著者
樋口 貞三 森田 明 川島 滋和
出版者
宮城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

15名の異なるハーバードMBA取得者のほぼ全員がMBA教育を自らのキャリア開発において一定の有効性を認めているが、その内容・程度は、個々人の生い立ち、経歴、そして人生観によりかなり異なっている。インタビューを通じ、「最も競争の激しい環境に自分を置き、そこで生き抜いてこと意味がある」という視点から、「ハーバードの卒業生だから、こうならなければならないというプライドで、自分自身を縛ってしまうことの方が人生にはネガティブに作用する」といった、今後MBAを目指す若手に対しても極めて有益と思われる多くの示唆を得ることができた。
著者
川島 滋和 森田 明 樋口 貞三
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1_14-1_24, 2009-06-30 (Released:2011-06-17)
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

A significant natural disaster such as urban earthquake may deprive substantial numbers of people access to food or the means to prepare food. To mitigate nutritional risk and possible food panic resulted from the striking of earthquake, local governments encourage every household to stockpile food and water for at least three days.This paper assesses the supply of emergency food stored at household level, and identifies socio-economic factors affecting households' decision-makings on emergency food preparation. We conducted a large scale survey in Sendai City, Miyagi, where earthquakes of magnitude 6 or above have been occurring periodically.The results show that only 16 percent of the respondents keep a three-day supply of emergency food as recommended and that nearly 30-40% of the respondents are projected to be food insecure when lifeline utilities become unavailable. Emergency foods are more likely to be prepared by those (1) who take other prevention activities, (2) who live in a house, (3) who are concerned about earthquake disaster, and (4) who are careful about nutrition and health in an ordinary diet.To strengthen local food supplies in emergency, the involvements of local community and food related industry would be needed in anti-disaster management, thereby making food system more invulnerable to natural disaster.
著者
川島 滋和
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本年度は国内水産物の価格形成メカニズムに着目し、(1)産地価格と水揚量の市場間連動に関する研究と(2)国際価格が日本の水産物市場の価格形成に与える影響について分析を行った。前者は東北地方の主要サンマ漁港である女川と気仙沼の価格・水揚量データを用いて分析を行い、後者は輸入比率の高い7品目(サケ・マス類、マグロ類、エビ、イカ,タコ,カツオ,カニ)を対象に輸入価格と国内価格の長期均衡関係と誤差修正過程を明らかにした。分析結果は以下にまとめられる。第一に,気仙沼と女川のサンマ産地価格の長期弾力性は約1.0と推計され,東北地方におけるサンマの産地市場の価格形成は効率的であり,価格情報はすでに統合されていると結論づけられた。第二に,産地市場の長期代替性は1.3と推計された。個々の産地市場は代替関係にあり,漁業者の水揚行動は産地の価格情報に速やかに反応していることが明らかになった。第三に、国内水産物の短期的な価格形成に着目すれば,水産物価格は主としてそのときの水揚量によって決定されており、国内での需給バランスが短期の価格形成において重要な役割を果たしていることが分かった。第四に,輸入比率の高い国内水産物の長期的な価格形成には輸入価格の影響が強く反映されていた。水産業におけるグローバル化が進展するにつれて、日本の水産業は、国内価格の維持と国際競争という2つの課題に直面している。今後は、国際競争力を維持していくためにも、水産物の輸出振興と資源管理や品質管理を考慮した水産物の差別化が必要となるであろう。