著者
宮本 昭彦 渡辺 重行
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.11-18, 2013-02-01 (Released:2014-11-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 6

2007 年に,宮本は,咽頭後壁を丹念に視診する事により,インフルエンザ濾胞を発見し,インフルエンザを早期に診断する事が可能である事を示した19).2009-2010 年の A/H1N1 2009 死亡者は,米国で約12,500 人に対して,日本では 198 例のみで (死亡率:約1/25),世界各国の中でも,日本での死亡率が非常に低かった.本邦の例では,発症後 12 時間以内に 3 割,24時間以内に 7 割,48 時間以内に 9 割がノイラミニダーゼ阻害薬を開始していたが,他国では 48 時間以内の同薬剤投与は 1 割である.早期診断と適切な治療の開始が生死を分けていると言える.Miyamoto らは,2009 年 8-10月の A/H1N1 2009 の 23 例について,観察者間のデータ信頼性 (κ) を示し,「インフルエンザ濾胞」 が従来の迅速検査に比べ感度・特異性も高い事を示した (第一期) 4).本稿では 2009 年 11 月から 2010 年 1 月 (第二期) のインフルエンザ患者 87 例について (第一期と第二期を合わせ110 例) 検討した.2 歳~82 歳 (17.7 ± 13.1 歳,中央値 14 歳) の患者が (発熱から受診までの時間が 1~48 時間,11.8 ± 8.4,中央値 12 時間),超急性期の 3 時間以内が16 例含まれる中で,インフルエンザの診断が可能であった.87 例中,初診日迅速検査陰性が 10 例,この内 8 例は初診から 2 日目に迅速検査が陽性となり,2 例は 3 日目に陽性となった.87 例中,初診日にインフルエンザ濾胞を認めない患者が 1 例あった.第二期の症例の中で,発熱から 3 時間以内という超早期の患者を診察するようになった結果,従来の Definitive influenza follicles よりも更に小さい微小な濾胞が観察された.インフルエンザ濾胞は,迅速検査が陰性の超急性期であってもインフルエンザの診断が可能であった. 理学的所見は,臨床検査・機器の進歩の中においても不変的に重要である.
著者
尾野 大気 三松 謙司 川崎 篤史 加納 久雄 久保井久 洋一 荒牧 修 大井田 尚継
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.226-229, 2008-08-01 (Released:2011-11-28)
参考文献数
26
被引用文献数
9 2

平成 13 年 10 月から平成 19 年 9 月までの 6 年間に,当院で経験した経肛門的直腸異物症例 5 例と過去10 年間の本邦報告 27 例を対象とし,臨床的特徴と摘出方法について検討した.40 代から 50 代男性の性的倒錯によるものが多く,主訴は異物摘出困難が多かった.診断には単純腹部 XP と骨盤 CT が有効であった.当院症例における摘出方法は,経肛門的摘出が 3 例,開腹手術が 1 例,開腹下経肛門的摘出が 1 例で,麻酔法は腰椎麻酔のみが 1 例,全身麻酔のみが 2 例,腰椎麻酔・全身麻酔併用 1 例,無麻酔 1 例であった.異物が大きいほど肛門括約筋を弛緩させるために麻酔を必要とした.経肛門的直腸異物は,腹部単純 XP や骨盤 CT にて異物の大きさ,種類,挿入位置を正確に把握し,麻酔の有無や開腹の適応を決定する必要があると考えられた.

52 0 0 0 OA 査読の作法

著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.207-211, 2019-08-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Peer review system is one of the most important processes to secure objectivity in sciences. Manuscripts submitted by any author, even if he or she is new comer or veteran, must be read critically by other scientists who have enough experience and extensive knowledge on related fields. While any person such as self-proclaimed scientists can publish their “new discoveries” in blogs, general books and/or open access predatory journals without undergoing review and editing process, their findings offer very little scientific information and occasionally cause health problems. Critical reading and reviewing scientific manuscripts takes times and efforts for scientists who would like to spend their own precious time for clinical or research activities. However any member of scientific community has moral obligations to read critically unpublished manuscripts as well as published ones in order to reach better scientific truth. In this sense, it is important to learn authentic manner to review manuscripts. For young scientists, peer-review experiences are also useful for responding to peer-reviewed opinions against their own manuscripts.
著者
高世 秀仁 桑名 斉 岡安 大仁
出版者
NIHON UNIVERSITY MEDICAL ASSOCIATION
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.320-325, 2013

介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の効果を静脈輸液と比較して検討した.対象は2007 年から 2010 年に介護療養病床で終末期に輸液治療をおこない死亡退院した 92 例. 基礎疾患は脳血管疾患 48 例 (52.2%),認知症 11 例 (12.0%),悪性腫瘍 5 例 (5.4%).皮下輸液 (HDC) 群と静脈輸液 (IV) 群で終末期の輸液期間,輸液量,臨床経過を後ろ向きに検討した.HDC 群24 例,年齢の中央値 85 歳,IV 群 68 例,年齢 84 歳.HDC 群で基礎疾患に認知症が多かったが,死因は有意差を認めなかった.輸液期間は HDC 群 36.5 (5-107) 日,IV 群 34.5 (3-158) 日で有意差なく,輸液量は HDC 群 500 (250-700) ml /日,IV 群 750 (500-1200) ml /日でHDC 群が有意に少なかった.下肢,背部等の浮腫はHDC 群の 9 例 (7.5%),IV 群の 39 例 (57.4%) に認めたが有意差はなかった.両群とも穿刺部の腫脹,発赤,疼痛,感染などの有害事象はなく,IV 例 10 例で静脈確保が困難で皮下輸液に変更した.介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液は静脈輸液と同等の延命効果と安全性を認めた.
著者
高世 秀仁 桑名 斉 岡安 大仁
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.320-325, 2013

介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液の効果を静脈輸液と比較して検討した.対象は2007 年から 2010 年に介護療養病床で終末期に輸液治療をおこない死亡退院した 92 例. 基礎疾患は脳血管疾患 48 例 (52.2%),認知症 11 例 (12.0%),悪性腫瘍 5 例 (5.4%).皮下輸液 (HDC) 群と静脈輸液 (IV) 群で終末期の輸液期間,輸液量,臨床経過を後ろ向きに検討した.HDC 群24 例,年齢の中央値 85 歳,IV 群 68 例,年齢 84 歳.HDC 群で基礎疾患に認知症が多かったが,死因は有意差を認めなかった.輸液期間は HDC 群 36.5 (5-107) 日,IV 群 34.5 (3-158) 日で有意差なく,輸液量は HDC 群 500 (250-700) ml /日,IV 群 750 (500-1200) ml /日でHDC 群が有意に少なかった.下肢,背部等の浮腫はHDC 群の 9 例 (7.5%),IV 群の 39 例 (57.4%) に認めたが有意差はなかった.両群とも穿刺部の腫脹,発赤,疼痛,感染などの有害事象はなく,IV 例 10 例で静脈確保が困難で皮下輸液に変更した.介護療養病床における終末期高齢者に対する皮下輸液は静脈輸液と同等の延命効果と安全性を認めた.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.126-128, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
7

Sexual reproduction evolved as a consequence of evolutionary requirement for diverse phenotypes that can cope with infectious parasites, which mutate much more rapidly than the hosts. Of great interest, we can understand complicated animal (and plant) behaviors as strategies to maximize their reproductive successes. Sexual selection was first advocated by Charles Darwin and is still regarded as one of the most important factors in intra-species evolution. In the present special issue, I have organized reviews of our recent understanding of sexual differentiation, sexual dysfunctions, sexual identity disorders, sexually transmitted infections and gender-related immune disorders. I appreciate the efforts of the contributors, all of whom are my old friends and colleagues, and dedicate this issue to my mentor, the late Dr. Susumu Ohno (1928-2000) who guided me to this field of reproductive genetics and immunology.
著者
伊崎 聡志 葉山 惟大 照井 正
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.156-160, 2016-08-01 (Released:2016-09-16)
参考文献数
18

Malignant melanomas easily metastasize and are often resistant to conventional classical therapies, i.e., surgery, chemotherapy and radiotherapy, in patients with advanced/metastatic malignant melanoma. In recent years, rapid advances have been made in the immunotherapy of malignant melanoma. New medicines, which have been approved by Federal Drug Administration (FDA), have dramatically improved the clinical outcomes for patients with advanced/metastatic melanoma. Nivolumab is an immune checkpoint inhibitor that targets programmed cell death-1 (PD-1) receptors. PD-1 is expressed on many immune cells, including T cells, B cells and natural killer cells. Engagement of PD-1 with its ligands (PD-L1 and PD-L2) induces functional exhaustion of the cytotoxic immune response. Nivolumab inhibits the PD-1 pathway, and thus activates the cytotoxic immune response. Although the immune checkpoint inhibitor tends to take a few months until it exhibits efficacy, once established, the efficacy often lasts for a long time. However, immune checkpoint inhibitors can have many adverse effects, including autoimmune-related inflammation. In particular, relevant severe adverse effects include interstitial pneumonia, colitis, liver dysfunction, thyroid disorders, and infusion reaction. Other affected organs include the skin, eyes, kidneys and nerves. Furthermore, several cases of fulminant type 1 diabetes mellitus have been reported in 2015 and 2016. Because we cannot predict what kinds of adverse effects will occur or when they will occur, we must observe patients carefully in order to detect any adverse events early on, and initiate appropriate treatments. The development of a number of new therapies will provide benefits for patients with malignant melanoma. Dermatologists must use these new drugs appropriately after determining the correct diagnostic information and providing supporting evidence.
著者
中嶋 秀人 原 誠 石原 正樹 小川 克彦
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.197-204, 2022-08-01 (Released:2022-09-27)
参考文献数
47
被引用文献数
1

COVID-19 罹患後症状・Long COVID は,これまで新型コロナ後遺症,新型コロナウイルス (SARS- CoV-2) 急性感染後症候群とも呼ばれ,COVID-19 罹患後に感染性は消失したにもかかわらず,急性期から持続する症状や経過途中から新たに生じて持続する症状全般を指す.代表的な症状として,①全身症状:疲労感・倦怠感,関節痛,筋肉痛,②呼吸器症状:咳,喀痰,息切れ,胸痛,③精神・神経症状:記憶障害,集中力低下,不眠・睡眠障害,頭痛,抑うつ,筋力低下,④その他:嗅覚障害,味覚障害,脱毛,動悸,下痢,腹痛があげられる.LongCOVID の病態機序として,急性期からの遷延症状,肺機能低下がもたらす全身症状,集中治療後症候群などの複合的要因によるものが考えられ,神経症状としては中枢神経へのウイルス感染による神経障害,全身炎症に伴う中枢神経への炎症の波及,COVID-19 に誘導された自己抗体による神経障害などが想定されるが不明点が多い.Long COVID の症状は多岐であり,多分野におけるアプローチ・フォローアップが必要と考えられる.
著者
高野 友喜 関山 忠孝 岡本 直樹 橋本 修
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.92-94, 2016-04-01 (Released:2016-07-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

症例は36 歳女性.自宅玄関で防水スプレーを靴に噴霧し,約30 分後に呼吸困難,咳を生じた.同日当院を紹介受診し急性肺障害の疑いで入院となった.胸部レントゲン写真およびCT で両側肺野にスリガラス状陰影と斑状影,小葉間隔壁の肥厚を認めた.入院後にステロイド投与を行ったところ,症状,画像所見とも4 日間で改善した.肺拡散能は減少していた.退院後も悪化なく,防水スプレーの吸入が原因の肺障害と考えられた.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.189-190, 2019-06-01 (Released:2019-08-07)
参考文献数
8
著者
宮本 昭彦
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.164-166, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
著者
幾石 尚美 塚原 裕 福田 直子 鈴木 絢子 神田 理恵子 川村 良 橋村 尚彦 中村 亜矢子 土子 綾
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.31-35, 2014-02-01 (Released:2015-05-22)
参考文献数
18

本症例は子宮頸部高度異形成の術前診断であったが,年齢と根治性を考え子宮全摘術を行った.病理診断は子宮頸部上皮内がんで切除断端は陰性であった.しかし術後4 か月目に腟断端部に異型細胞を認めた.その原因には術前から長期間認めていたハイリスク型ヒトパピローマウィルス human papillomavirus (HPV) 感染が強く考えられ,術後の定期的なエストリオール錠の腟内投与にて異型細胞が著明に減少した.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.335-340, 2022-12-01 (Released:2023-02-12)
参考文献数
7

大学や研究機関に身を置く最大の利点は日本学術振興会から科学研究費(科研費)を獲得する資格があることである.これは必ずしも常勤教員でなくとも申請資格があるので,市中病院勤務や開業しながら兼任講師や客員研究員,客員教授の資格で受領することができる.科研費の最大の特徴は,研究者自身の自由な発想で獲得できることである.国が,自分のアイデアに多額の研究資金を供与してくれることは大きな研究のモチベーションになる.しかし,競争的研究資金の常として獲得には十分準備と研究実績が要求される.もちろんテクニックだけで取ることはできない.定石に沿った丁寧で緻密な書き方に加えて自分の心にある研究への思いを審査員に分かってもらうには経験ある指導者との十分な討論が必要である.限られた文面に,明確な研究目的と独自性,実現可能性,研究成果がいかに世界に貢献できるかを明快に述べる.研究のストーリー性とロジカルフローが重要であり,当該申請の価値を必ずしもその分野を専攻しない審査員に分かってもらうかが鍵になる.
著者
山田 幸樹 金野 倫子 内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.137-141, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
13

Gender identity disorder (GID) is defined as a sexual disorder characterized by strong self-identification with the opposite gender, followed by unpleasant feelings due to the birth-given gender. This paper examines the current diagnostic criteria and treatment for GID. While the etiology of GID remains unknown, several hypotheses have been proposed. We describe the evolution of the hypotheses on the etiology of GID. The possible biological pathogenesis of GID is also discussed mainly from the viewpoint of brain science. Similar to animal studies, it has been reported that fetal or neonatal gonadal steroids are responsible for sexual differentiation of the human brain, which might be related to gender identity and sexual orientation. Based upon the findings of investigations into the biological basis of GID, valuable insights into GID are suggested.
著者
亀井 聡
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.103-105, 2014-04-01 (Released:2015-05-22)
参考文献数
15

2004 年に本症の存在を我々は初めて提唱した.その後,2007 年にDalmau により卵巣奇形腫に関連する脳炎として確立した.本症は,若年成人女性で精神症状にて発症し,急性期に精神症状で発症し,意識障害・痙攣,中枢性低換気から人工呼吸器を装着するなど,急性期に重篤な病像を呈し,かつ遷延経過を示すも,長期予後は良好であり,特異な臨床像を示す.今回は本症の独立性を提唱させていただいた立場から,抗NMDA 受容体脳炎の動向を述べる.診断は,このような脳炎の症候を呈し髄液または血清中に抗体を検出することによる.治療は,迅速に腫瘍を検索し,確認されたら早期切除をおこない,併せ第一段階として副腎皮質ステロイド薬のパルス療法・血漿交換療法・ガンマグロブリン大量静注療法を投与する.しかし,軽快しない場合には,積極的なサクロホスファマイドやリツキシマブによる免疫抑制剤の使用が第二段階として薦められている.本症は,早期の適切な治療が必要なNeurological Emergencyの疾患であり,神経内科のみならず関連各科の理解と迅速な対応が重要といえる.
著者
早川 純子 早川 智 西成田 進
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.150-153, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Autoimmune disorders occur more frequently in women. This predominance is attributed to gonadal steroids related to immunoactivation, fetal microchimerism and/or X chromosome inactivation. Both in vivo and in vitro experiments have shown that estrogen up-regulates humoral immune responses, which are suppressed by androgen and progesterone. The histopathological similarities between Scleroderma (SSc) and Graft versus host disease (GVHD) suggest its pathophysiology as chronic GVHD between fetal cells and maternal tissues. This hypothesis was confirmed using highly sensitive PCR and in situ hybridization. However, other reports have suggested that chimeric fetal cells can restore damaged maternal tissues. Finally, recent advances in molecular biology have revealed skewed X chromosomal inactivation in patients with autoimmune disorders. Females exhibit chimeric X chromosome activation status between Xp (paternal) and Xm (maternal) cells. If thymic antigen presentation cells become skewed for Xp or Xm, central T cell selection lacks Xp or Xm directed regulatory T cells. Other explanations suggest reactivation of silenced X chromosome and subsequent CD40L transcription and/or lack of pseudoautosomal region relatedimmunoregulation in Xo monosomy lymphocytes. From the evolutionary antiquity of sex over the acquired immune system, we suggest that viviparity is the ultimate cause of inconsistencies in autoimmune recognition.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.43-48, 2008-02-01 (Released:2010-09-17)
参考文献数
72

昆虫など大部分の無脊椎動物は短命であるが,タラバガニやダイオウイカなどは獲得免疫系を有しないにも関らず,30 年を超える寿命がある.興味深いことに自然界で採集される無脊椎動物には悪性腫瘍の報告が殆ど見られず,有顎魚類以上で初めて悪性腫瘍がしばしば見られるようになる.子宮内で胎児・胎盤を育てる真胎生は大部分の哺乳類で見られるが,哺乳類特有のものではなく,他の脊椎動物門のみならず無脊椎動物にも見られることがある.特異免疫系は軟骨魚類のレベルで進化したシステムであるが,真胎生を行う脊椎動物は父親由来の抗原を有する胎児に対して免疫学的拒絶を来たす可能性があり,その制御が重要な課題となる.近年,胎児胎盤が母体の免疫学的拒絶を免れるシステムが明らかにされるに至った.興味深いことにその多くは悪性腫瘍が拒絶を免れるために使用するメカニズムと一致している.悪性腫瘍の立場からすると,新たな免疫回避機構を発明するよりは,胎児胎盤が母体の拒絶を免れるシステムを用いたほうが手っ取り早いということになる.この事実から,脊椎動物における悪性腫瘍の出現は胎児胎盤の生着を許すような抑制性免疫システムの進化に依存する,言い換えれば進化の上でのトレードオフになっているのではないかという仮説を導くことができる1).

5 0 0 0 OA 川崎病

著者
鮎沢 衛
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.188-193, 2016-08-01 (Released:2016-09-16)
参考文献数
30