著者
近 雅代 沼田 貴美子 江後 迪子 左 篤子 外西 壽鶴子
出版者
福岡国際大学・福岡女子短期大学
雑誌
福岡女子短大紀要 (ISSN:02860546)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.25-39, 2003-02-28

福岡県太宰府市,長崎市,大分市,熊本市,鹿児島市と東京都文京区で1816人を対象に小学生,学生,成人の三つの世代に分けてラーメンがどのように食べられているか調べた。1.ラーメンが「好き」な人は「大好き」な人も含めて小学生,学生の世代で85%,成人の世代で68%に達した。全体として79%の人がラーメンを好み,世代を超えて好まれていることが分かった。ラーメンが「大好き」な人は小学生に多く,年齢が若い世代の人により好まれているようである。2.長崎の成人においてラーメンの「大好き」と「好き」が少なかったのは,チャンポンや皿うどんなどの食文化が,長崎ではラーメンより古くからあったためと考えられる。3.どの世代もどの地域でもラーメンは間食ではなく1回の食事として位置づけていた。4.澄んだスープは東京の人が,濁ったスープは九州の人が世代を問わず好んでいた。世代別で見ると「学生」の世代が濁ったスープを好む割合が高かった。5.世代を問わずとんこつ味が好まれていた。地域別では,しょうゆ味を東京が,とんこつ味を九州地域が好んでいた。6.ラーメンの好まれる具材は世代によって異なった。「小学生」は,焼き豚,コーン,ねぎ,たまご,もやしを,「学生」は焼き豚,ねぎ,もやし,コーン,たまごを,「成人」はねぎ,もやし,焼き豚,メンマ,キャベツを,この順に好んでいた。地域の特徴は,福岡のごま,鹿児島と大分のキャベツ,東京と長崎のメンマ,熊本のきくらげにみられた。7.ラーメン店は九州では,古くから鹿児島において人口に対して多く存在していた。
著者
中里 富美子 長谷川 幸雄 左 篤子 赤司 一武
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 家政科・一般教育・音楽科編 (ISSN:02888645)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.33-46, 1986-03

1.4地区世帯の平均的栄養摂取状況は、全国平均パターンとほぼ同様で、ビタミンA、B_2などの微量栄養素の摂取が若干低い結果であったが、大旨良好な摂取であった。2.食品群別摂取状況をみると動物性食品(魚介類、獣鳥肉類)に偏っているので、穀類、油脂、豆類、緑黄色野菜などの摂取増をはかり、動物性食品の過剰摂取を適正にする必要がある。3.また栄養摂取量の分布をみると、世帯間の格差が著しく、過剰摂取群および、不足摂取群に対する何らかの改善が必要である。4.そこで、エネルギー脂肪摂取を過剰摂取群、適正摂取群、不足群に、その他の栄養素の摂取を充足群、不足群に群別し、各栄養摂取のレベルの違いによる摂取食品の差異について検討した結果、(1)エネルギー摂取の違いは、全般的な食品摂取量の差異に起因する。(2)脂肪摂取の違いは、主に油脂類、獣鳥肉類の摂取量に起因する。(3)蛋白質摂取の違いは、動物性食品とくに、魚介類の摂取量差に起因する。(4)カルシウムは乳類、また鉄は魚介類の摂取量に最も差異が著しかった。(5)ビタミンAは、量的な差異によるものであり、主摂取源である緑黄色野菜、獣鳥肉類、卵類の摂取量に差異が著しかった。(6)ビタミンB_1、B_2は、乳類および獣鳥肉類に差異が著しかった。(7)ビタミンCについては、摂取源が野菜と果実および、果汁飲料などに限定され、摂取量の差異が著しかった。以上のように、その摂取の差異は多く魚介類および獣鳥肉類の摂取の差異に起因していることから、業態の違い、即ち漁業世帯とその他の世帯との差異によるものではないかと推察されるので、その点に関する検討結果について次回に報告する。この研究の一部は、第29回日本栄養改善学会において発表した。終りに本調査実施にあたりご協力いただきました野母崎町役場職員の方々、調査世帯の各位、非常勤講師関タマノ氏、本学家政科補助員の方々、学生一同に深く感謝する。本研究のまとめに際し、終始ご協力くださいました本学補助員、森部みゆきさんに心より御礼を申し上げます。