著者
田中 僚 芦川 大樹 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.3, pp.1-4, 2014-07-26

近年,「デジタルアーカイブ」 という言葉は一般に浸透しつつあり,様々なデジタルアーカイブが公開されている.しかし,現在デジタルアーカイブという言葉は,単なるデジタル資料を保管・提供するサービスの総称として利用されることが多く,ここには,本来の意味での 「アーカイブズ」 の姿は見られない.本稿では現状のデジタルアーカイブの問題点を指摘するとともに,本来の 「アーカイブズ」 を反映したデジタルアーカイブの構想を提案する.Recently, various digital archives have been constructed, and the word "digital archive" generally circulated. However, the word digital archive is often used as a generic name of the services that only keeps and provides digital documents, and there is not the feature of "the archives" in the original meaning. In this paper, we point out problems of the present digital archive, and propose a design of the digital archive which reflected original "archives".
著者
青木 茂樹 井上 達貴 尾崎 圭太 小坂 哲矢 柴山 恵美 鈴木 州 高橋 覚 立石 友里恵 田中 僚 田輪 周一 原 俊雄 水谷 深志 薮 美智 山田 恭平 児玉 康一 斎藤 芳隆 田村 啓輔 濱田 要 吉田 哲也 佐藤 禎宏 手塚 郁夫 伊代野 淳 山本 紗矢 石黒 勝己 大塚 直登 河原 宏晃 北川 暢子 駒谷 良輔 小松 雅宏 﨏 隆志 佐藤 修 中 竜大 長縄 直祟 中野 敏行 中村 光廣 丹羽 公雄 宮西 基明 森下 美沙希 森島 邦博 吉本 雅浩 六條 宏紀 Aoki Shigeki Ozaki Keita Kosaka Tetsuya Shibayama Emi Suzuki Atsumu Takahashi Satoru Tateishi Yurie Hara Toshio Mizutani Fukashi Yamada Kyohei Kodama Koichi Saito Yoshidata Tamura Keisuke Hamada Kaname Yoshida Tetsuya Sato Yoshihiro Tezuka Ikuo Iyono Atsushi Ishiguro Katsumi Otsuka Naoto Kawahara Hiroaki Kitagawa Nobuko Komatani Ryosuke Komatsu Masahiro Sako Takashi Sato Osamu Naka Tatsuhiro Naganawa Naotaka Nakano Toshiyuki Nakamura Mitsuhiro Niwa Kimio Miyanishi Motoaki Morishima Kunihiro Yoshimoto Masahiro Rokujo Hiroki
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015
巻号頁・発行日
2015-11

大気球シンポジウム 平成27年度(2015年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 41名資料番号: SA6000044043レポート番号: isas15-sbs-043
著者
田中 僚 松村 敦 宇陀 則彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2015, no.9, pp.1-2, 2015-05-09

近年,様々なデジタルアーカイブが増加している.しかしながら,ほとんどのデジタルアーカイブは利用者が原資料の構造を理解できるように構築されていない.利用者はフォンド,サブフォンド,シリーズ,ファイルを個別ではなく文脈の中でとらえることではじめて,原資料の構造を理解する.本研究では原資料の構造を反映したデジタルアーカイブを構築し,資料ページへのアクセスを制限した.これにより,利用者は構造の順にのみアクセスすることになる.その結果,利用者は原資料の構造を文脈として理解することが可能になった.