著者
赤沢 学
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.245-252, 2010 (Released:2010-11-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

A number of new vaccines for preventable diseases such as meningitis and cervical cancer are getting available for Japanese children. However, those vaccines are categorized as voluntary vaccination and their costs should be paid by recipients. Therefore, high cost is a barrier for access to the preventive care. In addition, subsidiary by local governments causes their regional disparities. On the other hand, the Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP) in the United States recognizes importance of economic analyses in establishing policy for addition of new vaccines to routine immunization schedules. The ACIP publishes guidance for health economic studies to ensure that high quality economic data are presented in a standard format. In this study, a critical review of economic analyses for childhood vaccine programs in Japan was conducted. Six original studies that included varicella, mumps, Hib (haemophilus influenza type B), pneumococcal disease and human papillomavirus vaccines were identified by a systematic literature review. The results of all studies suggested that these new vaccines should be included to routine immunization schedules because expected benefits would outweigh additional costs of vaccines. However, according to the check lists recommended by ACIP guideline, these studies utilized various sources of cost information and calculated opportunity costs differently. Some studies did not consider discounting of future costs. Therefore, direct comparisons between studies were very difficult. Economic analyses to evaluate the priority of vaccine programs should follow a standard method to increase comparability and quality of studies.

60 0 0 0 OA 5.CONSORT声明

著者
津谷 喜一郎
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.105-110, 2009 (Released:2009-08-12)
参考文献数
7

24 0 0 0 OA 4.JIKEI HEART研究

著者
三輪 宜一
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.157-161, 2008 (Released:2009-02-05)
参考文献数
18

18 0 0 0 OA TGN1412事件

著者
熊谷 雄治
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.367-368, 2006-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
6
被引用文献数
1
著者
小野寺 博志
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.147-152, 2010 (Released:2010-10-08)
参考文献数
18

Drugs have to be evaluated from a different viewpoint from other toxic substances such as natural toxins, environment substances and chemicals. Toxicological evaluations are also important to clarify the benefits and risks of pharmaceuticals to humans. Many of the toxicology studies are conducted according to guidelines. The type and timing of toxicology studies have been harmonized internationally. Recently, the ICH guidelines have been revised in light of technological advances and reduction of animal usage in accordance with the 3R (reduce/refine/replace) principle. The results of toxicology studies must always be evaluated based on extrapolation to humans. The goal of regulatory science is to predict a risk based on the latest information and evaluate safety. Even if the toxicological findings are similar, the toxicological acceptability assessment is not always the same. It is important that the toxicology for pharmaceutical products is evaluated on a case-by-case basis.

6 0 0 0 OA 3. 片頭痛

著者
中島 健二 竹島 多賀夫
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.277-283, 2005-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
24

5 0 0 0 OA 催眠薬

著者
加藤 信
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.339-345, 1977-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
12
著者
安原 一
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.625-630, 1995-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
大西 明弘
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.221-225, 2005-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15
著者
松沢 厚
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
日本臨床薬理学会学術総会抄録集 第42回日本臨床薬理学会学術総会 (ISSN:24365580)
巻号頁・発行日
pp.1-S05-2, 2021 (Released:2021-12-17)

ゲフィチニブ(商品名:イレッサ)は、がん増殖に重要な上皮成長因子受容体(EGFR)を選択的に阻害する抗がん剤で、肺がん治療薬として世界に先駆けて日本で2002年7月に承認された。現在、世界約90カ国で、EGFR遺伝子変異陽性の手術不能または再発非小細胞肺がんに適応されている。ゲフィチニブのような特定の分子を狙い撃ちする分子標的治療薬は、治療効果と安全性の高さが期待されたが、上市直後から急性肺障害や間質性肺炎などの致死性副作用の報告が相次ぎ、我が国で大きな社会問題となった。しかし、ゲフィチニブによる急性肺障害や間質性肺炎の発症メカニズムはこれまで良く分かっていない。そこで我々は、ゲフィチニブ副作用発症の機序解明を目指して解析を進めた。 ゲフィチニブの副作用は、EGFRとは別の標的を介して惹起されると考えられる。急性肺障害や間質性肺炎はいずれも炎症性疾患であることから、ゲフィチニブが炎症誘導に関わる分子やシグナル経路を標的として炎症を惹起していると考え、その分子メカニズムを解析した。その結果、ゲフィチニブは免疫応答に重要なマクロファージに作用し、炎症性サイトカインIL-1βと核内タンパク質HMGB1という2種類の起炎物質の細胞外分泌を促進して炎症惹起することが判明した。HMGB1にはIL-1β分泌促進作用があることから、ゲフィチニブによるHMGB1分泌は、IL-1β産生量を増強し、強い炎症誘導の引き金になっていると考えられる。そのメカニズムとしてゲフィチニブは、IL-1β分泌を促進して炎症誘導に働く分子複合体であるNLRP3インフラマソームを活性化すること、また、DNA障害などに応答する炎症誘導分子PARP-1の異常な活性化を介してHMGB1分泌を促進することが明らかとなった。従って、ゲフィチニブは「NLRP3インフラマソーム活性化」と「PARP-1の異常活性化」という異なるメカニズムを同時に動かし、相乗的に炎症を惹起することが判明した。さらに、IL-1β分泌を遮断したマウスでは、ゲフィチニブによる肺炎が起こらず、ゲフィチニブの肺障害や間質性肺炎の原因がIL-1βの過剰分泌であることが示された。 本研究では、ゲフィチニブによる間質性肺炎の発症メカニズムの一端を解明した。今後、ゲフィチニブ服用時の致死性副作用の予防・治療法開発や、さらに、その他の抗がん剤による間質性肺炎発症の機序解明にも繋げていきたい。