著者
浅山 龍一
出版者
創価大学
雑誌
英語英文学研究 (ISSN:03882519)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.27-47, 2003-03

以上、筆者は、まずFranklinの『自伝』とTwainの『トム・ソーヤー』の中に見られる主人公たちの類似点を追ってみた。そして、(1)家庭環境、宗教観、合理主義思考、(2)創造性、友情、ヒロイズム志向等の点において、トムがFranklinにとてもよく似ていることを示した。また、Twain自身の生い立ち、環境がFranklinに似ていることも示しておいた。次に、『トム・ソーヤー』が発表されるまでに書かれた短編において、TwainがしきりにFranklinに言及し、茶化していることを紹介した。そのFranklinへの批判はトム・ソーヤー的(=Twainの)視点で描かれているのだが、どうも、Franklin+(少し過度の)ヒロイズム=トム・ソーヤーの感がするのである。Twainは(トムに代わって?)、Franklinがとりすまして(格言を言うなど)賢者ぶっているところを批判するのであるが、そのFranklin自身のとりすました、その場しのぎの態度が、トムが日頃おばさんや学校の先生に詰問されて言い逃れするさまとよく似ているのだ。Twainは明らかにFranklinを意識しながら、トム・ソーヤーを生み出したと思われる。そして、TwainがFranklinを攻撃するとき、トム(=Twain自身)を追いつめるような親近感があり、けっこう楽しんで攻撃しているのではないかと思われる。しかも、相手は米国史上の超大物なのである…。Twainは『トム・ソーヤー』を発表して以降も、Franklinという人物を意識しながら作品を書いている感がある。それはとくに『アーサー王宮廷のヤンキー』(1889年刊)の中に強く感じられるのだが、詳細については稿を改めて書くことにしたい。
著者
浅山 龍一
出版者
創価大学
雑誌
英語英文学研究 (ISSN:03882519)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.63-78, 2004-03

トウェインはフランクリンとよく似た家庭環境、宗教環境の中で、フランクリンの「自伝』や彼についての読み物に囲まれ、さらに、フランクリンを信奉する兄のもとで、フランクリンと同じ印刷屋の仕事をしながら育った。科学好きで合理主義のトウェインが、アメリカを代表する科学者・合理主義者のフランクリンを意識しながら、トム・ソーヤーを生み、ハンク・モーガンを生んだのは自然の成り行きかもしれない。フランクリン+(少し過度の)ヒロイズム=トム・ソーヤーであり、トムがさらに成長してハンク・モーガンになったようである。そして、フランクリン哲学の特徴である実利的人道主義(=実利的道徳主義)はトウェイン作品中のトムやハンクが示す道徳的ヒロイズム(とでも呼ぶべきもの)となって現れているのである。なお、アーサー王の時代(6世紀)に19世紀の科学文明を持ち込んで改革しようとする大発想をもつのがボスのハンクであるが、それは18世紀前半のまだピューリタニズムが支配する宗教国アメリカに、ヨーロッパの啓蒙主義・合理主義を持ち込み、独立まで導いたフランクリンの行った仕事とよく似ている。そして、アーサー王とその国の人々が示した戸惑いと混乱は、まさにアメリカが独立戦争時、さらには南北戦争時に示した、「自由・合理主義vs.保守主義」の混乱に似ているのかもしれない。そして、『ヤンキー』の中に登場する「下層民」は「黒人奴隷」と重なる気がする。また、トウェインは『トム・ソーヤー』『ヤンキー』および先の論文において紹介した4つの短編以外にも、さらにフランクリンを意識した作品(短編)を書いている。これらについては、稿を改めて述べることにしたい。