- 著者
-
村上 健
平島 ユイ子
城間 将江
中川 尚志
- 出版者
- 耳鼻と臨床会
- 雑誌
- 耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
- 巻号頁・発行日
- vol.59, no.2, pp.45-54, 2013 (Released:2014-04-01)
- 参考文献数
- 7
福岡市内の聴覚障害児の就学時の進路は二通りある。一つは普通小学校の通常学級に在籍し、きこえとことばの教室に通う通級指導と、もう一つは聾学校(現在の聴覚特別支援学校)への進学である。教育環境の異なる聴覚障害児の国語力を数研式標準学力検査 CRT-II(国語版)を用いて評価し、全国平均を含め、比較、検討した。今回、対象とした児童は 23 名である。またそれぞれにおいて、国語の授業で使用しているコミュニケーションモードおよび時間外に行われている補習についてアンケート調査を行った。その結果、通級児童の CRT-II の平均得点率が70%以上と高得点を示し、聾学校在籍児の平均得点率も60%以上と標準以上の成績であった。しかし、聾学校、通級指導とも高学年群で「書く能力」が全国平均得点率の伸びよりも低い結果であった。聴覚障害児の問題を裏付けている「書く能力」の向上は、就学先にかかわらず、今後の課題と考えられた。