著者
李 勇華
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.47-60, 2014-08-10 (Released:2019-08-30)

「言語論的転回」以後、書かれたものならば、なんでもエクリチュールとされるので、「近代小説のエクリチュール」という表現はトートロジーではないか。また、「作者の死」が宣告されたので、主体のことが語りうるのかと言われるが、その通りである。しかしそれはポストモダンの文学研究の枠組みであり、それを超えるには、主体のあらためての召還、他者を認め、自己否定を内包する書く行為のある近代小説が求められる。それが田中実の〈近代小説〉の特徴である。それを明らかにするために、本稿ではバルトの書こうとする「小説」と絡めて、安藤宏の〈表現機構〉と田中実の〈第三項〉を比較してみたい。
著者
李 勇華
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.23-36, 2017-04-10 (Released:2022-04-28)

魯迅の『故郷』は日中両国で半世紀以上読まれた名作である。本論の前半では『故郷』をめぐる藤井省三と田中実の読みを比較検討し、世界観認識の違いが「読み方」に決定的な違いをもたらすことについて論じた。田中実によって展開されている第三項論は「語ることの虚偽」との闘いを内包しており、それによって〈近代小説〉を〈近代の物語文学〉から峻別できる。『故郷』の場合は、〈語り手〉の「私」を相対化する〈語り手を超えるもの〉を読者が構造化することが必須である。また、第三項論の方向性はテクスト概念の提起以後、さらに転換していったバルトの理論の方向性に極めて近いと私には思われる。そのため本論の後半では『明るい部屋』というバルトの最後の著作を取り上げて、田中実との間にある相同性についても論じた。
著者
李 勇華
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
no.68, pp.114-105, 2019-12-20

Postmodern is (re) defined as a coexistence of two types of worldview perceptions: materialism reflection theory and the third term theory, which is sung by Tanaka Minoru. In the development of Roland Barthes' thought, the essay "The Death of the Author" and "From work to Text" can be considered as Barthes' postmodern. T. Todorov of France and Tando Hirofumi of Japan who criticized the present literary education failed to catch Barthes` thought and could not pass postmodern. Therefore, it should be reconsidered whether literary education criticism made by them is valid. At the end of this paper, I would like to show the appropriate reading of the future cross-research between literature study and literature education study by reading Lu Xun's "Kokyo" in a reading required by post-postmodern thought.
著者
李 勇 佐藤 弘喜
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.51-60, 2011-03-31 (Released:2017-06-24)
参考文献数
7

本研究の目的は、中国華南地域の現地調査に基づき、小型乗用車のスタイリング要素の優先順位を明らかにし、その優先順位に基づき小型乗用車のスタイリング要素の最適組合せを構築することにある。はじめに、市販されている55台の小型乗用車を調査サンプルに選び、スタイリング要素に関する21要素と61水準を抽出した。55台のサンプル車についてスタイリングの順位評価に関する第一段階の現地調査を行った。集計データを数量化I類分析を用い、スタイリング要素の優先順位を把握した。さらに優先要素及び関連する水準を選び出し、コンジョイント分析を用い、プロファイル・カードを得た。それら分析結果に基づき、調査サンプルとしてスケッチを作成した。これらのスケッチについてスタイリング選好に関する第二段階の現地調査を行った。集計データのコンジョイント分析を用いて、小型乗用車スタイリング要素の最適組合せを構築した。得られた最適組合せは中国華南地域の小型乗用車のスタイル開発の基礎として利用可能と思われる。
著者
宮石 修 李 勇 港 種雄
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
日本鉱業会誌 (ISSN:03694194)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1113, pp.789-794, 1980-11-25 (Released:2011-07-13)
参考文献数
9

The Goyomatsu magnetite skarn deposit consists of large and small irregular massive bodies interlayered in upper Chichibu formations (limestone, sandstone, slate etc.), which have been metamorphosed by Miocene Omine acidic rocks (granodiorite).On the basis of mineralogic observations and thermodynamic data, the principal conditions of formation of the skarns have been determined. Results are as follows:1) Field evidence reveals that in the deposit hedenbergite is predominant in and near the granodiorite, and andradite is predominant in and near the limestone. This contrasting occurrence appears to show that the μO2 in the limestone gradually increased away from the granodiorite-limestone contact, assuming these skarns were formed at nearly the same stage.2) Generally, andradite rarely coexists with actinolite in skarns. This field evidence iswell in agreement with thermodynamic data, which shows that the andradite+actinolite phase cannot be a stable assemblage at constant temperature and pressure asseen in Fig. 3.3) Fig. 3 suggests that in general, under constant μCO2 conditions, the following mineral zonation formed with increasing μO2: zones of hedenbergite+actinolite, hedenbergite+andradite, and andradite, respectively. However primary assemblages of hedenbergite+actinolite havenot been observed. On this point, we need more detailed examinations.4) It is also found that in the skarns, hedenbergite has sometimes altered into aggregates of actinolite, calcite and quartz. Assuming constant temperature and pressure it can be interpreted that such alteration was caused by an increase in μCO2 at low μO2 environments.