著者
平 侑子
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.21, pp.3-20, 2015-09-15

This research will demonstrate how animals were seen as spectacles in the Edo period and continue to influence today's modern zoos. Zoos have four main purposes: conservation, education, science and recreation. Interestingly, little attention has been given to the function of zoos as places of ‘recreation.’ The recent, growing trend has been concerned with the effects of education on visitors. In order to thoroughly understand the aspects of ‘recreation,’ this paper will focus on the spectacle side of animal attraction. This investigation considers that even before the establishment of the first Japanese zoo, people have enjoyed animal recreation. Accordingly, I hope to present fundamental ideas in support of how these recreational elements remain embedded in modern Japanese zoos. I will do this by referring to academic articles, newspapers and magazines.
著者
平 侑子 張 慶在
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.18, pp.49-68, 2014-03-18

The aim of this paper is to clarify mechanisms of TV programs’ “Cross-border” by classifying patterns of “modification”. Recently, Japanese Comics, games and TV dramas are crossing the border to different countries. When programs are cross-border, various factors are modified because of political, religion and cultural reasons. To understand such changes would be meaningful not only to understand exchanging TV programs but also to understand mechanisms of cross-border culture. This paper focuses on adoption process of Japanese TV series of “Super-sentai series” in Korea. First, significances and limitations of concept around cross-border of TV programs were reviewed. Then, this paper analyzes the characteristics of Super-sentai series to extract significant elements of it. And then, this paper summarizes brief history of adopting “Super-sentai series” in Korea. Finally, the paper clarifies mechanisms of “cross-border” by various model of adoption including “Power ranger Captain Force show”
著者
平 侑子 張 慶在
出版者
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
国際広報メディア・観光学ジャーナル
巻号頁・発行日
no.18, pp.49-68, 2014

The aim of this paper is to clarify mechanisms of TV programs' "Cross-border" by classifying patterns of "modification". Recently, Japanese Comics, games and TV dramas are crossing the border to different countries. When programs are cross-border, various factors are modified because of political, religion and cultural reasons. To understand such changes would be meaningful not only to understand exchanging TV programs but also to understand mechanisms of cross-border culture. This paper focuses on adoption process of Japanese TV series of "Super-sentai series" in Korea. First, significances and limitations of concept around cross-border of TV programs were reviewed. Then, this paper analyzes the characteristics of Super-sentai series to extract significant elements of it. And then, this paper summarizes brief history of adopting "Super-sentai series" in Korea. Finally, the paper clarifies mechanisms of "cross-border" by various model of adoption including "Power ranger Captain Force show"
著者
平 侑子 岡本 健
巻号頁・発行日
2011-09-02

第53回北海道図書館大会. 2011年9月1日 (木) ~2011年9月2日 (金). 藤女子大学. 札幌市.
著者
平 侑子 岡本 健
巻号頁・発行日
2012-01-07

第5回ぴあのわ. 平成23年1月7日. 名古屋工業大学, 愛知県名古屋市.
著者
平 侑子 岡本 健
出版者
北海道大学ピア・サポート活動報告書編集委員会 (岡本 健・松田康子)
巻号頁・発行日
2011-03-31

ピア・サポートでは学生活性化のための企画として、平成22 年度から、イベント「本活」を行っている。本活とは、学生が不要になった本を回収し、その本を配布することを通して、後輩に向けた「学術的引き継ぎ」を創出するイベントである。本イベントは、組織されて間もない我々が、イベント実施の進め方を学ぶ機会、そして、多くの学生と触れ合う貴重な機会となった。平成23 年度も本活の実施が決定しており、北大ピア・サポートの活動として定着しつつある。しかし、本活はピア・サポートが初めて計画する大きなイベントだったこともあり、計画から実施まで試行錯誤が続いたことも事実である。また、平成23 年度実施の本活についても、平成22 年度の反省点を生かして、様々な変更点が加えられており、現在進行形で変化を続けているイベントである。学内において、イベントが学生生活の役に立つためにはどういう形で実施すれば良いか、イベントに来る学生とはどのように接すべきか、どのような工夫で人々を呼び込めるかなど、創意工夫を続けているところである。そういった意味で、このイベントは実験的な試みである。そのため、本章では、試行錯誤のプロセスを含めて、どのようにイベント「本活」を構想、実施し、そして、今後どのように展開していくのかについて整理を行い、人々をつなぐイベントをいかに創出しうるかを考察する。ピア・サポートという、学生中心でありながらもサークルや部活とは趣旨を異にする組織が、大学内という社会において、具体的にどのように物事を進めていくのかというのは、ピア・サポートに取り組む学生メンバーにとって重要な知見であると考えられる。北大ピア・サポートの取組みについて、失敗を含めて記述しておくことで、今後の北大ピア・サポート、および、他大学でこれからピア・サポートに取り組もうとする学生に資することが期待できる。