45 0 0 0 OA 手掘り中山隧道

著者
藤原 俊雄 南木 均
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.361-366, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
2

中山隧道は新潟県の山間地、山古志村小松倉地区に在り、1998年12月に新トンネルが開通して50年間余の大役を終えた。手掘り隧道建設以前の小松倉は集落戸数が60戸余り、生活の不便はいうにおよばず、積雪深4m以上となる冬季には医療の恩恵を受けられぬまま生命の危険にさらされていた。地域社会の将来を考え、集落の人々は私財を投げうち、自らの手でツルハシを握り、長さ約1kmに及ぶ全国一の手掘り隧道を昭和8年から16年間の歳月をかけて掘り抜いた。住民の力にあまる長大な隧道を自らの手で造り上げた精神と行為は、改めて社会資本の意義、役割を考えさせる貴重な土木遺産であり、さまざまな角度から研究するに値する遺産である。
著者
河原 俊雄
出版者
広島大学大学院文学研究科
雑誌
広島大学大学院文学研究科論集 (ISSN:13477013)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.65-82, 2005-12

Was könnte Sarastoros Reich uns heute noch bedeuten? Wenn man Mozarts späte Oper „Die Zauberflöte" aufgreifen will, kann man dieser Frage nicht aus dem Weg gehen. Bei der Aufführung in den Salzburger Festspielen 2005 entwickelt Graham Vicks Team eine neue Deutung. In dieser Abhandlung wird diese Inszenierung analysiert; dabei werden zwei Punkte betrachtet: erstens Tamino, zweitens Sarastoros Reich.Tamino, der als ein typischer heutiger Junge mit etwa 18 Jahren auftritt, hat einen Computer, ein Surfboard usw. in seinem kleinen Zimmer. Dort erscheinen seltsame Personen aus der Fantasy-Welt, wie „Matrix" oder „Harry Potter", was der Dramaturg Derek Weber erklärt. Er ist halberwachsen, glaubt sofort alles ohne jede Reflexion, deswegen lässt er sich leicht überreden. Aber stufenweise fängt dieser moderne Tamino auf seine Art selbständig zu empfinden und zu denken an. Im zweiten Akt, besonders bei dem Tamino-Sarastoro-Pamina Terzett Nr. 19 im 21. Auftritt, zeigt er deutlich ein negatives Gefühl gegenüber Sarastoro und er nimmt an Paminas Leiden teil. Dann nach den Feuer- und Wasserproben kehrt er nicht ins Sarastoros Reich zurück, sondern sucht mit Pamina ein anderes Land, wo sie zusammen glücklich leben können.Es ist bemerkenswert, dass Vick Sarastoros Reich als eine moderne Gesellschaft nur von alten Leuten interpretiert; dort wohnen nur die alten, teilweise schwerkranken Leute, und diese Gesellschaft wird von den Sklaven, deren Vorsteher Monostatos ist, unterstützt. Für den modernen Tamino gibt es dort keine Hoffnung, deshalb sucht er ein anderes Land.Diese Inszenierung bekommt in den Zeitungen ziemlich schlechte Kritiken; z.B. „das schrill Geklitterte" (Die Zeit, 1.8.2005) oder „nicht mehr als ein schales Surrogat" (Frankfurter Allgemeine Zeitung, 1.8.2005). Die meisten Kritiker können eine so leichtsinnige Verbindung mit „Matrix" nicht aufnehmen; aber sie wollen die oben erwähnten wichtigen Punkte von Vicks Inszenierung nicht sehen. Wenn man heute die Oper modern inszenieren will, kommt immer notwendigerweise die Kritik, die alles als „verkleinert" betrachtet. Aber andererseits erwartet man jetzt eine auf der neuen modernen Interpretation beruhende Inszenierung; man kann diese Entwicklung nicht bremsen: das ist die Tendenz des sogenannten Regie-Theaters. Und man kann sagen, dass Graham Vick bei dieser Aufführung eine sehr treffliche Interpretation zeigt.
著者
原 俊雄
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.75-84, 1994

Until the end of the nineteenth century, the dominant method of teaching bookkeeping was what is called the "journal approach." After that, by the banishment of the journal as the mainbook in the business world, the "ledger approach" was introduced, and by the establishment of the periodic reckoning and the balance sheet, the proprietorship theory of accounts germinated. Thomas Jones (1804-1889) adopted a new method of teaching, the ledger approach, and distinguished two sets of accounts, the "primary accounts" and the "secondary accouts", which were intended to determine net assets or proprietorship. His theory, however, differs from the English style of the proprietorship theory of accounts, for his classification of accounts differs from the English Style. His secondary accounts comprise not only capital and nominal accounts, but also merchandise account and others which he calls "floating property." In my opinion, this difference results from his result-oriented ("dynamic") thory. According to him, each set of accounts in double entry is a comparison of outgoings and incomings, —but one the reverse of the other. In this paper, I will reconsider the proprietorship theory of accounts and elucidate the result-oriented thoughts of Jones.
著者
山村 幸江 吉原 俊雄
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.61-65, 2009 (Released:2010-06-01)
参考文献数
21

耳下腺腫瘍の診断におけるRI検査の有用性を検討した. 99mTcO4- シンチグラフィーはWarthin腫瘍とオンコサイトーマでは集積を示し, 診断の補助に有用である. 67Gaシンチグラフィーは耳下腺の高悪性度癌では一般に集積を示すが, 低悪性度癌での集積は半数程度であり, 良性腫瘍の多形腺腫やWarthin腫瘍にも集積する. 従って 67Gaシンチは主に高悪性度耳下腺癌の遠隔転移と再発の検索に有用である. 最近普及が進んでいるPETは, 悪性腫瘍の全身検索や再発の早期診断に有用であり, 67Gaシンチと比較して病変検出率は高い.
著者
藤原 俊雄 南木 均
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.19, pp.361-366, 1999

中山隧道は新潟県の山間地、山古志村小松倉地区に在り、1998年12月に新トンネルが開通して50年間余の大役を終えた。手掘り隧道建設以前の小松倉は集落戸数が60戸余り、生活の不便はいうにおよばず、積雪深4m以上となる冬季には医療の恩恵を受けられぬまま生命の危険にさらされていた。<BR>地域社会の将来を考え、集落の人々は私財を投げうち、自らの手でツルハシを握り、長さ約1kmに及ぶ全国一の手掘り隧道を昭和8年から16年間の歳月をかけて掘り抜いた。<BR>住民の力にあまる長大な隧道を自らの手で造り上げた精神と行為は、改めて社会資本の意義、役割を考えさせる貴重な土木遺産であり、さまざまな角度から研究するに値する遺産である。
著者
青木 茂樹 井上 達貴 尾崎 圭太 小坂 哲矢 柴山 恵美 鈴木 州 高橋 覚 立石 友里恵 田中 僚 田輪 周一 原 俊雄 水谷 深志 薮 美智 山田 恭平 児玉 康一 斎藤 芳隆 田村 啓輔 濱田 要 吉田 哲也 佐藤 禎宏 手塚 郁夫 伊代野 淳 山本 紗矢 石黒 勝己 大塚 直登 河原 宏晃 北川 暢子 駒谷 良輔 小松 雅宏 﨏 隆志 佐藤 修 中 竜大 長縄 直祟 中野 敏行 中村 光廣 丹羽 公雄 宮西 基明 森下 美沙希 森島 邦博 吉本 雅浩 六條 宏紀 Aoki Shigeki Ozaki Keita Kosaka Tetsuya Shibayama Emi Suzuki Atsumu Takahashi Satoru Tateishi Yurie Hara Toshio Mizutani Fukashi Yamada Kyohei Kodama Koichi Saito Yoshidata Tamura Keisuke Hamada Kaname Yoshida Tetsuya Sato Yoshihiro Tezuka Ikuo Iyono Atsushi Ishiguro Katsumi Otsuka Naoto Kawahara Hiroaki Kitagawa Nobuko Komatani Ryosuke Komatsu Masahiro Sako Takashi Sato Osamu Naka Tatsuhiro Naganawa Naotaka Nakano Toshiyuki Nakamura Mitsuhiro Niwa Kimio Miyanishi Motoaki Morishima Kunihiro Yoshimoto Masahiro Rokujo Hiroki
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015
巻号頁・発行日
2015-11

大気球シンポジウム 平成27年度(2015年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 41名資料番号: SA6000044043レポート番号: isas15-sbs-043
著者
山村 幸江 草間 薫 吉原 俊雄
出版者
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科感染症・エアロゾル学会会誌 (ISSN:21880077)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.29-32, 2017

<p>Background: Flexible laryngeal endoscopes are important tools in the everyday practice of Ear-Nose-Throat (ENT) departments. However, reprocessing procedures for endoscopes without suction or instrument channels (i.e., observation-only scopes) have not yet been standardized in Japan. The reprocessing process of endoscope consists of cleaning, disinfection, rinse, and storage. As for cleaning, the guideline of United Kingdom recommends the scopes to be cleaned using running water and neutral enzymatic detergents. However in Japan, recent questionnaire surveys show that the majority of ENT departments clean the scopes without detergents.</p><p>Therefore, we performed an ATP bioluminescence test for hygiene monitoring of the scopes to confirm the necessity of detergents.</p><p>Materials and methods: In two ENT clinics, 30 laryngoscopes were cleaned using each different protocols as follows.</p><p>Clinic A:</p><p>i.Wipe the insertion parts with alcohol gauze.</p><p>ii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with a neutral detergent for kitchen use.</p><p>iii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with an enzymatic detergent for endoscopes.</p><p>Clinic B:</p><p>i.Soak insertion parts in running water for a few seconds.</p><p>ii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with a neutral detergent for kitchen use.</p><p>iii.Scrub the insertion parts with a sponge soaked with an enzymatic detergent for endoscopes.</p><p>After soaking these scopes in the disinfectant and rinsing them with water, the ATP test was performed using a 3M™ Clean-Trace™ Luminometer. The measured ATP was expressed in relative light units (RLU). The result is defined as "pass" when the measured RLU was 20 and below, "fail" when the RLU was 21 and above. The ratio of pass/fail was compared between the different cleaning protocols.</p><p>Results: The ratio of pass/fail was as follows.</p><p>Clinic A: alcohol gauze, 14/18 (pass: 43.8%), neutral detergent for kitchen use, 24/6 (80%), enzymatic detergent for endoscopes, 29/1 (96.6%).</p><p>Clinic B: Running water, 21/9 (70%), neutral detergent for kitchen use: 25/5 (83%), enzymatic detergent for endoscopes, less soaking time 19/11 (63.3%), enough soaking time 30/0 (100%).</p><p>Conclusion: ATP hygiene monitoring shows, that for cleaning of laryngeal endoscopes, it is necessary to use enzymatic detergents with sufficient soaking time. The detergent for kitchen use is inadequate for cleaning endoscopes.</p>
著者
原 俊雄
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.364-370, 2006

粒子加速器は,素粒子物理学・原子核物理学の基礎研究のみならず,物性科学・生命科学そして粒子線医療等,広い分野で利用されている。荷電粒子の加速技術と軌道制御技術は,高校物理の電気学と磁気学で学ぶ内容に密接に繋がっている。高校物理と荷電粒子の加速および軌道制御技術との繋がりを明確にし,高校物理教育の教材として粒子加速器技術を活かす試みを行ったので報告する。
著者
河原 俊雄
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

1998年、『殺人者の言葉から始まった文学-G.ビューヒナー研究-』(鳥影社)を出版した。本研究は、この著書で展開した論を裏付け補足し、ビューヒナー研究史上における本研究の位置を明確に示し、あわせて、『ヴォイツェック』と『レンツ』の作品が生まれた土壌となる当時の時代背景を主として殺人者の精神鑑定という問題に焦点を絞り明らかにしたものである。科学研究費申請の当初の目標も研究史の外観と時代背景の解明に的を絞り込んだ。その成果が以下の二点である。すなわち、ビューヒナー研究(四)は研究史を、ビューヒナー(五)は時代背景を、それぞれ調査し検討し、従来の論に対して批判的な観点から自らの見解を提示しようと試みた。研究期間の後半は、ビューヒナーの作品に対する演劇的な側面からのアプローチが大きな課題となった。2001年に、ベルリンのシャウ・ビューネで観た『ダントンの死』の公演、ベルクのオペラ『ヴォツェック』の分析、さらには、レッシングやヴァーグナーやデュレンマット等の演劇やオペラの演出への関心。これらはいずれも、申請者のなかでビューヒナー研究を通して得た文体研究の成果が反映された結果である。言葉の戦略的な機能、群集の問題、主人公の感覚による一見断片的としか思えないがしかし基底のところで通じている太くて直線的な流れ。こうした観点からビューヒナー研究と関連する分野の演劇やオペラを観る視点が生まれた結果である。しかし、ベルリンやウィーンでのビューヒナーの戯曲や、その戯曲を台本にしてオペラ化した作品の上演はそう多くはない。このため、演劇的な側面からの研究は未完に終わった.これは今後の課題としたい。
著者
佐々木 容子 鍋島 みどり 吉原 俊雄 高山 幹子 石井 哲夫 久保 長生 河上 牧夫
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.177-177, 1992-02-25

第10回学内病理談話会 平成3年11月16日 東京女子医科大学中央校舎 1階会議室
著者
末包 文彦 久世 正弘 住吉 孝行 川崎 健夫 田村 詔生 原 俊雄 坂本 泰伸 長坂 康史 宮田 等 福田 善之 元木 正和 石塚 正基 古田 久敬 前田 順平 松原 綱之 E. Chauveau T. Bezerra 中島 恭平 岐部 佳朗 T. Mueller M. Bongrand 渡辺 秀樹 早川 知克
出版者
東北大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2008

フランスのショーズ原子力発電所にニュートリノ検出器を建設し、原子炉ニュートリノにより第3のニュートリノ振動を確認し、θ13と呼ばれるニュートリノ混合角の測定を様々な解析方法で行った.(ダブルショー実験)これにより、ニュートリノ振動角が全て決定され、ニュートリノ振動によるCP非保存やニュートリノの質量階層性の測定に道を拓き、ニュートリノ物理の新展開を導いた.また、質量二乗差(Δm^2_<31>)を原子炉ニュートリノ振動の距離依存性の解析から世界で初めて測定した.
著者
笹原 俊雄 山崎 慎三 富田 幸雄
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.46, no.404, pp.673-683, 1980-04-25

再生形にて主として送風機内部流れおよび性能と機械諸要素との関係を実験的に研究し,さらに粘性を変えて実験したポンプの場合も含めて検討し,つぎのことを明らかにした.(1)内部流れと機械諸要素の関係は送風機およびポンプととも類似の傾向を示し,性能諸係数も同じ無次元数で概略の整理が行える.(2)流路の断面内および全区間にわたって羽根角度が異なる送風機の内部流れを調べ,特に逆流が性能曲線の特長と密接に関係する.

1 0 0 0 IR 耳介肉腫の1例

著者
森田 恵 吉原 俊雄 石井 哲夫 相羽 元彦
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.282-283, 1991-03-25

第9回学内病理談話会 平成2年11月10日 東京女子医科大学南別館2階大会議室
著者
原 正則 柳原 俊雄 高田 恒郎 山本 格 川崎 克俊 木原 達
出版者
The Japanese Society for Pediatric Nephrology
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.71-77, 1996
被引用文献数
1 2

糸球体上皮細胞 (GEC) は非常に機能分化した細胞であるためにCytokinesisを伴う細胞増殖を起こしにくいとされている。また糸球体硬化につながる管外性病変の形成に重要な役割を演じていると考えられている。これらのことより我々は"尿中に剥離脱落したGECを算定すれば管外性病変や硬化性病変の進行を予測できる"という仮説を設定した。本研究ではこの仮説の妥当性を実験的半月体形成腎炎および小児期IgA腎症で検討した。ラットの腎不全に陥るような100%半月体形成腎炎では多数のGECが尿中に出現していた。経過中の全GEC数を算定すると60万個にもなり,これはラットの糸球体の総GEC数1,000万個の約6%に相当した。小児期IgA腎症患児では種々の程度に尿中にGECが出現していた。このうち2症例で経時的腎生検施行期間中の尿中GEC数を算定した。症例1では1,350万個のGECが脱落し,これは人の糸球体の総GEC数6億の約2%に相当した。さらにこの症例では管外性病変が進行しており,尿中GEC数より病変の進行を予測できた。一方,管外性病変の見られなかった症例2は尿中剥離数も少数であった。以上,小児期IgA腎症例,実験腎炎における尿中に剥離脱落したGECを算定し,管外性病変形成および進行についての我々の仮説の妥当性を検討した結果,経時的に尿中剥離GEC数を算定すれば糸球体硬化を予知できる可能性があるという結論に達した。