著者
村上 克尚
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.34-43, 2010-06-10 (Released:2017-08-01)

本稿は、大江健三郎の「飼育」を、動物として殺される黒人兵の側から読み直す試みである。江藤淳は、近代主義の立場から、主体になれないものの排除を正当化し、三島由紀夫は、反近代主義の立場から、動物の死の瞬間に存在の連続性の開示を見て取ろうとした。しかし、「飼育」の内在的な読解から導出される反復と境界攬乱の主題は、共通の言葉を持たないもの、不在のものとの関係の重要性を提起する。この主題の捉え損ねは、六〇年代の江藤・三島の言説への批判的視座を提供するものである。
著者
村上 克尚
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.65-80, 2012-11-15 (Released:2017-06-01)

This paper attempts to interpret Takeda Taijun's Shinpan (The Judgment, 1947) as a novelistic demonstration of Taijun's effort to overcome issues arising from his prewar work, Shiba Sen, (Sima Qian, 1943). The first section of the paper points out the commonalities between two works published around the same time, Shiba Sen and Koyama Iwao's Sekaishi no tetsugaku (The Philosophy of World History, 1942), and shows the limitations of discussing pluralism on a metaphysical level alone. The second section argues that the cosmopolitan nature of the city of Shanghai and the narrative polyphony in Shinpan function as tools to help overcome the shortcomings of Shiba Sen. The thirdand the fourth sections argue that the polyphony of the narrative in Shinpan casts strong doubt on the uniqueness of individual self-awareness, and propose to find in the story the hidden theme of violent animalistic nature seen in human history. Thus the paper opens up the possibility of finding animalistic themes in postwar literature.
著者
村上 克尚
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.27-36, 2010-11-10 (Released:2017-08-01)

本稿は、竹内好の国民文学論に対する武田泰淳の位置を、『風媒花』の分析を通じて確定する試みである。国民文学論は、朝鮮戦争を糧とした経済成長への抵抗運動として規定できるが、「国民」や「民族」といった概念を用いたことで、新たな抑圧への可能性を残す。これに対して、『風媒花』は、外部・内部に複数的な差異を探し求め、それらを介した緩やかな連帯のあり方を風媒花の形象で示した。それは、文学作品と読者のあり方への深い洞察から生まれたヴィジョンだと考えられる。
著者
村上 克尚
出版者
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
雑誌
言語情報科学 (ISSN:13478931)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.241-257, 2016-03-01

本稿の目的は、武田泰淳の『富士』を、同時代の精神障害者をめぐる言説を参照しながら検討し、両者の共通性と差異とを分析することである。『富士』は、甘野院長や一条といった登場人物を通じて、患者を「人なみ」になるように「治療」しようとする試みや、患者を神のごとき超越者に高めることで尊厳を回復しようとする試みを批判的に描いている。これは、同時代の「反精神医学」的な言説と響き合う。それに加えて、『富士』の語り手である大島は、序章と終章において、動物をめぐる長大な思索を展開する。これは、健常者/精神障害者の区分が、国家による、人間/動物(=生きるに値する命/生きるに値しない命)の分割に規定されていることを示唆する。最終的に、大島は、患者たちの依存し、寄生する繋がりに、自分の身体を開いていく。ここから読み取られるべきは、依存的(=動物的)な生を否認するのではなく、むしろそれに内在することで、国家が掲げる、自律的な「人間」の理念を解体していくという道筋である。この点にこそ、『富士』というテクストの独自性を指摘できる。