著者
金 基孫 作花 済夫 幸塚 広光 横尾 俊信
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1162, pp.841-846, 1992-06-01
被引用文献数
5

Using oxide glasses of compositions xNa_2O・(100-x) SiO_2(x=20-50 in mol) and 40Na_2O・(60-y)SiO_2・yAl_2O_3(y=5, 10 in mol) as base glass, Na-Si-O-N and Na-Al-Si-O-N oxynitride glasses were prepared by melting powder mixture of oxide glass and Si_3N_4 or AlN, and the effects of the base oxide glass composition on the glass forming ability, the amount of incorporated nitrogen and the chemical durability of oxynitride glasses were studied. It was found in Na-Si-O-N glasses that the lower Na_2O content is favorable for the formation of nitrided glass, giving larger glass forming regions. Retained nitrogen content decreased with increasing Na_2O content in Na-Si-O-N glasses and with increasing Al_2O_3 content in Na-Al-Si-O-N glasses. Chemical durabilily of Na-Si-O-N glass in-creased with increasing of nitrogen content for any Na_2O content of the base glass. For Na-Al-Si-O-N system, however, nitrogen incorporation increased or decreased chemical durability, depending on the Al_2O_3 content and nitrogen content in the glasses or had no appreciable effect.
著者
田中 一義 大澤 映二 千々和 一豊 吉田 孝紀 横尾 俊信 伊藤 彰浩
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は海外調査研究として、現地・ロシア連邦カレリア共和国のオネガ湖北西部付近の下部原生界Karelian Super Group中のシュンガイト鉱石産出地Shungaほかにおいて採取した鉱石試料の分析を行うものである。一般にこの鉱石群は黒色、細粒かつ緻密な岩石で、最大98wt%もの炭質物を含む。平成16年度は前年度に引き続いて、約20億年前(先カンブリア時代)に堆積した炭素富裕鉱物層中でフラーレン分子が存在していることを確認したType Iシュンガイト(75-98wt%C)に加えて、上記オネガ北岸地域および西北地域Shunga, Zazhogino, Maksovoで産出される、Ludicovian Groupでの低炭素含有鉱石(タイプII-V;10-75wt%C)の産状と周辺の岩石層の研究の纏めを行った。Karelian Super Groupは層序的下位より、Jatulian, Ludicovian, Kalevian, Vepsianの各グループに区分されている。Ludicovian Groupの玄武岩のSm-Nd年代は1.98Gaである。16年度に得られた結論として、低炭素含有シュンガイトは初生的に有機物に富む硅質な堆積岩を起原とすると考えられ、Type IIIシュンガイト(20-35wt%C)などの中程度の炭素含有量を示すものは、初生的に炭素質な堆積岩と火山岩類の反応によって富化された結果による可能性がある。Type I-II(35-98wt%C)シュンガイトは何らかの状況で濃集した炭質物が流体として再移動した結果の産物と考えることができる。しかしながら、堆積物中に本来存在した炭質物の起源や、火山岩類を伴わない大量のType III-IV (10-35wt%C)シュンガイトの起原は現時点では不明であり、なお調査を要すると考えている。さらに12月3日京都大学において、海外共同研究者のナタリアN.ロシュコワ博士を招いて西側諸国としては初のシュンガイトシンポジウムを開催し、化学的・鉱物的・地質学的な各視点からの活発な討論を行った。