著者
李 鍾元
出版者
早稲田大学アジア太平洋研究センター
雑誌
アジア太平洋討究 (ISSN:1347149X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.51-76, 2022-03-24 (Released:2022-03-29)
参考文献数
47

This article aims to examine the origins of the nuclear crisis in the Korean Peninsula from a historical perspective. For that purpose, the long process of confrontation between North Korea and the United States during the hot and the cold war in the peninsular is reviewed, with a focus on the role of the nuclear weapons both in the military and political context. The juxtaposition of the U.S.-Soviet rivalry and the North-South competition is also given particular attention as a systemic factor that facilitated the nuclear proliferation in the peninsula, first as “atoms for peace” and then for military purpose.North Korean nuclear program was launched with the assistance from the Soviet Union. But soon it became an independent and indigenous project, refusing foreign, even Soviet, interference, causing concerns over its secrecy. Even with its advanced intelligence capabilities, such as spy satellites, the U.S. had difficulties in finding out what was happening in Yongbyon. When North Korea seemed to get closer to the weapons program, the Reagan Administration began to take the “modest initiative” offering diplomatic contact as “carrots” for engagement. On the other hand, the following Bush Administration put more emphasis on “sticks” by demanding IAEA inspection as preconditions for bilateral meetings. American “two-track strategy” was met with North Korea’s own “two-track strategy” of multi-directional diplomacy and accelerated nuclearization. The collision of the two dual strategies, exacerbated by mutual distrust and misunderstanding, led to the outbreak of the crisis in the early 1990s.
著者
浅野 豊美 池田 慎太郎 金 敬黙 李 鍾元 木宮 正史 磯崎 典世 山内 康英 太田 修 林 夏生 吉澤 文寿 西野 純也 金 敬黙 小林 玲子 藤井 賢二 長澤 裕子
出版者
中京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

日韓米三国の資料からなる『日韓国交正常化問題資料集』を刊行し、また新規公開資料を利用した最初の本格的な実証研究を、法政大学出版局から『歴史としての日韓国交正常化』上・下、2分冊として、日本学術振興会の出版助成により刊行することが確定した。さらに、研究成果の社会的還元のため、「日韓国交正常化の現代的意味」と題した公開シンポジウムを、東京大学において朝日新聞・東亜日報の後援を得て開催した。また、2008年日本国際政治学会年次大会日韓合同部会の正式企画を担当・運営し、新たな問題提起と専門研究者との討論を行った。国外の国際学会であるアメリカアジア学会(AAS)では韓国の研究協力者と合同しパネルを組織し、日韓米三国の研究者による討論の場を作って報告した。
著者
李 鍾元
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.30, pp.79-99, 1996-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
69
著者
孫 基榮 (2009) 李 鍾元 (2008) SON Key-young
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

研究の結果として今Review of International Studiesという英字雑誌に一つの論文(Enemies Within? : Alliances, 'Internal Threats' and Comprehensive Security in East Asia)の掲載が決まって修正作業中です。この論文は人間安保次元で同盟にともなう問題を扱っています。同盟の結果から生じる色々な軍隊に駐屯と基地を囲んだ問題が同盟にいかなる影響を及ぼすかを把握するのに目標を置いています。今までの研究が同盟は外部的威嚇に備えるために形成されると見ているが本論文は内部的威嚇という概念を導入してこのような新しい威嚇が全般的な同盟関係にどんな影響を及ぼすかを調査しました。その結果、冷静以後の同盟関係は外部的そして内部的威嚇の相関関係で同盟の水準が決定されるという結果を導き出しました。もう一つの論文(Humanitarian Power : An Identity in the Making in post-Cold War Japan and South Korea)を完成してJournal of Asian Studiesという英字雑誌に送りました。この論文は冷戦後日本と韓国の海外派兵の形態に対して研究しています。その結果日本と韓国は同盟の義務や国際的災難にともなう人道的支援のために非戦闘兵の派兵を推進してきました。このような一貫した行動は今後日本と韓国が人道的国家というアイデンティティを確立するという結果を導き出しました。本研究の関連研究でJapan Forumという英字雑誌に一つの論文(Constructing Fear : How the Japanese State Mediates Risks from North Korea)の掲載が決まって今印刷中です。この論文は日本国家が北朝鮮の色々な威嚇に対してどんな危機管理形態を見せるのかを研究しました。その結果日本政府は北朝鮮のミサイル発射、拉致、そして不審船の問題を処理しながら市民社会と特にマスコミの影響を受けて日本を普通国家で作る側に政策の方向を定めたという結果を導き出しました。この過程で威嚇を恐怖で作る現代社会の色々な行為者などに研究の焦点を合わせました。