著者
西頭 知子 佐々木 くみ子 末原 紀美代
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.81-88, 2012-04

本研究は,過疎認定地域に住む中学生の性行動と性意識の実態について明らかにすることを目的に実施した。過疎認定地域にある中学校の生徒を対象に自記式質問紙調査を行い,有効回答が得られた171名(71.3%)を分析対象とした。質問紙の内容は,属性,性行動について,性意識について,その他性行動・性意識に関連すると考えられた要因で構成した。得られた結果は,以下のとおりである。1.好きな人がいる割合,デート経験率,初デートの平均年齢において全国規模の調査と同様の結果が得られ,男女差がないという特徴も共通していた。2.今までに受けた性教育は,身体の生理や性感染症の病態的側面に関することが多かった。3.生徒たちは,家族,友人など周囲の人々と親密な関係を築いていることがうかがわれた。4.性に関する情報源は"友人"が多く,その他"雑誌"や"ビデオ"などのメディアがあげられた。5.生徒の約6割が友人と性に関する会話をしており,性に関する会話をしている生徒では友人の性的な行動や経験への関心が高かった。
著者
斉藤 早苗 末原 紀美代
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.571-581, 2007-01
被引用文献数
1

就労女性を対象に性感染症(STI)に関する知識・意識について,無記名自記式質問紙調査を実施し,有効回答410名(有効回収率41.3%)を分析した。STIの知識は,1)正答率50%以下の項目は,HIVに関して27.3%,HIV以外のSTIに関して42.9%あった。2)20代以下は30代よりも知識得点が低かった。3)HIV,梅毒,淋病,クラミジアは70%以上が「感染する」と回答したが,他のSTI疾患の認知度は低かった。STIに関する意識は,4)自己のSTI感染の可能性について「まったくない」「非常に低い」と認知している者が,HIVは76.3%,HIV以外のSTIは70.0%あったが,健康に対するSTI感染のおそれについては「かなりおそろしい」「非常におそろしい」と認知している者が,HIVは68.7%,HIV以外のSTIでは49.5%と差があった。5)未婚群は既婚群より,STI感染の可能性,健康に対するSTI感染のおそれとも認知度が高かった。6)STIに関して情報希望,相談や学習会参加希望などのニーズが存在した。以上の結果から,就労女性に対してSTI予防活動を積極的に推進する必要性が示唆された。
著者
斉藤 早苗 町浦 美智子 末原 紀美代
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.223-230, 2007-07

未婚就労女性221名を対象に,Beckerの保健信念モデル(Health Belief Model:以下HBM)を基盤にし,社会的認知理論の自己効力感を用いて,性感染症(sexually transmitted infections:以下STI)予防のためのコンドーム使用の自己効力感に関連する要因を分析した。対象者の平均年齢は27.5±5.02歳,性交経験率は82.4%であった。避妊をいつも実行している割合は47.5%で,最も多い避妊法はコンドーム法71.9%であったが,91.0%がコンドームを携帯したことがなかった。過去1年間にSTI予防でコンドームを使用した割合は30.1%であった。STI予防のためのコンドーム使用の自己効力感ありの女性の割合は71.5%であった。しかし,そのうち88.8%がコンドームを携帯していなかった。STI予防のためのコンドーム使用の自己効力感は,STIへのおそれの認知,コンドーム使用の負担感,一般性自己効力感,性交経験の有無,STI目的でのコンドーム使用と関連があった。本研究の結果,未婚就労女性に対して,効果的なSTI予防活動を実施するためには以上の関連性を考慮した看護介入の必要性が示唆された。