としたフッ化物の応用があるが,それ以外は効果的な齲蝕予防対策が得られていないのが現状である.近年,齲蝕罹患率の減少や予防のためにさまざまな研究が行われており,齲蝕予防効果を付与した種々の口腔用剤や飲食物が考案されてきている.アントシアニンは,フラボノイドの1種で植物性食品素材の色素成分として検出され,抗酸化作用,抗肝障害作用,視神経機能改善作用,抗炎症作用,動脈硬化改善作用などを有する.今回,われわれはアントシアニン系のなかからナスの皮に含まれるポリフェノールの1種であるナスニンに着目した.本研究の目的は,デルフィニジン型アントシアニンに属するナスニンに齲蝕予防の可能性があるかどうかを,その抗菌作用についてin vitro実験において調べることである.検討の結果,以下の知見が得られた.1.S.mutansに対する最小発育阻止濃度は500μg/mlであった.2.Streptoccus sobrinusに対する最小発育阻止濃度は250μg/mlであった.3.Actinomyces viscosusに対する最小発育阻止濃度は500μg/mlであった.4.ナスニンの抗菌作用は,S.mutans,S.sobrinusおよびA.viscosusのresting cellに対して殺菌的であった.5.ナスニンは,S.mutans PS-14株ならびにS.sobrinus 6715株産生粗glucosyltransferaseのsucrose依存性非水溶性グルカン合成活性を顕著に阻害した.以上のことより,ナスニンは齲蝕原因菌に対して顕著な殺菌作用が認められ,抗齲蝕作用を有することが示唆された.
著者
鶴崎 展巨 岡田 珠美 有田 立身 井原 庸
出版者
鳥取県生物学会
雑誌
山陰自然史研究 (ISSN:13492539)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.23-48, 2008-12-31

文献記録と新たに採集された標本にもとづき, 鳥取県産として44科438種の真正クモ類(クモガタ綱クモ目)の記録をまとめた。次の26種は鳥取県内初記録となる:イトグモ, テナガマシラグモ, ナルトミダニグモ, コガネヒメグモ, マダラヒメグモ, クロササヒメグモ, クロテナガグモ, シバサラグモ, タイリクコサラグモ, ズブトヌカグモ, チュウガタシロカネグモ, チクニドヨウグモ, キタドヨウグモ, キヌアシナガグモ, オオクマヤミイロオニグモ, シロゴミグモ, クマダギンナガゴミグモ,Lathysdihamata Paik 1979,ムナキワシグモ, ヤマヨリメケムリグモ, モリメキリグモ, アシダカグモ, トライコアシダカグモ, チクニエビスグモ, ヤガタハエトリ, ナカヒラハエトリ。|On the basis of literature records and specimens newly obtained, a total of 438 species belonging to 44 familes of spiders (Arachnida, Araneae) from Tottori Prefecture, western Honshu, Japan are catalogued. Following 26 species are recorded as new to spider fauna of Tottori Prefecture: Loxosceles rufescens (Duf'our, 1820), Masirana longimana Yaginuma, 1970, Ischnothyreus narutomii (Nakatsudi, 1942), Chrysso scintillans (Thorell,1895), Steatoda triangulosa (Walckenaer, 1802) , Thymoites okumae (Yoshida, 1988), Bathyphantes robustus Oi, 1960, Neriene herbosa (Oi, 1960), Parasisis amurensis Eskov, 1984, Saitonia orientalis (Oi, 1960), Leucauge blanda (L. Koch, 1878) , Metleucauge chikunii Tanikawa, 1992, Metleucauge yaginumai Tanikawa, 1992; Tetragnatha lauta Yaginuma, 1959; Araneus acusisetus Zhu & Song, 1994, Cyclosa alba Tanikawa, 1992, Cyclosa kumadai Tanikawa,1992, Lathys dihamata Paik, 1979, Cladothela unciinsignita (Bösenberg & Strand, 1906), Drassyllus sasakawai Kamura, 1987, Gnaphosa potanini Simon, 1895,Heteropoda venatoria (Linnaeus, 1763), Sinopoda koreana (Paik, 1968), Synaema chikunii Ono, 1983, Pseudeuophrys erratica (Walckenaer, 1825), Sibianor kochiensis (Bohdanowicz & Proszynski, 1987).