著者
斎藤 元秀
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.383-410, 2017-01-16

二〇一四年三月、ロシアがウクライナのクリミア半島を併合し、国際社会の厳しい批判をよんだ。米国がロシアに対して厳しい経済制裁を実施した結果、米露関係は悪化し、一九七三年以来最悪の状態にある。しかし、中国は巧妙に立ち回り、ロシアとの友好関係の維持に努めている。 ウクライナ危機については、リチャード・サクワ、アンドリュー・ウイルソン、ラジャン・メノン、ユージン・ルマーの研究をはじめ、これまでさまざまな分析がなされている。しかし、断片的な分析はあるものの、中露関係の文脈でクリミア危機を体系的に考察した研究はほとんど見当たらない。 本稿で明らかにしたいのは、次の諸点である。⑴ロシアはウクライナをどのように位置づけているか、⑵中国にとってウクライナの重要性とは何か、⑶プーチン大統領はなぜクリミア併合(編入)を決意し、いかなるプロセスを経てクリミア併合作戦を実施したのか、⑷中国はクリミア併合をどのように考え、クリミア併合後、中露関係はどのように展開したのか、⑸予見しうる将来における中露関係の展望はどうか。
著者
斎藤 元秀
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.37, pp.3-16, 2008 (Released:2010-05-31)

As Russia seeks a resurgence of power under the tandem leadership of Putin and Medvedev, its foreign policy reflects both internal and external influences, especially US and Chinese factors. The objectives of this paper are three-fold. The first is to illustrate key features of the Putin-Medvedev foreign policy, including a review of Richard Sakwa's remarks on Putin's “new realism.” The second is to trace how Russia's foreign policy has evolved in relation to the United States, Europe, Central Asia, China and Japan. The third is to assess Russia's diplomacy under the tandem leadership of Putin and Medvedev.As to the external factors, the US factor plays a central role in the formulation of Russian foreign policy. Moscow tends to weigh the probable responses of Washington as it pursues its global foreign policy goals. Russia's policy towards an expanding Europe, including the eastward expansion of NATO, is no exception. Russia's policy towards the Asia-Pacific region, as well as in Central Asia, is increasingly influenced by the Chinese factor. In this regard, Moscow tries to maintain relations with Beijng on a good-neighborly basis, while trying to keep a rising China in check, making use of a combination of the Japanese, Indian, and US cards.According to Dmitry Trenin of the Moscow Carnegie Center, Russia saw itself as the Pluto of a Western solar system in the aftermath of the disintegration of the USSR. Now, however, it has begun to create its own Moscow-centered system. Although Russia has not been successful in this attempt, the foreign policy of the Putin-Medvedev regime has resulted in several achievements: (1) the prevention of the early entry of Georgia and the Ukraine into NATO; (2) the alienation between Washington and its allies in the Old Europe; (3) the demonstration of a resurgent Russia in the Southern Caucasus through the realization of the independence of South Ossetia and Abkhazia from Georgia;(4) the closure of the US Manas Airbase in Kirgiz.Currently, Russia is facing significant challenges in dealing with the global economic crisis, ignited in the US. In this case, Russia appears to be attempting to mend fences with the US, while seeking, at the same time, to reduce US influence in the Caucasus and Central Asia. The US and China factors, together with domestic concerns, are likely to continue to drive Russia's foreign policy under the tandem leadership of Putin and Medvedev.
著者
斎藤 元秀
出版者
法学新報編集委員会
雑誌
法学新報 (ISSN:00096296)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.383-410, 2017-01-16

二〇一四年三月、ロシアがウクライナのクリミア半島を併合し、国際社会の厳しい批判をよんだ。米国がロシアに対して厳しい経済制裁を実施した結果、米露関係は悪化し、一九七三年以来最悪の状態にある。しかし、中国は巧妙に立ち回り、ロシアとの友好関係の維持に努めている。 ウクライナ危機については、リチャード・サクワ、アンドリュー・ウイルソン、ラジャン・メノン、ユージン・ルマーの研究をはじめ、これまでさまざまな分析がなされている。しかし、断片的な分析はあるものの、中露関係の文脈でクリミア危機を体系的に考察した研究はほとんど見当たらない。 本稿で明らかにしたいのは、次の諸点である。⑴ロシアはウクライナをどのように位置づけているか、⑵中国にとってウクライナの重要性とは何か、⑶プーチン大統領はなぜクリミア併合(編入)を決意し、いかなるプロセスを経てクリミア併合作戦を実施したのか、⑷中国はクリミア併合をどのように考え、クリミア併合後、中露関係はどのように展開したのか、⑸予見しうる将来における中露関係の展望はどうか。