著者
春日井 邦夫 徳留 健太郎 舟木 康 米田 政志
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.1269-1283, 2009 (Released:2012-07-17)
参考文献数
105

胃食道逆流症の治療はプロトンポンプ阻害薬が第一選択薬であり有効性は高いが,症状のコントロールのためには継続投与が必要となる.一方,腹腔鏡手術などの外科療法には一定の有効性が存在するが,手術に伴う合併症などが問題とされている.このため,より低侵襲で効果的な方法として内視鏡的治療法が欧米を中心に開発され,2000年初めには縫合法,焼灼法,注入法など3種類の治療法が登場し臨床応用がなされてきた.これらの方法には共通して胸やけなどの自覚症状やQOL,内服率などの主観的所見の有意な改善が得られていたが,pHモニタリング所見や食道内圧所見など客観的指標の改善が不十分であった.さらに,サンプルサイズ,盲検化,長期効果,安全性,医療経済性などの問題が次第に明らかとなり,焼灼法や注入法などの処置具は開発中止や市場からの撤退を余儀なくされた.現在は縫合法のうち胃壁の全層縫合を行う新たな処置具の開発,研究がなされているが,内視鏡治療がGERDに対する標準的治療法として受け入れられるためには,適応を含めて質の高い臨床治験を行い有用性のエビデンスを構築していく必要がある.