著者
澤田 結基 武田 一夫 川辺 百樹 藤山 広武
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.853-863, 2011-10-25 (Released:2012-01-17)
参考文献数
12
被引用文献数
4 8

We conducted an experimental geotour, which was monitored by professional nature guides, to improve our geotour plan and guiding techniques. We asked the nature guides to fill out a questionnaire and give advices to improve the geotours. The experimental geotours were conducted at the Shikaribestu volcano group and Shikaribetu Lake in central Hokkaido, Japan. We explained the geological history of the volcano group and the mechanism of cold talus slopes filled with ice, in as simple terms as possible. However, the nature guides judged our geotours to be “rather difficult”, indicating that our plan and interpretation need to be improved. Based on the results of questionnaires and comments from the nature guides, we propose some ideas to improve the geotour in general: (1) Eliminate technical terms where possible in the explanations; (2) Use clear figures and pictures in explanations; and, (3) Make a story to connect all the geosites included in a tour. To improve guidebooks: (1) Use bird's-eye view map or other 3D maps instead of contour maps to make it easy to understand the landform; (2) Add glossary of technical terms and scale of geologic time; and, (3) Send the guidebook to participants before the geotour. These ideas may help to deepen the participant's' understanding and to achieve high-level of satisfaction among participants.
著者
鳥田 宏行 武田 一夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.39-44, 2007-02-01
被引用文献数
2

森林の雨氷害を軽減する知見を得るため,2004年2月に北海道日高町で発生した雨氷害の調査データを解析したところ,直径階ごとの本数被害率の分布形状は,大きく五つのタイプ((1)中庸木に被害が多い,(2)劣勢木に被害が多い,(3)優勢木に被害が多い,(4)立木のサイズに関係なく被害率の変動が激しい,(5)直径階の大小に関わりなく被害率が一定)に分類された。分布形状に差異がみられるのは,風や着氷量などの気象因子が少なからず影響したためだと推察される。また,密度管理図上で軽害林分と激害林分間の判別分析を行った結果,的中率は75%であった。判別分析で得られた判別式と収量比数0.9線を用いて安全城と危険城の境界線を描き,被害軽減が期待できる範囲を密度管理図上に示した。次に,林分平均樹高との限界形状比の関係をロジスチック式で近似して限界形状比曲線を求めたところ,生育段階で限界形状比は異なることが示された。これらの結果は,森林の雨氷害を軽減するためには,植栽密度に沿った適切な間伐が重要であることを示唆している。
著者
鳥田 宏行 武田 一夫
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.39-44, 2007 (Released:2008-07-10)
参考文献数
27
被引用文献数
2 2

森林の雨氷害を軽減する知見を得るため,2004年2月に北海道日高町で発生した雨氷害の調査データを解析したところ,直径階ごとの本数被害率の分布形状は,大きく五つのタイプ((1)中庸木に被害が多い,(2)劣勢木に被害が多い,(3)優勢木に被害が多い,(4)立木のサイズに関係なく被害率の変動が激しい,(5)直径階の大小に関わりなく被害率が一定)に分類された。分布形状に差異がみられるのは,風や着氷量などの気象因子が少なからず影響したためだと推察される。また,密度管理図上で軽害林分と激害林分間の判別分析を行った結果,的中率は75%であった。判別分析で得られた判別式と収量比数0.9線を用いて安全域と危険域の境界線を描き,被害軽減が期待できる範囲を密度管理図上に示した。次に,林分平均樹高との限界形状比の関係をロジスチック式で近似して限界形状比曲線を求めたところ,生育段階で限界形状比は異なることが示された。これらの結果は,森林の雨氷害を軽減するためには,植栽密度に沿った適切な間伐が重要であることを示唆している。