著者
横尾 実
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.17-34, 2000-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
45

ここで言う都市の地域構造の移行とは, 江戸時代の城下町構造を旧構造, 現代の都市構造を新構造と区別した時, 時間的経過とともに旧構造が崩壊し, 新構造が成立していく過程を指す。その移行形態を実証するため, 江戸時代から第2次世界大戦期における東北地方の城下町起源11都市を事例にあげた。都市地域の形成過程を個別に復原した著者による先行研究に基づき, 帰納的立場から, 江戸時代, 明治前期, および明治後半から戦前期までの3時期における都市構造をモデル化した。都市地域構造の移行形態は明治後半以降,都市間で異なっている。それを旧構造残存型, 旧構造修正型, 新旧構造競合型, 新旧構造併存型, そして新構造誘導型の5つに整理した。これら5つの型相互間の関係から比較的単純な構造移行の順序系列が得られ, それは近代産業発展による影響を強く受けなかった東北地方の都市の性格を反映する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (26 users, 26 posts, 54 favorites)

https://t.co/Il0RKupIdy 石高の大規模な縮小は、山形の城下町構造が、他の城下町と比較しても異質な理由 この城下町と城郭の乖離→用地の確保のしやすさ等から明治中期に陸軍による城郭の衛戍地化へと繋がる #ブラタモリ
東北地方の城下町起源都市における地域構造の移行 #年末年始にちゃんと読むよ https://t.co/tRolrwl3r3
https://t.co/8g2ahE6Gjb こんなのを見つけました 論文見れます https://t.co/Mvyo8zd4D3

収集済み URL リスト