著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.17-34, 2000-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
45

ここで言う都市の地域構造の移行とは, 江戸時代の城下町構造を旧構造, 現代の都市構造を新構造と区別した時, 時間的経過とともに旧構造が崩壊し, 新構造が成立していく過程を指す。その移行形態を実証するため, 江戸時代から第2次世界大戦期における東北地方の城下町起源11都市を事例にあげた。都市地域の形成過程を個別に復原した著者による先行研究に基づき, 帰納的立場から, 江戸時代, 明治前期, および明治後半から戦前期までの3時期における都市構造をモデル化した。都市地域構造の移行形態は明治後半以降,都市間で異なっている。それを旧構造残存型, 旧構造修正型, 新旧構造競合型, 新旧構造併存型, そして新構造誘導型の5つに整理した。これら5つの型相互間の関係から比較的単純な構造移行の順序系列が得られ, それは近代産業発展による影響を強く受けなかった東北地方の都市の性格を反映する。
著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.201-219, 2002-12-26 (Released:2010-04-30)
参考文献数
50

江戸期城下町を起源とする東北地方の11都市を取り上げ, 今日の都市内部の地域構造はかつての城下町構造とどのような形で関係して形成されたかを明らかにする。第2次世界大戦時までの対象都市の形成過程に関してはすでに論じたところであり (横尾, 2000), 戦後約半世紀が本稿で取り扱われる期間である。11都市における都市地域の形成過程を追跡した後, 各都市における今日の地域構造と城下町構造との関係を記述モデル化した。各都市に内在する具体的条件を還元するなら, 現在の都市は旧城下町における城郭縁辺の商業中心を都心形成の根源として継承し, さらにその周囲に, 城下町構造と一定の関係を保ちながら, 新しい圏状構造を発達させたことになる。このような都市地域の形成様式は欧米の古典的な都市成長理論が提起する様式と符合しない一面を持っている。
著者
横尾 実
出版者
北海道地理学会
雑誌
北海道地理 (ISSN:02852071)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.71, pp.13-21, 1997-04-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
42

As a result of the growth of modern industries since 1937, Hachinohe's population expanded rapidly and Hachinohe became one of the leading concentrations of population in Aomori Prefecture. Hachinohe is now, in addition to its manufacturing position, the largest service center for the southern part of the prefecture. In 1990, the population was about 241,000. This paper is concerned with the changes of urban land use pattern of Hachinohe from 1937 to 1993, and gives particular attention to the process through which a whole urban pattern develops.Hachinohe has five historic cores: old Hachinohe founded as a small castle town during the Edo period, other four such cores as Konakano, Minato, Shirogane and Same, which were the fishing and trading ports at distances of one to five kilometers east of old Hachinohe. After 1937, two modern industrial districts developed along the northern coastal lowland. Beyond the old built-up area the zone characterized by shopping, warehouses and small-scale industries expanded on the lowlands and the residential land uses mainly spread over the southern uplands. Some industrial estates, distribution centers and city housing projects isolated on the urban fringe were established.Based upon the process of urban development we can understand that Hachinohe is made up of three counterparts, each of which has grown from old Hachinohe, four port towns and two modern industrial districts respectively. It is identified that old Hachinohe has been occupied with the most important position for extensive new urban development. The urban area of Hachinohe, multi-nuclear though it seems to be, can be virtually represented as the zonal growth with old Hachinohe as a single urban core. Two industrial districts and four port towns merely modify this zonal expansion together with topography and the main transportation routes.
著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.119-134, 1995-06-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
58
被引用文献数
2

近代工業が発達する以前の八戸における土地利用パターンの形成過程を明らかにし, その要因を考察する。1930年代半ばの時点で, 江戸時代に起源を持つ旧城下八戸, それと隣接する港町の小中野, 湊, 白銀および鮫では, 街道や港を中心に商店街, 商工混合地区と住宅地区が形成され, 細長い連担市街地が出現した。経済的側面では, 19世紀末以後鉄道が開通し, 港の復興と修築が進行するとともに, 1920年代には漁獲量, 魚粕生産量が増大し, セメント生産と鉱石輸送も加わって産業発展の胎動期に入った。後段では漁業, 工業, 駅そして港を取り上げ, それらが八戸の土地利用パターン形成に対して果たした役割を検討する。