著者
酒井 義人 松山 幸弘 岡本 晃 石黒 直樹
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.96-103, 2007 (Released:2008-01-22)
参考文献数
20

筋弛緩薬として知られるeperisone hydrochloride(EMPP,ミオナール®)の効果につき検討した.6カ月以上持続する男性慢性腰痛症患者74名をランダムに3群すなわち,A群:物理療法のみ行った25例,B群:EMPPを4週間投与した24例,C群:McKenzie法を行った25例に分け,2,4週後にJOA score,Faces Pain Scale-Revised (FPS-R),VAS,SF-36を評価した.また腰椎伸展・屈曲における腰背筋酸素化を,近赤外分光器(NIRS)を用い酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb),脱酸素化ヘモグロビン(Deoxy-Hb)を評価した.2週後ではすべての評価で差を認めず,4週後の評価では,VASでA群とC群間で有意な差を認めた.NIRSでは,2週後で差を認めず,4週後で腰椎伸展時のOxy-HbがB群で有意に増加した.疼痛に関してはMcKenzie法が効果的でVASでは4週という短期間で有意に改善した.EMPP投与では改善はされるものの有意な疼痛改善には至らなかったが,NIRSでの評価では腰椎伸展におけるOxy-Hbの増加が有意にみられた.慢性腰痛患者の保存治療として運動療法とEMPP投与の併用が望ましいと考える.
著者
岩田 久 松山 幸弘 加藤 文彦 千葉 一裕
出版者
金原出版
巻号頁・発行日
pp.269-282, 2019-03-01

要旨:椎間板ヘルニアは椎間板中の髄核が線維輪を穿破し脊髄などの神経を圧迫し,下肢痛,腰痛を発症する疾患である。その治療において,保存療法として,非ステロイド性消炎鎮痛剤,ステロイドなどの薬物療法,理学療法,硬膜外仙骨ブロック,神経根ブロック,運動療法などで効果がみられないとき,コンドリアーゼ(C-ABC)化学的髄核融解術(chemonucleolysis)が,手術的治療に至る前の最後の手段として考えられる。このC-ABCは50年前,Proteus vulgarisを培養,その菌体成分から抽出・精製し,そしてFlavobacterium heparinum由来のC-AC酵素とともに駆使しコンドロイチン硫酸異性体の分析に使用した。その過程でコンドロイチン硫酸-デルマタン硫酸ハイブリッド構造の存在を半月板軟骨内に発見した。この酵素が種々の動物実験,臨床治験を通し,腰椎椎間板ヘルニア治療のための椎間板注射剤として純国産で,世界で初めて開発され,今回日本で認可が得られた。C-ABC,C-ACを用いた種々軟骨,尿などのコンドロイチン硫酸異性体の特徴,C-ABCの臨床応用に向けての基礎的研究,使用方法,適応,今後の展望について検討した。
著者
後迫 宏紀 吉田 剛 長谷川 智彦 大和 雄 夏目 貴弘 小川 真弥 阿波賀 祐治 Hama Aldric 髙松 宏幸 松山 幸弘
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.45-51, 2020-03-31 (Released:2020-05-06)
参考文献数
15

Functional magnetic resonance imaging (fMRI) is expected as a biomarker of pain because it can objectively evaluate changes in cerebral blood flow associated with neuron activity against pain. We have developed pain models for cynomolgus macaques because it is more compatible with humans in regard to the structures and functions of brain regions which is suggested to be involved in pain in humans. Aside from humans, the cynomolgus macaques are the most widespread primate genus, ranging from Japan to North Africa. Since the macaques are the animal species closest to humans among those which can be used for invasive experiments, they are widely used to understand the mechanisms of the human brain. The purpose of this study is to elucidate pain–related brain activation regions in the macaque models using fMRI. Generally, pain testing in animal models has been based on avoidance behavior against pain stimuli. However, we identified pain–related brain activation regions using fMRI under propofol anesthesia as a more objective evaluation method. In the macaque model of chymopapain–induced discogenic low back pain, the activity of the insular cortex occurred in response to lumbar compression stimulation. In the macaque model of oxaliplatin–induced neuropathic cold hypersensitivity, activation of the insular cortex also occurred in response to cold stimuli. As a result of evaluating pregabalin, duloxetine and tramadol, only duloxetine showed behavioral effectiveness and suppressed activation of the insular cortex due to oxaliplatin–induced neuropathic pain. In the macaque model of postoperative pain, activation of the insula cortex was mainly activated by pressure stimulation. As a result of evaluating morphine, pregabalin and diclofenac, only morphine showed behavioral effectiveness and suppressed activa­tion of the insular cortex due to postoperative pain. However, macaques with naturally occurring endometriosis exhibited a pain response against pressure stimuli to the abdomen, and had activation of the thalamus. As a result of evaluating morphine, meloxicam and acetaminophen, only morphine showed behavioral effectiveness and suppressed activation of thalamus due to abdominal pain from endometriosis. It was suggested that the brain activation regions could change due to various conditions that can cause the pain, as the acute pain increased activation in the insula cortex and the chronic pain increased activation in the thalamus. This study demonstrated the usefulness of fMRI as a pain biomarker, and fMRI analysis using the macaques might provide an advantage for the translation of the findings to human patients. Therefore, these study will contribute to the development of new analgesics for each pain as well as to the progress in the areas of brain research.
著者
長谷 和徳 梶 大介 松山 幸弘
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 = The Japanese journal of ergonomics (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.61-67, 2010-02-15
参考文献数
7
被引用文献数
2

我々は,草鞋の機能を模擬したとされる足部装具が歩行運動や立位姿勢に与える影響を明らかにするため,光学式運動計測装置,床反力計などを用いた運動力学計測を以前において行った.本研究ではさらに,足部装具の装着方法を変化させ,筋骨格モデルや足圧分布計などを用いて,より詳細に足部装具,足指の運動,歩行の関係を明らかにすることを目的とする.実験では被験者10名に対して,第1・2指間刺激,第2-5指拘束,全指拘束の3種類の装着法にて足部装具を装着させ,歩行動作と立位姿勢の運動力学計測を行った.また別途,足圧分布計上での歩行実験を行った.第1・2指間刺激の方法では足指の屈曲位,足指間距離の増大などが見られ,足関節まわりの筋活動が増大した.他の装着法でもそれに応じた足部形状の変化,歩容の変化が見られ,これらの結果に基づき本装具が身体動作に与える効果について議論した.