Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 森 丈夫 (著者)
4件
1
0
0
0
IR
ジェンキンズの耳戦争における北米植民地の西インド派兵(一七四〇-四二年) : 軍事・戦争からの大西洋史試論(上)
著者
森 丈夫
Mori Takeo
出版者
福岡大学研究推進部
雑誌
福岡大學人文論叢 = Fukuoka University review of literature & humanities
(
ISSN:02852764
)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.1083-1136, 2020-12
1
0
0
0
アメリカ合衆国における戦争記念碑とローカルコミュニティ : ボストン郊外アーリントンの事例から
著者
森 丈夫
出版者
七隈史学会
雑誌
七隈史学
(
ISSN:13481304
)
巻号頁・発行日
no.18, pp.43-62, 2016-03
1
0
0
0
OA
19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究
著者
遠藤 泰生
中野 勝郎
増井 志津代
荒木 純子
松原 宏之
橋川 健竜
肥後本 芳男
佐々木 弘通
森 丈夫
中野 由美子
久田 由佳子
金井 光太朗
CHAPLIN joyce
CAPOZZOLA christopher
GOODMAN david
JAFFEE david
HALL david
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01
「公民的要素」「政治的要素」「社会的要素」他の要素に市民権を分別しその成長を直線的に理解することに西欧の市民社会理解は特徴付けられる。しかし、19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の歴史を理解するには、そのような枠組みは図式的すぎる。19世紀前半の合衆国における市民編成原理の追求は、領土の拡大と不断の移民の受け入れ、消費革命の浸透、奴隷制度の是非をめぐる論争などの問題に直面しながら行われた。本研究ではその歴史を、手稿請願、読書習慣、教会説教、大西洋世界における図像リテラシー他を媒体とする非公式の政治行為に携わる市民をも包摂する、巨視的視野から検討する。
1
0
0
0
OA
公共文化の胎動:建国後の合衆国における植民地社会諸規範の継承と断絶に関する研究
著者
遠藤 泰生
荒木 純子
増井 志津代
中野 勝郎
松原 宏之
平井 康大
山田 史郎
佐々木 弘通
田辺 千景
森 丈夫
矢口 祐人
高橋 均
橋川 健竜
岡山 裕
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007
領土の拡大と大量移民の流入を規定条件に建国後の国民構成が多元性を増したアメリカ合衆国においては、社会文化的に様々の背景を持つ新たな国民を公民に束ねる公共規範の必要性が高まり、政治・宗教・経済・ジェンダーなどの植民地時代以来の社会諸規範が、汎用性を高める方向にその内実を変えた。18世紀と19世紀を架橋するそうした新たな視野から、合衆国における市民社会涵養の歴史を研究する必要性が強調されねばならない。