著者
鈴木 英明 鈴木 義純 岡田 珠美 神谷 直孝 森 俊幸 藤田 光 池見 宅司
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.373-380, 2012-12-31 (Released:2018-03-15)
参考文献数
44

目的:過酸化尿素は,ホワイトニングに使用する薬剤に含まれており,主にホームホワイトニング剤に用いられている薬剤である.過酸化尿素の作用機序は,尿素と過酸化水素に解離し,活性酸素を放出することにより,着色や変色の原因になっている物質に作用し漂白することで歯を白くさせることが知られている.元来,この過酸化水素・過酸化尿素の両薬剤はホワイトニング用としてではなく,口腔用殺菌剤として使用されており,そのうえ,毒性や副作用をもたない安全性の高い薬剤といわれている.ホームホワイトニングで頻用されている過酸化尿素の齲蝕予防の可能性を検討する目的で,その抗菌作用についてin vitroにて実験を行った.材料と方法:実験には,Streptococcus mutans PS-14 (c)株,Streptococcus sobrinus 6715 (d)株,Actinomyces naeslundii ATCC 19246株を用い,10倍段階法にて最小発育阻止濃度の計測を行った.また,Resting cellに対する殺菌作用を濃度的変化ならびに経時的変化について検討した.さらに,不溶性グルカン生成阻害試験としてglucosyltransferase活性値の測定を行った.成績:1.S. mutansに対する最小発育阻止濃度は250μg/mlであった.2.S. sobyinusに対する最小発育阻止濃度は300μg/mlであった.3.A. naeslundiiに対する最小発育阻止濃度は300μg/mlであった.4.過酸化尿素の抗菌作用はS. mutans, S. sobrinusおよびA. naeslundiiのResting cellに対して殺菌的であった.5.過酸化尿素はS. mutans PS-14株ならびにS. sobrinus 6715株産生粗glucosyltransferaseのsucrose依存性不溶性グルカン合成活性を顕著に阻害した.結論:以上のことより過酸化尿素は,齲蝕原因菌に対して顕著な殺菌作用が認められ,抗齲蝕作用を有することが示唆された.
著者
竹沢 尚一郎 坂井 信三 大稔 哲也 杉村 和彦 北川 勝彦 鈴木 英明 松田 素二 武内 進一 高宮 いずみ 池谷 和信 宮治 美江子 富永 智津子
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、欧米諸国に比して遅れているわが国のアフリカ史研究の推進のために実施された。それに当たり、アフリカ史を他地域との交流の観点から明らかにすること、考古学発掘をはじめとする一次資料の入手に主眼を置いた。本研究により、西アフリカで10世紀の巨大建造物を発掘したが、これはサハラ以南アフリカ最古の王宮と考えられ、交易やイスラームの進展について大きな寄与をなした。その他、13-14世紀の東・西・南部アフリカ各地で社会経済的発展が実現されたこと、国家をもたない社会における歴史記述の可能性が明らかになったことなどの成果があった。これらの成果をもとに、「アフリカ史叢書」の発刊の準備を進めている。
著者
鈴木 英明
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.79, pp.13-25, 2011
被引用文献数
1

近年,奴隷交易廃絶活動に関する研究は一層の盛り上がりを見せ,研究対象が拡張され,また研究視座も多角化している。そのなかで,インド洋西海域に関する研究も増えている。しかし,現在の研究は,少なくともインド洋西海域に関する研究についていえば,奴隷交易を他の交易と切り離して議論を進めるのが一般的である。したがって,奴隷交易廃絶活動にかかわる研究も,その活動が奴隷交易以外に与える影響については,充分に考察してこなかった。本稿は,そうした動向を踏まえて,洋上での活動がいかなるもので,それがこの海域の海運にいかなる影響を与えたのかを考察した。<br>考察の結果明らかになったのは,次の点である。①イギリス海軍が洋上での奴隷交易廃絶活動に参入する1860年代以降,洋上での活動の成果は飛躍した。②この飛躍の背景には,イギリス海軍の「奴隷船」拿捕に関する規定が大きく作用していた。③この規定によって,イギリス海軍の艦船は,奴隷を実際に救助しなくても,報奨金を得られ,それが成果の飛躍に繋がっていたのである。④しかしながら,こうしたイギリス海軍の活動は,インド洋西海域の海上輸送一般に甚大な影響を及ぼしてもいた。⑤なぜならば,彼らが参照した大西洋での経験とは異なり,インド洋西海域では奴隷の輸送と他の輸送とは区別されず,また,奴隷を専門に輸送する船舶とそれ以外とを外見や構造から見分けることもできなかったからである。⑥それゆえに,イギリス海軍は奴隷を輸送していない船舶をも「奴隷船」と認識し,奴隷交易廃絶活動の名のもとにそれらに打撃を与えていた。いわば,彼らの活動は「『奴隷船』狩り」と呼びうる側面を有していたのであった。
著者
鈴木 英明 鈴木 英明
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.591-623, 2020

海域史研究の現状を踏まえると,その課題とはいかに陸域対海域という二項対立的な理解を乗り越え,新たな分節化を回避した具体的な海域世界像を提示できるのかという点にある。これを踏まえて,本稿では,19 世紀を対象にインド洋西海域世界を季節性に着目して設定することを試みた。とりわけ人を含む事物の移動に着目すると,港町における交易の季節を見出すことができる。この交易の季節の発生メカニズムを検討すると,長距離航海の事情だけによって定まっていたのではなく,農耕,採集,牧畜といった陸上,海上での生業と陸上移動,長距離交易といった様々な活動の季節性が噛み合うことで生じた現象であることが明白となる。これこそが,本稿でいうインド洋西海域世界なのである。一般的にはインド洋海域世界が崩壊したとされる19 世紀においてもこうした現象は確認でき,また,ザンジバル島における北米商人の活動から検討したように,彼らの行動もまた,こうした季節性の連動のなかの一要素として存在していたのである。
著者
鈴木 英明 中村 富雄 原 泰久
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.65-73, 2006-02-15 (Released:2011-02-28)
参考文献数
24

As of April 2005, “Shihango-rinsyoushiken” defined in the GPMSP was renamed “Seizouhanbaigo-rinsyoushiken” in the revised regulations (GPSP). The relevant part of the GCP was also modified at the same time. Strictly speaking, therefore, post-approval clinical trials are not the same as postmarketing clinical trials. This report provides an explanation of post-approval clinical trials and the related regulations. It is generally considered that post-approval clinical trials, which help gather more clinical information, should be actively pursued for the further development of approved drugs in the post-marketing setting. However, the results of the questionnaire show that pharmaceutical companies are not willing to conduct them, mainly due to the high cost. To improve the economic efficiency of post-approval clinical trials, it is necessary to streamline monitoring activities that account for 40% of the cost.
著者
鈴木 英明 三田 肇 藤田 光 小泉 直也 岡田 珠美 水野 恭子 有川 量崇 池見 宅司
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.296-303, 2010-06-30 (Released:2018-03-29)
参考文献数
40

齲蝕は口腔内の細菌が産生する酸によって引き起こされる疾患であり,連鎖球菌の1種であるStreptococcus mutansを代表とする齲蝕原因菌による内因性疾患であることが明らかにされている.現在,実用化されている齲蝕予防法には,宿主対策としての歯質強化を目的としたフッ化物の応用があるが,それ以外は効果的な齲蝕予防対策が得られていないのが現状である.近年,齲蝕罹患率の減少や予防のためにさまざまな研究が行われており,齲蝕予防効果を付与した種々の口腔用剤や飲食物が考案されてきている.アントシアニンは,フラボノイドの1種で植物性食品素材の色素成分として検出され,抗酸化作用,抗肝障害作用,視神経機能改善作用,抗炎症作用,動脈硬化改善作用などを有する.今回,われわれはアントシアニン系のなかからナスの皮に含まれるポリフェノールの1種であるナスニンに着目した.本研究の目的は,デルフィニジン型アントシアニンに属するナスニンに齲蝕予防の可能性があるかどうかを,その抗菌作用についてin vitro実験において調べることである.検討の結果,以下の知見が得られた.1.S.mutansに対する最小発育阻止濃度は500μg/mlであった.2.Streptoccus sobrinusに対する最小発育阻止濃度は250μg/mlであった.3.Actinomyces viscosusに対する最小発育阻止濃度は500μg/mlであった.4.ナスニンの抗菌作用は,S.mutans,S.sobrinusおよびA.viscosusのresting cellに対して殺菌的であった.5.ナスニンは,S.mutans PS-14株ならびにS.sobrinus 6715株産生粗glucosyltransferaseのsucrose依存性非水溶性グルカン合成活性を顕著に阻害した.以上のことより,ナスニンは齲蝕原因菌に対して顕著な殺菌作用が認められ,抗齲蝕作用を有することが示唆された.
著者
山根 周 深見 奈緒子 布野 修司 鈴木 英明 武末 佐恵加
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、インド洋海域の港市において、イスラーム・ネットワークやインド商人のネットワークに着目し、都市、建築の空間的特質とその地域的連関等を臨地調査に基づき明らかにした。アラビア海・インド洋西海域世界においては、グジャラート地方を中心としたインド西部の商人による交易や移住が、東アフリカ沿岸の建築、都市の形成に大きな影響を与えていたことが明らかになった。一方、ベンガル湾海域世界に位置する東南アジアの港市では、タミル・ナードゥ地方を中心としたインド南東部の商人や労働者の交易、移住が建築、都市の形成に影響を与えたことが明らかになった。
著者
山中 由里子 池上 俊一 大沼 由布 杉田 英明 見市 雅俊 守川 知子 橋本 隆夫 金沢 百枝 亀谷 学 黒川 正剛 小宮 正安 菅瀬 晶子 鈴木 英明 武田 雅哉 二宮 文子 林 則仁 松田 隆美 宮下 遼 小倉 智史 小林 一枝 辻 明日香 家島 彦一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。
著者
庵 祥子 鈴木 英明 砂原 秀樹
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.303-304, 1997-03-12

現在, ネットワーク上では様々な方法で情報流通が活発に行なわれている. これはネットワーク上のメディアを利用して行なわれる情報流通に「空間的な距離を感じさせない」 「蓄積が可能な為時間的制約を受けにくい」 「即時に送信できる」 などの利点があるためである. しかし情報網が大規模化し, 情報発信源が増加したことによって, 情報取得者が興味や価値のある情報を取得することが困難になりつつある. また情報流通の中でも相互に意志の疎通を行なうコミュニケーションは複数人の間では実現しておらず, 意図を反映させるために多くの労力を情報取得者に強いているのが現状である. ここでは,積極的な情報発信の実現や, 偶然性を含んだ情報の取得, 新たなコミュニティ生成の支援などを可能にする新しいコミュニケーションモデルについて述べる.