- 著者
-
東 望歩
AZUMA Miho
- 出版者
- 名古屋大学高等研究教育センター
- 雑誌
- 名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
- 巻号頁・発行日
- vol.14, pp.157-175, 2014-03 (Released:2014-04-17)
本稿は、大学国際化に対応するアカデミックキャリア形成支援のあり方について考察することを目的としている。PFF研修「英語で教える」の実施内容と研修受講者に対して行ったアンケート調査から、研修で得られた成果と今後の課題について考察した。2012 年度、名古屋大学文学研究科に所属する大学院生および博士研究員を対象として実施した本研修の特徴は、人文学系、とくに日本文化や日本文学・語学に関する研究を行う大学院生・博士研究員を研修対象としたことに加え、レクチャー受講、実践的指導、公開セミナーの実施という三段階設計、各段階で英語による授業を行うことに対する不安を軽減・解消するための指導やサポートを十分に準備したことがあげられる。本研修は、大学国際化に対応するアカデミックキャリア形成を考えていくための契機として有効に機能すると同時に、英語による授業に限定しない教育能力の開発・向上にも高い効果を得られることが確認できた。長期的な研修にかかる提供者・参加者双方のコスト、研修目標の具体的な設定や研修対象の拡大等が今後の課題である。This study examines problems with the support program for academic career development in university internationalization. It validates the specific process of the “Teaching in English” program for preparing future faculty, from planning to implementation, and analyzes a survey of participants to identify results and future tasks. This program was conducted for graduate students and postdoctoral fellows specializing in humanities, studying Japanese language, literature, and culture. In the first stage, they attended lectures on teaching in English. In the second stage, they attempted to teach in English, and received practical instructions about teaching in English. In the final stage, they taught international students in English. Course contents, instruction, suggestions, and support were provided at each phase to eliminate or reduce participants’ uneasy feelings. This program served as a starting point for planning graduate students’ academic career in university internationalization and as faculty development, but was not limited to teaching in English. The program had several problems. The participants and provider needed considerable time and effort for the tasks because this program is characteristic of long-term and gradual training. We should ensure the program’s continuity, and clarify its objectives and priorities.