- 著者
 
          - 
             
             河 喜鉄
             
             瀬下 明良
             
             亀岡 信悟
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 一般社団法人日本消化器外科学会
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.36, no.5, pp.347-353, 2003-05-01 
 
          
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             1
             
             
             
          
        
 
        
        
        幽門側胃切除後の胃食道逆流症(GERD)の病態,評価について検討した.対象・方法:幽門側胃切除,Billroth I法再建を行った胃癌109例に対して逆流についてアンケート調査した.これをもとに,術前後のHis角,残胃小彎長,性差,郭清程度などと逆流症状との関連について検討した.さらに,26例では術後Bilitec2000を用いて24時間食道内胆汁逆流の頻度を測定し,上記因子と逆流の程度について検討を加えた.結果:アンケート調査では逆流症状(有症状群)を23例(21%)に認めた.逆流の成因となる因子について検討すると,術後のHis角が有症状群92.6±32.2°,無症状群74.7±26.5°と有症状群で開大していた(p=0.007).また,残胃小彎長(N cm)ではN≦5の群で逆流症状を示した症例が22例中9例(41%)と有意に多かった. (p=0.026).また,発症頻度は男性15.5%,女性31.6%と性差を認めた.重回帰分析でもこれら因子が独立した有意な因子となった.また,Bilitec2000を用いて胆汁逆流の頻度を測定した26例については,胆汁逆流の頻度が5%以上の20例では,His角は90.6±21.5°,5%未満の6例では74.5±14.2°となり胆汁逆流群ではHis角は開大していた.このうち6例に逆流症状を認めたが,いずれも胆汁逆流群であった.考察:幽門側胃切除後のGERDの発症にはHis角の開大で示される噴門部の形態変化および残胃の大きさ,性別が重要な因子と考えられた.