著者
後藤 学
出版者
相模女子大学
雑誌
相模女子大学紀要. A, 人文系 (ISSN:18835341)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.23-33, 2012

The purpose of this research was to examine whether it is effective to use the digital contents which can be confirmed while a child operates the contents and a numerical change is looked at about acquisition of a triangular height concept. Five of eight children were able to understand height again and handwriting was able to express from the posttest to the figure. Therefore, the dinamic digital contents that operate geogebra and draw a triangle are effective for the child who forgets, although the knowledge about triangular height was mastered or being mastered confirming again and understanding. However, three children were not able to draw an exact figure by a posttest. This result has confirmed suggestion of the previous researches that it is difficult for a child to understand the definition "height is distance, when a figure is inserted by parallel lines". It can be inferred that the factor with a difficult understanding that there are four steps illustrating triangular height.
著者
後藤 学
出版者
東北数学教育学会
雑誌
東北数学教育学会年報 = Journal of Tohoku Society of Mathematics Education (ISSN:0910268X)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.55-65, 2017-03-31

小学2年生で学習する加法と減法の相互関係では,式を用いて説明することをねらいとしている。文章題において,解を求めるために文脈が表す言葉や表現と逆の演算を行う必要がある問題を逆思考問題と呼ぶが,低学年児童には難しいことが知られている。また,説明の手段としてテープ図が用いられるが,文脈に沿って未知数を用いて立式をしたり,テープ図を描いたりすることがうまく結びついておらず,問題点の指摘も多い。本研究では,逆思考文章題の問題解決過程を調査し,全体集合と部分集合を学習した後の思考過程の様相を分析する。
著者
池田 浩 秋保 亮太 金山 正樹 藤田 智博 後藤 学 河合 学
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.133-146, 2021 (Released:2022-04-29)

Organizations require employees to work safely; they must perform their occupations in a safe manner in order to avoid human errors or incidents. However, there is a dearth of empirical research that examines the motivation to adhere to safety standards as an antecedent for employees’ safety behaviors. The purpose of this study was to develop a scale that would measure the motivation to work safely and examine the self-worth sufficiency model as a source of this motivation in medical and health organizations. Items associated with safety motivation were developed based on Neal and Griffin’s (2006) work on a prior scale. A survey (n = 558) in Study 1 demonstrated that an exploratory factor analysis revealed five factors: accomplishment, competition, cooperation, learning, and new safetyoriented motivation. These results suggested that safety-oriented motivation was distinct from achievement-oriented motivation. Furthermore, a different survey (n = 517) showed that pride and a sense of social contribution had a strong effect on the motivation to work safely. Study 2 evaluated the effect of the self-worth sufficiency model as a source of work motivation and identified that this effect was particularly salient in jobs in which the avoidance of failure is paramount. Taken together, this series of studies highlighted the self-worth sufficiency model’s potential in improving employees motivation to work safely, especially for jobs in which the avoidance of failure is paramount.
著者
二宮 誠 増田 勝也 鈴木 光久 後藤 学 石松 隆和
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Prosthetic and Orthotic Education, Research and Development (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.228-236, 2008-10-01
参考文献数
4

膝の機能を持たない大腿切断者が, 大腿義足で交互歩行による坂や階段のスムーズな昇降を行うためには, 膝継手に設けた油圧シリンダーを制御する必要がある. つまり, 階段の上りでは膝が任意の角度で屈曲ストップし, 階段の下りでは膝のイールディングが行われなければならない. 今回我々は, その必要な制御機能を持つ膝継手を開発した. 最初は2個のソケット内センサーによる随意制御を考えたが, 最終的には足部の接地状況を, 膝下のリンク機構によりシリンダーに伝えるバウンサー機構を考案した. この膝継手NAL-Knee により, バッテリー等も必要なく, 平地の自由な速度での歩行や, 坂, 階段の交互昇降が可能となった.
著者
後藤 学 大坊 郁夫 Goto Manabu Daibo Ikuo ゴトウ マナブ ダイボウ イクオ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.5, pp.93-99, 2005-03

本研究では、参加者69名に対する短期間での社会的スキル訓練の試みと、そのトレーニング効果について検討した。社会的スキル・トレーニングの応用可能性を視野に入れ、参加者が自分自身のコミュニケーション・スタイルを見直し、円滑なコミュニケーションに必要な基本的なスキルを刺激するための簡便なトレーニング・プログラムを構成した。2 日間にわたる短期集中的なトレーニングの結果、参加者の非言語表出性と対人感受性が上昇し、自己抑制傾向が強まっていることが確認された。また、今回のプログラムが多くの参加者の非言語的表出性を高めていた一方、それと比較すると日本的対人スキルにはさほどの影響を及ぼせなかったことが明らかになった。今後、社会的スキル・トレーニングをより幅広い場面で応用していくためには、より多様な条件での実践とその効果に関する詳細な分析が求められる。
著者
後藤 学
出版者
一般社団法人 数学教育学会
雑誌
数学教育学会誌 (ISSN:13497332)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3-4, pp.171-182, 2015 (Released:2020-04-21)

本稿では,幼児期における数学教育はどのような内容が研究・実践されてきたのかを文献研究によって明らかにした。また,それをもとに幼児教育の中で数学教育を実践するための可能性を検討した。検討項目は幼児期における数学に関する指導内容,幼児教育における数学教育の取り組み,数学教育の内容・方法としての妥当性,小学1年の教育内容も含めた接続の在り方である。文献は心理学と数学教育両面から研究されている著作を対象とした。その結果,幼児期における数学の指導内容は数学,心理学それぞれの立場からすでに体系化されているが近年はそういった包括的な実践研究はあまり見られないことが明らかになった。当時の研究・実践内容は現代でも充分実践が可能でありかつ必要で,4氏の実践した教育内容をはじめ数学的な内容は幼児教育の中で取り組んでいく必要がある。
著者
服部 孝範 古賀 賢三郎 可知 久志 後藤 学 田中 悟 成田 秀貴 生川 哲也 河合 幹
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.6-8, 1982-12-31 (Released:2010-06-08)
参考文献数
3

Agar well method was compared with cup method. Diameter of inhibition zone of Agar well method was smaller than diameter of inhibition zone of cup method.Diameter of inhibition zone of Agar well method was almost same size and the measured value of Agar well method was low in aberration.