著者
今井 裕一 岩井 久和 水谷 稔 春日井 邦夫
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.219-226, 2019 (Released:2019-05-18)
参考文献数
23

慢性便秘症で薬物治療中の血液透析患者28例を対象として, 結晶ラクツロース製剤を4週間上乗せ服薬した時の便秘に対する作用および安全性を検討した. 有効性については, 完全な自発排便回数は服薬1週から増加傾向を示し, 4週では有意な増加であった. 便の硬さは服薬1週から有意に改善し, 服薬3週および4週において作用は持続した. また便秘症の重症度については, 服薬開始前の重症度0の被験者は0例, 服薬4週では重症度0は11例と著明に増加した. また, 腎機能の指標であるBUNおよびCrは服薬により有意な低下がみられた. 安全性については, 死亡例はなく, 1例が下痢のため中止となったが, 軽症で服薬中止により回復した. 以上の成績から, 結晶ラクツロース製剤は, 慢性便秘症を有する血液透析患者に対し安全で有用である.
著者
春日井 邦夫 兼松 徹 日高 雄二
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.153-164, 2019

<p>便秘治療薬は患者の程度・症状に合わせ,適宜増減可能な用量の薬剤が望まれる.慢性便秘症治療薬として開発された結晶ラクツロースのゼリー製剤(SK-1202,以下本剤)について,用量調節投与による有効性と安全性を評価した.日本人の慢性便秘症患者54例を対象に,開始用量として26g/日(ラクツロース量)を1日2回に分け,患者の症状に応じて13~39g/日の範囲で用量調節を実施しながら4週間経口投与した.33例が投与期間中に1回以上用量調節し,54例全例が投与完了した.自発排便回数は投与第1週で5.40±2.58回/週と,ベースライン1.70±0.61回/週に対して有意に増加し投与第4週まで持続した(いずれもp<0.001).臨床的に問題となる副作用も発現しなかった.</p><p>本試験にて本剤を用量調節投与した結果,中止例もなく良好な有効性および安全性が認められ,慢性便秘症に対する本剤の用量調節の意義が示された.</p>
著者
春田 佳代 山幡 朗子 篠田 かおる 伊藤 眞由美 春日井 邦夫 鈴村 初子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.5_71-5_75, 2011-12-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
17

浣腸による直腸損傷事例は,年間数例報告されている。一要因として,カテーテル挿入の長さが考えられるが,基礎看護技術の書籍に記載されている長さはさまざまである。そこで,下部消化管造影の画像を用いて,浣腸時の体位である左側臥位での成人の生体による肛門縁から直腸前壁までの長さを調査し,安全なカテーテル挿入の長さを検討した。 その結果,性別による肛門管直上部から直腸前壁までの長さに有意な差は認められないため,性別によりカテーテル挿入の長さを変える必要性はないと考えられた。また,年齢が高くなるにつれて,肛門管直上部から直腸前壁の長さが長くなる傾向がみられたが,年齢層別の最小値と最大値に大きな差がみられた。したがって,左側臥位でカテーテル挿入時に直腸前壁に損傷を与えない安全な長さは,測定最小値の2.9cmに解剖学的肛門管2.5cmを加えた5.4cm以下であり,基礎看護技術の書籍では5.0cm以下とすることが安全である,と考えられた。
著者
春日井 邦夫 舟木 康 小笠原 尚高 佐々木 誠人 山本 さゆり 川村 百合加 足立 和規 山口 純治 田村 泰弘 井澤 晋也 土方 康孝 海老 正秀
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.116, no.11, pp.913-926, 2019

<p>日本の一般生活者の便秘に関するインターネット調査を実施した.51.5%が便秘を自覚し,その有意な因子は加齢,女性,糖尿病,痔疾患,脳血管疾患であった.便秘自覚者3000名の約1/3が便秘薬・下剤を服用し,43.8%は刺激性下剤を服用していた.入手方法は,医師処方37.2%,薬局購入67.5%であった.排便回数が週3回未満や硬便の割合はそれぞれ約1/3で,硬便,下痢便の人のQOLは有意に低下していた.便秘治療薬の1カ月間の支払い金額あるいは支払い可能金額は,約75%が1000円未満であった.日本人便秘自覚者の多くに十分な便秘治療が行われていないと思われ,適切な便秘診療の普及が望まれる.</p>
著者
春日井 邦夫 徳留 健太郎 舟木 康 米田 政志
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.1269-1283, 2009 (Released:2012-07-17)
参考文献数
105

胃食道逆流症の治療はプロトンポンプ阻害薬が第一選択薬であり有効性は高いが,症状のコントロールのためには継続投与が必要となる.一方,腹腔鏡手術などの外科療法には一定の有効性が存在するが,手術に伴う合併症などが問題とされている.このため,より低侵襲で効果的な方法として内視鏡的治療法が欧米を中心に開発され,2000年初めには縫合法,焼灼法,注入法など3種類の治療法が登場し臨床応用がなされてきた.これらの方法には共通して胸やけなどの自覚症状やQOL,内服率などの主観的所見の有意な改善が得られていたが,pHモニタリング所見や食道内圧所見など客観的指標の改善が不十分であった.さらに,サンプルサイズ,盲検化,長期効果,安全性,医療経済性などの問題が次第に明らかとなり,焼灼法や注入法などの処置具は開発中止や市場からの撤退を余儀なくされた.現在は縫合法のうち胃壁の全層縫合を行う新たな処置具の開発,研究がなされているが,内視鏡治療がGERDに対する標準的治療法として受け入れられるためには,適応を含めて質の高い臨床治験を行い有用性のエビデンスを構築していく必要がある.