著者
橋口 暢子 栃原 裕 高山 真一
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.101-107, 2003-11
被引用文献数
1

浴室内暖房の方法の違いが生理心理反応に及ぼす影響について、健康男子10名を被験者とし検討した。実験条件は、被験者が浴室入室する前に予備暖房を行い、入室後もそのまま温風暖房を運転させた場合(温風暖房:A)、入室直前に温風暖房から放射暖房に切り替えた場合(放射暖房:R)、入室直前に予備暖房を停止し、その後暖房運転を行わない場合(暖房停止:Off)と、さらに、浴室の暖房を最初から行わなかった場合(暖房なし:C)の4条件を設定した。脱衣室の室温と相対湿度は10℃・50%である。被験者は、浴室入室後、洗面器でお湯を身体にかけ、洗い場に5分間滞在した後、湯温40℃の浴槽に5分間浸り、出浴後5分間洗い場に再度滞在した。測定項目は、血圧、脈拍数、皮膚温、主観申告(温冷感、不快感、気流感)である。お湯かけ直後は、温風暖房での血圧の上昇が放射暖房、暖房停止に比べ大きく、温冷感、不快感も寒い、不快側の申告であった。暖房停止条件では、出浴後の血圧の上昇と、温冷感、不快感の、寒い、不快側への移行が大きいことが認められれた。放射暖房では、血圧の変化が最も小さく、お湯かけ直後も浴後も温冷感、不快感が他の条件に比べ、暖かい、快適側の申告であった。安全で快適な浴室温熱環境を作るうえでの暖房方法としては、放射暖房の方がより適していることが示唆された。
著者
橋口 暢子
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

「目的・方法」本研究の目的は、温熱環境の構成要因である湿度と気流が、入浴後の生体へどのような影響を及ぼすかについて、特に皮膚性状を中心とした生理反応や、不快感、乾燥感を中心とした心理反応の双方から検討し、看護の対象者をとりまく適切な住宅温熱環境についての基礎資料を得ることである。交付初年度の平成17年度は、健康な男子大学生8名を被験者とし、冬期のエアコン暖房使用時の環境を想定した(湿度20%、気流0.6m/s、室温25℃)環境に、一定の手順で入浴した後、80分間椅座位にて滞在してもらい、それと、入浴をしない状況で同じ温熱環境に滞在した場合と比較することで、入浴後の生理心理反応に及ぼす特徴を明らかにし、気流速度が速く、低湿度の環境は、体温調節反応に及ぼす負担や、皮膚の乾燥に対する影響が、入浴後であれば特に大きくなるなどの知見を得た。そこで、本年度は、湿度、気流の違いが入浴後の生理心理反応に及ぼす影響について、昨年度と同様に被験者実験を行った。温熱環境条件は、湿度20、60%、気流0.2m/s以下の各2条件を組み合わせ計4条件とした。測定項目は、皮膚温、直腸温、血圧・脈拍、皮膚水分量、経皮水分蒸散量、皮脂量、体重、主観申告(温冷感、不快感、湿度感、気流感、顔・目の乾燥感)である。被験者の基本衣服は、短パン、半袖Tシャツ、スウェット上下である。「結果」低湿度環境では、皮膚水分量が少なく、蒸散量が多くなること、顔の乾燥の自覚が強まることが示され、気流が大きい環境では、温冷感の涼しいや不快感の申告が多くなること、眼の乾燥が強まることが示された。また、湿度60%、気流無し条件では、入浴後の平均皮膚温の低下が小さいことが示された。「結論」皮膚の乾燥には気流の違いよりも湿度が低湿度であることの影響が大きく、気流速度は主に温冷感、不快感に大きく関与することが示唆された。気流速度が速く、低湿度の環境が他の条件に比べ顕著な生体反応を引き起こすことは示されなかったが、湿度60%、気流無し条件では、入浴後の皮膚温の低下が抑制され、一般に言う湯冷めを軽減させることができることが示唆された。