著者
木下 謙治
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-6, 2006

My research career consists of four stages. In the first stage (about from 1953 to 1970),my main interest of the research had been placed on theoritical studies of Japanese village community (Mura). At the second stage (about from 1970 to 1985), under the influences of drastic change of rural society and its effect on rural sociology, I gradually diverted research interest from rural studies to family sociology. Speaking of rural studies through this time, I mainly engaged in practical surveys of rural problems. Interest of the studies in the third and fourth stages are almost same direction with second stage. If adding something another through these stages, rural community as an ideal or purposive concept has been becoming one of important perspectives of my rural studies.
著者
木下 謙治
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-6, 2006 (Released:2013-11-02)
参考文献数
21

My research career consists of four stages. In the first stage (about from 1953 to 1970),my main interest of the research had been placed on theoritical studies of Japanese village community (Mura). At the second stage (about from 1970 to 1985), under the influences of drastic change of rural society and its effect on rural sociology, I gradually diverted research interest from rural studies to family sociology. Speaking of rural studies through this time, I mainly engaged in practical surveys of rural problems. Interest of the studies in the third and fourth stages are almost same direction with second stage. If adding something another through these stages, rural community as an ideal or purposive concept has been becoming one of important perspectives of my rural studies.
著者
木下 謙治 山下 祐介 吉良 伸一 坂本 喜久雄 米澤 和彦 篠原 隆弘 岩元 泉
出版者
福岡県立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

1. 九州の農業は、国内での農業生産のシェアを伸ばし、生産額も全国平均をかなり上回る数値をあげてきた。しかし、農外所得が低いために、農家所得は都府県平均の8割程度にとどまっている。2. 九州の各地で、佐賀県の代表的な水田地帯のようなところまで含めて、有力な専業農家は稲作への依存度を低めている。土地利用型農業の衰退化といえるが、それとともに、水田を如何に維持してゆくかが大きな問題となってきている。集落営農、機械共同利用組合、農作業センターなど様々な共同が必要となってきている。3. 南九州を中心とする畑作地帯では、茶、疏采園芸、花卉、畜産など多様な生産活動が展開しており、水田地帯よりも見通しは明るい。畑作地帯が有望となってきた背景には畑地潅漑が進展してきたことが大きい。いっそうの潅漑施設の整備が望まれる。゛4. 中山間地の農林業については、大分県上津江村でみたように、複雑な山間立地にみあった複合経営が必須である。そして、それを補うものとして、地場産業起こしが必要である。いわゆる、官民一体の地域づくりの運動の中に農林業を位置づけねばならない。5. 九州の農業を担っている中核的農家は、直系的家族である。家的な構成は、やはり、農家では今後とも維持されてゆくであろう。家=家父長制と考える必要はない。21世紀においても、農業の中心的な担い手は農家であると思われる。6. グローバルにみれば、九州農業は、日本農業と同じく零細な小農経営にとどまっている。むらに関わる共同は、なお、必要である。しかし、自治組織と生産組織との乖離は進んでいる。新しい農村コミュニティの形成も視野にいれなければならない。