著者
早瀬 環
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第33回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.68, 2006 (Released:2006-06-23)

Nicotine (NC) has been reported to cause both sedative and anxiogenic effects, and participation of various brain receptors, including brain cannabinoid (CB) receptors, has been demonstrated. In the present study, the behavioral effects of repeated NC were examined in male ICR mice. Methods and Results: In the repeated subcutaneous NC (0.5 mg/kg, 4 days) administration group, unlike the acute single dose group, prolonged anxiety-related behavioral alterations were observed in the elevated plus-maze test, and sedative hypolocomotion was also caused at an earlier time point. Furthermore, NC caused stress-related depressive behavioral alterations in the forced swimming test, and these alterations were prolonged by repeated administration. Against the anxiety-related symptoms, the serotonin receptor antagonist WAY 100635 and the mixed agonist/antagonist virodhamine provided significant antagonistic effects. For the early sedative hypolocomotion, the non-CB1/non-CB2 brain CB receptor agonist O2093 had some antagonist activity. Furthermore, O2093 and virodhamine antagonized the stress-related depressive behavioral alterations in the forced swimming test. Discussion and Conclusion: These results demonstrated a prolongation of the NC-induced anxiety-related and stress-related behavioral alterations by repeated administration, which was accompanied by early sedative effects and may contribute to the persistent use of this drug. Furthermore, a characteristic participation of brain CB receptors in these prolonged behavioral effects was elucidated.
著者
早瀬 環 山本 淑子 山本 啓一
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第32回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.121, 2005 (Released:2005-06-08)

我々はこれまで、濫用薬物であるコカイン(COC)やメタンフェタミン(MA)の不安惹起作用について、マウスにおける高架式十字迷路法などの方法によって調べてきた。COCやMAによる不安症状は、他の原因による不安症状同様、ベンゾジアゼピン受容体やセロトニン受容体などの受容体と関係があるといわれ、様々な抗不安薬による抑制効果が検討されてきたが、最近カンナビノイド(CB)受容体との関係が示唆されている。特にanandamide(AEA)など内因性CB受容体作用薬(内因性CB)は抗不安作用など様々な治療効果を示すことが証明されている。本研究ではCOC及びMAによる不安症状に対する内因性CBの影響を調べ、他の抗不安薬との比較を試みた。【方法】雄ICRマウスでCOC及びMAの不安惹起作用に対するベンゾジアゼピン受容体(diazepamなど)、セロトニン受容体(ketanserin、ondansetronなど)などに関係のある抗不安薬、及び内因性CBであるAEA、2-arachidonylglycerol、N-arachidonyldopamine(NADA)、noladin ether、virodhamine(VD)の影響を高架式十字迷路法(壁のあるenclosed armへの嗜好性の変化)によって調べた。【結果と考察】高架式十字迷路法では、COC 30mg/kg又はMA 4mg/kgの急性投与群(腹腔内投与)、及びCOC 15 mg/kg又はMA 2mg/kgの慢性投与群(7日間の投与)の両方で、3日間以上の不安症状(壁のないopen armへの移動回数の減少、壁のあるclosed armへの移動回数の増加、open armでの滞在時間の減少、open armに最初に移動するまでの時間の延長、すくみ緊張姿勢の増加など)の継続が認められたが、(最終)投与40分後では、急性投与群のみで著明な不安症状が認められた。抗不安薬については、投与40分後では、diazepam(5mg/kg)、chlormethiazole(10mg/kg)、ketanserin(5mg/kg)、ondansetron(0.01mg/kg)、及びCB受容体に対して部分antagonistとしても作用するVD以外の内因性CBの抗不安作用(上記の評価値の回復)が急性投与群で認められたが、投与3日後では、内因性CBのみに急性投与群と慢性投与群の両群での抗不安作用が認められ、作用の継続性とCOCやMAの退薬症状に対する効果の可能性が示唆された。また内因性CBなどの効果がCOC群とMA群の両群で認められることが示された。