著者
森野 正弘
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.68-78, 2016-04-10 (Released:2021-04-30)

『伊勢物語』の惟喬親王章段のうち、83段と85段には、①親王の出家、②正月の隠棲地訪問、③雪の風景、という共通点があり、同じ状況が語られている。物語はなぜ、同じ状況を繰り返すのか。本稿ではこのような問題意識のもとに両段を検討し、「翁」と「童」、「いにしへ」と「むかし」という対照的な表現が用いられている点に着目する。そして、こういった現象をもたらしているのが時間の構造的差異であることを論じ、83段を領導するものとして歴史的時間があり、その時間を相対化するべく、85段において虚構的時間が導入されてくるという時間の構造の交代劇を、章段の展開相のなかに見出した。
著者
森野 正弘
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-13, 2015 (Released:2017-02-28)

『源氏物語』松風巻には、光源氏が大堰で暮らす明石の君のもとを訪問する条がある。その出発に際し、京で待つことになる紫の上は、今回の旅行が「斧の柄が朽ちる」ほど長い期間になるであろうと、漢籍に見える「爛柯」の故事を引用して皮肉を述べる。この故事は、異郷を訪れた者が束の間の経験をして現実世界へ戻ってみると、世代が替わるほど長い時間が経過していたというもので、異郷での時間がゆっくり進む話として捉えることができる。従来はこの引用について、典拠の指摘や紫の上の発言の解釈など、局所的な問題として論議される傾向にあった。これに対して本稿では、この故事の引用が光源氏の旅行の最終日にも認められる点に着目し、旅行全体が「斧の柄の朽ちる」時間として形象されている可能性について考察を展開することになる。 旅行中に描かれてくる人物たちの動向を観察してみると、光源氏をはじめとして、明石の君、頭中将、なにがしの朝臣といった人々がみな一様に失速している様子をうかがうことができる。加えて、「二三日」の予定であった旅行の日程は四日間に延長し、京にいる帝や紫の上を待たせる結果となる。光源氏は「爛柯」の故事さながらに、異郷で間延びした時間を過ごし、京という現実世界へ戻ってくるのである。「爛柯」の故事引用は、単なる修辞的次元に止まらず、そこに展開される異郷訪問譚の構造や時間の歪みをも組み込む契機として機能していると言える。
著者
森野 正弘
出版者
日本時間学会
雑誌
時間学研究 (ISSN:18820093)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-13, 2015

『源氏物語』松風巻には、光源氏が大堰で暮らす明石の君のもとを訪問する条がある。その出発に際し、京で待つことになる紫の上は、今回の旅行が「斧の柄が朽ちる」ほど長い期間になるであろうと、漢籍に見える「爛柯」の故事を引用して皮肉を述べる。この故事は、異郷を訪れた者が束の間の経験をして現実世界へ戻ってみると、世代が替わるほど長い時間が経過していたというもので、異郷での時間がゆっくり進む話として捉えることができる。従来はこの引用について、典拠の指摘や紫の上の発言の解釈など、局所的な問題として論議される傾向にあった。これに対して本稿では、この故事の引用が光源氏の旅行の最終日にも認められる点に着目し、旅行全体が「斧の柄の朽ちる」時間として形象されている可能性について考察を展開することになる。 旅行中に描かれてくる人物たちの動向を観察してみると、光源氏をはじめとして、明石の君、頭中将、なにがしの朝臣といった人々がみな一様に失速している様子をうかがうことができる。加えて、「二三日」の予定であった旅行の日程は四日間に延長し、京にいる帝や紫の上を待たせる結果となる。光源氏は「爛柯」の故事さながらに、異郷で間延びした時間を過ごし、京という現実世界へ戻ってくるのである。「爛柯」の故事引用は、単なる修辞的次元に止まらず、そこに展開される異郷訪問譚の構造や時間の歪みをも組み込む契機として機能していると言える。