著者
武藤 那賀子
出版者
学習院大学
巻号頁・発行日
2014

1. 問題意識と研究の目的本論は、『源氏物語』より数十年前に成立したとされる『うつほ物語』における「書かれたもの」に着目し、その機能について考察するものである。これまでの『うつほ物語』の研究は、巻々の論や人物論、琴や学問、羅列される物の論考といったものが主であった。しかし、『うつほ物語』には、これらとはまた別の、固有の特徴として挙げられる事項がある。それは、物語の最初から最後まで、紙だけではなく物に文字を書きつけるという行為が多くみられ、かつ物語の展開の中でこの行為が重要な役割を担っていることである。これまで、物に文字を書きつけるというこの物語独自の人物間のコミュニケーションについて述べた論考は少ない。本論では、物に文字を書きつけるという行為を中心に据え、『うつほ物語』において贈与される言葉と、それに付随する物について見ていき、過去に「稚拙」の一言で片づけられていた本物語において行なわれてきた「言葉」を贈る行為について考える。そして、これを発端として、この特徴的な行為を行なう藤原仲忠という人物について見ていくことで、「清原一族」が作り出した三つの〈系譜〉を考察する。2. 本論の構成と方法本論では、九つの観点から『うつほ物語』における「書かれたもの」の機能を考察しており、それぞれの観点を章としている。各章の概要については、以下の通りである。第一章では、紙以外の物に文字(和歌)を書く場面が多くあることが『うつほ物語』独自のものであることに着目し、物語内で一貫して物に文字を書き続ける藤原仲忠に焦点を合わせる。この検討から、『うつほ物語』における物に文字を書きつけるという行為が一定の論理の元に描かれている可能性があることを指摘した。第二章では、源実忠が文字を書きつけた物を取り上げ、第一章で見た仲忠と比較した。また、あて宮との意思疎通に成功した仲忠の方法を詳細に見てゆくことで、「書きつける」ことから見えるこの物語の言語認識が、文字に対する『うつほ物語』独特の認識を根底に置いた上で成り立っていることを示した。第三章では、人物たちの筆跡、すなわち〈手〉に着目した。筆跡は、書いた人物を特定するものであると共に称賛の対象となっている。特に素晴らしいとされるのが仲忠である。このことは、「蔵開・上」巻の冒頭において仲忠が俊蔭伝来の蔵を開き、清原俊蔭や俊蔭の父母といった人々の書物を手にし、その学問を習得したことと関係があることを示した。第四章では、手紙の機能について述べた。『うつほ物語』に出てくる全ての手紙についてその特徴を七つに分けた。『うつほ物語』では、人物関係の補強・拡大、もしくは信頼の獲得として手紙が機能しているといえる。またそのことから、『うつほ物語』における手紙の「安定性」が見えてくる。第五章では、仲忠が藤壺の若宮に献上した「手本四巻」について論じた。俊蔭伝来の蔵を開いた仲忠の筆跡は称賛されるものであった。仲忠の「手本」は、受け取り手から見れば至上のものである。しかし、仲忠にとっては「手本」は至上のものではない。このことから、至上のものとして「手本」を認識し、またしたがって、それに続く〈琴〉を求める藤壺と、「手本」は「手本」でしかなく、〈琴〉を教えるつもりのない仲忠の思惑がすれ違うことが明らかになるのが、若宮への手本献上の場面であると指摘した。第六章では、俊蔭伝来の蔵から書物が出て来てからの仲忠の行動を追った。仲忠は、俊蔭伝来の蔵を開いたことにより、「清原氏」としての自覚を持った。そして、母屋に八ヶ月間籠って〈学問〉を継承するとともに〈手〉も継承した。またいぬ宮を〈琴〉の継承者とした。このことから、〈琴〉のみならず、〈学問〉においても、「籠る」ことによって継承者が継承者たりえることを示した。第七章では、「蔵開・中」巻における朱雀帝の御前での〈学問〉の進講に着目した。従来、菅原道真の「献家集状」との関連のみが指摘されてきたこの進講を、本論では史実の進講とも比較し捉え直している。「清原家」の学問が、一氏族の学問でしかないものであるにも拘わらず、それを公のものにするべく、『日本紀』の進講と同じ形式を採っていたことを指摘した。さらに、『日本紀』の進講と同じ形式を採ることにより、春宮の権威付けと、清原家の学問の家としての権威付けを図っていることを示した。第八章では、〈琴〉と〈学問〉の公開の場を比較し、時刻表現・〈香〉・空間の三点において、この二つの場の構造が相似関係にあることを指摘した。また、秘曲を披露する前に必ず学問披露の場があることから、〈琴〉の公開の場と〈学問〉の公開の場が一対のものであるといえることを示した。第九章では、清原家の系譜――〈琴〉・〈学問〉・〈手〉――の全てを担っている仲忠に着目し、これらの継承されるものが、どのようにして次世代に伝わっていくのかについて考察した。〈琴〉はいぬ宮が継承者となっているが、〈学問〉を伝える先は決まっておらず、また、手本は春宮と藤壺の若宮という、清原家とは無関係の人々へと伝わっていく。また、「楼の上・下」巻での秘琴披露において、俊蔭の娘の体調が思わしくないことも踏まえ、「清原家」の継承されてきたものが、消えていくことを示した。過去の論考において、〈琴〉の系譜について述べたものは多く、また、「蔵開・上」巻において、仲忠が清原家の「学問」を継承したことを述べたものも多い。しかし、仲忠が継承した〈学問〉を「系譜」として捉え、また、「学問」から仲忠が独自に作成した手本もまた、「清原家」を負うものとして位置付けられていると述べるものは見られない。本論が、『うつほ物語』の「清原氏」を「書かれたもの」から捉えるという、新たな知見を示すものとなれば幸いである。
著者
武藤 那賀子
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.220-186, 2018-03

「伝為家筆本」と呼ばれる河内本『源氏物語』がある。「伝為家筆本」は、金沢文庫旧蔵とされる尾州家河内本と密接な関係があると考えられる。また筆跡と書風から、その書写時期も、尾州家河内本と同じ鎌倉中期といえる。しかし、この一連の河内本『源氏物語』で伝存するのは、巻子装に改装されたものや、断簡のみで残るものが多く、その数も少ない。学習院大学日本語日本文学科は、この伝藤原為家筆の『源氏物語』「帚木」巻の写本を所蔵している。 論者は、「学習院大学所蔵『源氏物語』河内本「帚木」巻 解題と翻刻(第一軸・第二軸)」において、当該本の書誌解題と全三軸中の第一軸目と第二軸目の翻刻を行なった。本稿は、第三軸目の翻刻を行ない、また、当該本の僚本、あるいはその古筆切を紹介するものである。There is the Kawachibon-series of "The Tale of Genji" called "Den-Tameie-hitsubon". This is thought to be closely related to Bishukebon (the book that Bishu family had) which is preserved as the former Kanazawa Bunko. Also from handwriting and literature, the time to copy it can also be said to be in the middle Kamakura same as Bishukebon. However, in this series of Kawachibon-series of "The Tale of Genji", there are many things that have been renovated into winding pieces and those left only with a letter and few are few. Department of Japanese Language and Literature of Gakushuin University possesses the holdings of "Hahakigi", the second volume of Genji monogatari (Tale of Genji) copied by Tameie Fujiwara. The present writer have done a bibliography commentary and the entire reprint of this book (volume1, 2) in the "Commentary and reprint of "Hahakigi", the second volume of Genji monogatari (the possession of Department of Japanese Language and Literature of Gakushuin University)". This paper presemts entire reprint of this book (volume3) and the books or pieces of the same group.
著者
武藤 那賀子
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.222-183, 2015

学習院大学日本語日本文学科は、伝藤原為家筆の『源氏物語』「帚木」巻の写本を所蔵している。当該本は、河内本系統の本文を持っている。縦の寸法が三〇㎝ を超えた大型本であることから、当該本は、大型冊子本として知られる尾州家河内本と元の大きさがほぼ等しいと考えられ、またその筆跡と書風から、書写時期も同じ頃だと考えられる。これらのことから、当該本は金沢文庫旧蔵と思われる尾州家河内本と密接な関係があるといえ、製作場所を同じくする可能性が高いと考えられる。また、今日河内本の代表格である尾州家本を相対化する上で、当該本は非常に重要な存在であるといえる。当該本の本文は、既に加藤洋介氏によって取り上げられ、他の河内本の本文との比較が行なわれたが、書誌解題は公になっていない。また、『源氏物語』の鎌倉時代の写本は大変貴重であることから、本稿では、この貴重書の書誌解題を掲げ、全翻刻を載せる。The Department of Japanese Language and Literature at Gakushuin University possesses the holdings of "Hahakigi" ("The Broom Tree"), the second chapter of Genji Monogatari (Tale of Genji) copied by Tameie Fujiwara. It is originally written based on a Kawachibon-series enacted by the two governors of the Kawachi area.Two facts suggest that a close relationship exists between the Kawachibon -series and the Bishūkebon (the book that the Bishū family had): its exceptionally large size (over 30cm) and the style of writings in the middle of the Kamakura period. The Bishūkebon is representative of the Kawachibon -series, its historical significance.This paper presents a bibliographical commentary and an entire reprint of this book. The bibliographic commentary has not been made public; only a part of the text was taken up by Yōsuke Katō, in a comparison of the Kawachibon -series. Moreover, a manuscript of Genji Monogatari from the Kamakura period is valuable because of its scarcity.
著者
武藤 那賀子
出版者
学習院大学国際センター
雑誌
学習院大学国際センター研究年報 = The annual bulletin of the International Centre, Gakushuin University (ISSN:24347469)
巻号頁・発行日
no.5, pp.1-25, 2019

Gakushuin University holds a volume of the "Suma" chapter from the Tale of Genji (Genji monogatari) which was copied in the early Edo period, and whose binding is the origami tetsuyousou. It must be noted that the volume was previously owned by the Sanjonishi family, since this type of binding was generally seen in the libraries of renga poets. Moreover, the volume is precious because of its especially small size (13.6 cm long and 9.8 cm wide) and the temporary binding thread. It is also significant that the relationship between the Sanjonishi family and the Koga family can be inferred from a note by "the maid of the Nyudo Koga"( 入道久我殿女房) on the end paper of the back cover. Therefore, this study includes a reprint of the text and the notes in this volume and evaluates it by comparison with the volume of the same chapter held by Nihon University and which also belonged to the Sanjonishi family.