著者
佐藤 愛 芝木 美沙子 川邊 淳子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.62, pp.22, 2010

〈B〉目的〈/B〉 衣生活では食生活に比べ、学校教育を離れると手作りをする機会や場が減ってしまうという現状がある。また、核家族化が進みライフスタイルが多様化する中、妊婦が出産・子育てへの不安を抱えたまま、多忙な生活でお腹の中の赤ちゃんへの愛情をゆっくりと醸成させることができない状況にあるのではないかと考えられる。そこで本研究では、子育て支援の新たな取り組みを考える上で、妊婦のものづくり体験についての意識と実態を明らかにすることを目的とした。〈BR〉〈B〉方法〈/B〉 調査対象は、北海道A市の産科婦人科病院に通院する妊婦、および子育て支援事業の親学入門講座に参加する妊婦合計615名、調査方法は留置法による質問紙調査、調査時期は2009年6月下旬~8月上旬で、有効回答数は491名(79.8%)であった。調査内容は、裁縫技能の習得状況および方法、赤ちゃんに関する小物の製作経験および意欲、衣生活に関するものづくりの実態、子育て観などであった。。〈BR〉〈B〉結果〈/B〉 妊婦の63.7%から、生まれてくる子どものために衣生活に関するものづくりをしてあげたいという回答が得られた。その理由としては、「あたたかみ・愛情が感じられる」(16.3%)が一番多く、次に、「作ってあげたい・身につけさせてあげたい」等が続いた。一方、実際赤ちゃんに関する小物の製作経験をもつ妊婦は26.7%にとどまった。また、衣生活におけるものづくりをしない妊婦は70.9%にものぼり、「時間がない・忙しい」(29.9%)などの物理的要因とともに、「苦手・不得意」(21.8%)といった技能的な要因が多くあげられた。さらに、技能習得状況として、家庭科男女共修世代か否かの29歳を境に、ある一定の特徴が認められた。
著者
伊藤 大貴 川邊 淳子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, 2017

<目的>消費行動をとる場合は,その過程で多くの意思決定を含んでいる。そこで本研究では,大学生と中学生を対象とし,筆箱の中身からニーズとウォンツの調査を実施し,その違いを明らかにすることを目的とした。<方法>調査対象は本学学生127人およびA中学校56人,調査時期は2016(平成28)年1月ならびに2017(平成29)年1月,調査方法は自記式質問紙法, 集計・分析方法はExcel2010を用いた。<結果>各文房具類の所有数ごとに「指定単価」をかけ,「授業中と授業以外でも使う」,「授業中に主に使用」,「授業以外で主に使用」および「入れているだけであまり使わない」で,所有数ごとに,その金額に頻度の割合「0.8」,「0.6」,「0.4」および「0.2」をそれぞれかけて小計を算出し,それらを合計して「使用頻度別に見る金額」を算出した。所有する文房具類の合計金額は,大学生は最高6,300円,最低310円であり,平均1,762円であった。一方中学生は,最高10,699円,最低1,140円,平均4,691円となり,すべてにおいて中学生が大学生を上回った。また,使用合計金額を所有合計金額で割った利用価値においては,利用率が大学生は20~60%が66.1%,61~80%が33.9%,一方中学生は,20~60%が57.1%,61~80%が42.9%となり,中学生の方が利用率は高い傾向にあった。所有文房具は,中学生の方がシャープペンシルなどにおいて,高額なもので数も豊富に有していたが,大学生は中学生よりも低額で精選されたものを所持する傾向にあることが分かった。