- 著者
 
          - 
             
             山田 広幸
             
             伊藤 耕介
             
             坪木 和久
             
             篠田 太郎
             
             大東 忠保
             
             山口 宗彦
             
             中澤 哲夫
             
             長浜 則夫
             
             清水 健作
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 公益社団法人 日本気象学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.99, no.5, pp.1297-1327, 2021 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             
             11
             
             
          
        
 
        
        
        <p> 2017年台風第21号(ラン)対する上部対流圏の航空機観測を、新たに開発したドロップゾンデシステムを備えた民間ジェット機を用いて行った。これは、日本の研究グループがドロップゾンデを用いて非常に強い台風の内部コアを観測した初めての事例である。本論文では、目の暖気核構造と、それに関連するアイウォールの熱力学的および運動学的特徴について記述する。この台風は観測の2日間において、鉛直シアーが強まる環境で最大の強度を維持した。ドロップゾンデにより、この期間に対流圏中層と上層に温位偏差の極大をもつ二重暖気核構造が維持されたことが捉えられた。この2つの暖気核は相当温位が10 K以上異なり、起源が異なることが示唆された。飽和点分析により、上部暖気核の空気はアイウォールから流入したことが示唆された。鉛直シアーベクトルの左半円側におけるアイウォール上昇気流は、台風の中心側で相当温位が高く絶対角運動量が低い2層の構造を持っていた。飽和点とパーセル法の分析から、この中心側の上昇気流で相当温位が370Kを超える暖かい空気が目の境界層から流入し、最終的に上部暖気核に輸送されることが示唆された。これらの結果から、目の境界層を起源とする高い相当温位の空気の鉛直輸送が、鉛直シアーによる台風強度への負の影響に対抗して、上部対流圏の目の継続的な昇温に寄与するという仮説が導かれた。この研究は、相当温位の計算に必要な温度と湿度の測定が、ドロップゾンデのような消耗型の機器でしか行えない現状において、アイウォール貫通型の上部対流圏航空機観測が暖気核構造の監視に重要であることを示している。</p>