著者
矢野 顕子 本橋 慶一 Akiko Yano Keiichi Motohashi
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.100-105, 2016-12

ハナノキはカエデ属の日本固有種で,愛知県,岐阜県および長野県の限られた地域に自生している。本樹木は,個体数が減少していることから環境省レッドリストの絶滅危惧II類に選定され,その種の存続が危ぶまれている。植物病原菌Phyllosticta minimaによって引き起こされる褐色円斑病は,ハナノキに深刻な被害を与え,天然更新の阻害要因となっていることが考えられている。本研究では,ハナノキ罹病組織から病原菌を特異的に検出し,病害防除の上で重要となる感染経路を特定する目的で,種特異的プライマーを設計した。種特異的プライマーPmiFおよびPmiRは,P. minimaのrDNA ITS領域の塩基配列から設計され,分離菌株由来の全DNAを用いたPCR法で,その特異性が確認された。愛知県名古屋市で採集されたハナノキ組織から病原菌の検出を試みたところ,罹病葉のみならず潜在的に感染している無病徴の葉からも病原菌の検出が確認された。さらに,東京都八王子市に植栽されたハナノキの葉,葉柄,小枝,冬芽および腋芽について調査した結果,それぞれの組織から病原菌が検出された。P. minimaは6月から7月頃に罹病葉から腋芽(冬芽)へ感染,潜伏して,翌年の第一次感染源となることが明らかとなった。Acer pycnanthum is a maple tree indigenous to Japan, which grows in limited areas of the Aichi, Gifu, and Nagano Prefectures. A. pycnanthum is currently an endangered species, with a declining population. This tree is considered to be a vulnerable species according to the Red List of the Ministry of the Environment. Leaf spot disease caused by Phyllosticta minima, a phytopathogenic fungus, inflict severe damage on A. pycnanthum. These fungi secrete inhibitory factors, which have been suggested to repress natural regeneration. In the present study, we designed species-specific primers with the aim of specifically detecting pathogens in tissue samples of A. pycnanthum, thereby identifying infection routes crucial for disease control. The species-specific primers PmiF and PmiR, which were designed based on the sequence of the P. minima rDNA Internal Transcribed Spacer region, were verified for their specificity in PCR tests using the total DNA of isolated strains. In A. pycnanthum tissue samples from Hachioji, Tokyo and Nagoya, Aichi Prefecture, pathogenic fungi were isolated not only from affected but also asymptomatic leaves. Furthermore, in trees planted at Hachioji, Tokyo, pathogens were observed in tissue samples of leaves, petioles, twigs, winter buds, and axillary buds. These results suggest that P. minima infects axillary (winter) buds from June to July via previously infected leaves, thus becoming latent and finally triggering primary infections in the following year.
著者
鎮野 宏幸 渡邉 章乃 山田 周平 本橋 慶一 矢口 行雄
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.233-237, 2008-12-10

2004年6月,東京都世田谷区の街路樹に植栽されていたハナミズキ(Cornus florida L.)の葉に,淡褐色,不整形の病斑を生じ,その上に炭疽病菌と思われる分生子粘塊が観察される病害が発生した。病斑は,はじめ葉の周縁部および中央部が褐色となり,それぞれ不定形に拡大,融合し,その後,葉の全体が褐変後,早期に落葉した。病斑部の分生子層には,無色,単胞,紡錘形で,大きさ11〜14×3.1〜4.2μm(平均13.4×3.8μm)の分生子が形成されていた。分生子は発芽時に褐色,厚膜,棍棒状,大きさ7.7〜11.5×5.1〜7.7μm(平均8.8×5.6μm)の付着器を形成した。また,分離菌を健全なハナミズキに接種した結果,自然発生と同様な病徴が再現された。これらの結果から,本病はColletotrichum acutatum Simmonds ex Simmondsによって引き起こされる病害であることが確認された。本菌によるハナミズキの病害はわが国では未報告であることから,本病をハナミズキ炭疽病と呼称することを提案した。