著者
平田 光彦
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.4_1-4_8, 2014-11-30 (Released:2015-04-10)
参考文献数
25

本研究では,整斉を基調とした楷書の点画構成において,はねを有する画が与える美的印象を,感性評価によって実証的に検討した.調査対象は,右方向へ送筆後にはねる画と右下方向へ送筆後にはねる画の強調効果であった.刺激には,はねを有する画を強調した標準構成のサンプル文字と強調のないサンプル文字を用意し,SD法によって視覚的印象のデータを採集した.評価尺度には筆者らの先行研究で構成した3次元(「均整美」,「開放性(活動性)」,「力量性」)の尺度を使用した.サンプル文字の評価値には,採集データに項目反応理論を適用して求めた尺度値を使用し,分散分析による検定をおこなった. 調査の結果,はねを有する画は,右方向への強調構成によって均整美の評価を上げた.また開放性の評価結果から,はねを有する画が,視覚を通して身体運動への共感覚を喚起する可能性が推察された.最後に,右下に送筆後はねる画で,力量性の評価が向上する画の長さの範囲があることが示唆された.
著者
阿久津 洋巳 平田 光彦
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

文字を読みやすくする空間配置を調べるために2つの問題を設定した。一番目は、文字認知に縦と横の配置はどのように影響するかであった。日本語は縦書きも横書きもでき、多くの印刷物にもそのどちらかが使われている。実験により、文字を読む視野の大きさを推定したところ、縦書きより横書きのほうが視野は大きかった。この傾向は、米国人でも日本人でも同様であった。二番目に、縦書きと横書きの読みやすさを、読みの速さを指標として調べた。縦書きと横書きに、読みの速さに違いはなかった。さらに「書の文字の美しさ」を研究課題に加えた。書の点画構成による美的効果を測定する尺度を開発し、実際の書の評価を実施した。
著者
平田 光彦
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.113-130, 2016-03-15

筆者が大学の専門課程で書を学び始めた当初、「字を書くのではなく、線を書く」、「字を書くのではなく白を書く」といった教示を恩師や先輩方からいただいた。これは、「線を書いた結果が文字であったと考える」また「書とは白を書くことである」等と換言できるであろうか。もちろん書は文字を書くという前提をふまえての助言であるが、書く、観るという行為における「意識の転換」を促すこの比喩は、単体の文字をきれいに書く、あるいは整えて、丁寧に書くといった「テキストとしての文字の姿」を美的に彫琢する次元とは別種の美意識が、書の中に隠されていることを予見させる。 本稿の目的の一つ目は、王朝仮名古筆を対象として、単なる文字の美しさにとどまらない、こうした美の諸相を詳らかにすることである。また同時に、書字行為にまつわる様々な意識を分析(1)することが二つ目の目的である。特に美意識や感性の働きを視点として、筆意の詳細な分析による検討を行いたい。 そうして得られた知見について、文芸や美術、日本文化や美学など、周辺にある領域と相関させて考察を試みることで、書の世界や書に関わる研究領域の見通しが広がると考える。本研究を、書と書を取り巻く諸領域とを繋ぐささやかな結び目としたい。 従来、書の領域で書美を研究対象とする場合には、例えば中国の書論にたいする解釈や評価、書き手の人物評伝ということに集約される傾向があった。また、書きぶりそのものを研究対象とする場合には、書風や個人の書きぶりを分類するという意味での筆跡分析によって、その書が歴史や書風、価値的評価の上で定位される位相などを論述することがおおよその目的であった。したがって現在のところ、筆意の分析を手法として得られた知見を研究上の観点を明らかにするためのエビデンスとするアプローチは希少である(2)。 本研究の構成は次の通りである。 第一章では、本研究の予備知識を得るため、仮名の成立過程を確認する。また仮名完成期の夜明け前にあたる、女手時代の仮名に対する美意識を考察する。 第二章、第三章では、王朝仮名古筆の名品に数えられる「三色紙」を対象に、書美をめぐる感性について研究する。第二章では仮名の線が形成する流れや響きを手がかりとして、第三章では空間を視点として、考察を行う。 第四章では、前章までの考察内容を整理し、今後への展望を得ることとする。 なお、本研究では美意識の語を「美に関する意識。美に対する感覚や判断力」という一般的な意味で使用する(3)。