著者
三宅 志穂 井内 希 木戸 彩也香 熊田 愛 大山 紗絵子 佐々木 晶子 Shiho MIYAKE Nozomi IUCHI Sayaka KIDO Mana KUMATA Saeko OOYAMA Akiko SASAKI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.125-132, 2010-06-30

According a research in the brain science research field. it was suggested that foreign people recognized the sound of insects as noise. However, Lafcadio Hearn from Greek admired the sound of the cicada. Therefore, it is supposed that some other nations as well as the Japanese can sympathize with the sound of insects. In this research, a pilot survey about the impression of "like" or "dislike" on the sound of insects was conducted for the Japanese and other nations. Field interview to the Japanese and foreign visitors to Japan was carried out in Kyoto from July to November, 2009. Answers by "like" or "dislike" of the impression from 450 foreigners and 100 Japanese people were obtained on the sound of five sorts of insects: Teleogryllus emma, Oncotympana maculaticollis, ampsocleis buergeri, Homoeogryllus japonicus, Tanna japonensis. People in the total of 35 nations cooperated in this research. As a result, it was suggested that the impression on the sound of five insects between foreign people and Japanese people had similarity. On the other hand, the ratio of the number of people, who answered "like" or "dislike", was defferent between foreign countries and Japan. Furthemore, the following issues were understood by the result from nine foreign nations, where the samples of ten or more people were collected. 1) The impression of "like" or "dislike" on the sound of insects would be different from each nation. It cannot be caught only by a framework of Jspsnrdr people and foreign people. 2) Distinction of "like" or "dislike" cannot be relevant to the sound by one concept of "insects". That is, impression of the sound may depend on the kind of the insect.
著者
松香 芳三 笈田 育尚 熊田 愛 縄稚 久美子 西山 憲行 菊谷 武 窪木 拓男
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.91-96, 2009 (Released:2010-10-19)
参考文献数
23
被引用文献数
1

摂食・嚥下機能が低下している高齢患者において, 胃瘻を造設することにより胃腸の機能を残存させながら栄養管理が可能となる。しかしながら, 胃瘻には種々の問題点が存在するため, 胃瘻の早期脱却を目標にして, リハビリテーションを実施するべきである。今回, 胃瘻造設を行ったが, 家族の介護ならびに義歯作製によって経口摂取が可能となり, 胃瘻脱却が可能になった症例を経験したので報告する。患者は脳梗塞, 老年性認知症を原疾患として有していた82歳女性であり, 認知症のために, 自発的な摂食行動はみられず, 食物を口腔内に溜め込み, 嚥下運動に移行しにくい状況であった。摂食・嚥下機能の回復が十分に認められたため, 胃瘻造設術が実施された。また, 同時期に旧義歯の適合不良のため, 家族から義歯作製を依頼され, 全部床義歯を作製した。義歯作製により, 家族の食介護に対するモチベーションが向上し, 積極的に経口摂取を進めるようになった。その結果, 全量経口摂取することが可能となり, 胃瘻から脱却することが可能となった。観察期間を通して, 血清アルブミン値の大きな変化はみられなかったが, 義歯装着後には体重増加が観察され, 胃瘻脱却後も体重は維持されていた。その後, 摂食・嚥下に対する直接訓練が効を奏し, 自分で摂食する場面も観察されるようになった。