著者
川田 望 高橋 悟
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.142-145, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
19

The objective this review is to present an overview of current practice in the management of erectile dysfunction and discuss the evidence supporting the clinical effectiveness of these pharmacological treatments. Since sildenafil was introduced more than 10 years ago, highly selective phosphodiesterase type 5 inhibitors (PDE5i) have changed the medical management of erectile dysfunction (ED). Effective treatment of ED may restore quality of life and allow patients to return to the sex life they had before. Current therapeutic management includes oral therapies. Oral administration of PDE5i is considered the first-line treatment for ED. PDE5i can elevate the levels of cGMP in the corpus cavernosum and effectively improve ED of various causes and degrees. Three types of PDE5i are currently available, sildenafil, vardenafil and tadalafil. All of them are effective, with similar efficacy and safety profiles. The use of sildenafil citrate (Viagra®) resulted in a 76% successful intercourse rate with treatment, compared with 22% in a control group. Patients receiving 5, 10 or 20 mg vardenafil (Levitra®) experienced significantly improved erections, with 85% of 20mg vardenafil cases reporting improved erectile function, compared with 28% of placebo cases. The characteristics of this treatment are well known for their immediate effect. On the other hand, management of ED with Tadalafil (Chalis®) is characterized by long-term efficacy and easy acceptance by patients and their partners. Tadalafil is also efficacious in the improvement of male lower urinary tract symptoms, and has been licensed for such symptoms in Europe.
著者
長根 裕介 五十嵐 匠 杉本 周路 平方 仁 川田 望 滝本 至得
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.529-531, 2003-06-20

症例は52歳の男性。妻および子供2人と同居。40歳頃より,女性になりたいとの願望が生じる。日々自己性器への嫌悪が強まり,自宅で陰囊をカミソリで切開後,両側精巣を摘除し投棄した。その後,陰囊部の疼痛と腫脹が増強し,当科を受診した。同日緊急に血腫除去,精索断端の結紮およびドレナージを行った。術後に精神神経科で性同一性障害と診断され,現在外来で経過観察中である。本邦における自己去勢報告例は,本症例を含めて4例のみである。
著者
岡田 清己 遠藤 克則 野垣 譲二 川田 望 吉田 利夫 佐藤 安男 森田 博人 熊谷 振作 北島 清彰 岸本 孝
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.1000-1005, 1986
被引用文献数
1

過去12年半にわたり経験した腎外傷(皮下損傷)122例を集計し,その即時手術の適応に関し検討を加えた.外傷度分類は腎挫傷,軽度腎裂傷,高度腎裂傷,腎断裂傷,腎茎部損傷に分類した.これは術前の臨床症状と画像診断にて分類した群と,術中の手術所見を合わせて分類した群とを比較すると約4分の1は誤謬を生じていた.今後画像診断学の進歩により診断率は高まるものと期待している.今回の臨床的検討より次のことが要約される.腎挫傷は待期療法が選択される.軽度腎裂傷も手術の必要はなく,待期療法で観察することが望ましい.高度腎裂傷の場合,待期療法では腎感染が増悪し,腎障害が進行し,手術の時期を逸してしまうことがある.そのため,即時手術が必要である.腎断裂傷,腎茎部損傷は待期的に観察せずに即時手術を行うべきである.特に重要なことは,高度腎裂傷との診断が得られたら,即時手術を行うことである.