著者
田代 一洋 内田 為彦
出版者
宮崎県水産試験場
雑誌
宮崎県水産試験場研究報告 = Bulletin of the Miyazaki Prefectural Fisheries Experimental Station (ISSN:13445863)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-34, 1989-05
被引用文献数
1

1967~1986年の20年間に漁業試験船みやざき丸が実施した標識放流調査結果を基に,中南方海域(おおよそ9°~23°N, 128°~14O°E)から日本近海(23°N以北)へ来遊するカツオの北上移動経路について検討した結果,次の知見が得られた。1 日本近海で再捕されたカツオの北上移動に対する再捕割合は,14°~23°N帯(A,B,C,D海区)から58%,9°~14°N帯(E,F海区)から約32%であった。このことから14°N帯付近を境に南北移動に大きな差がみられ,また,冬期に高緯度帯に加入した群ほど北上傾向が強くなっている。2 日本近海で再捕されたカツオの北上経路について,135°E以西(A,C,E海区)からの放流魚に対する再捕魚はすべてが北~北西方向に移動して春先に薩南海域へ加入しており,小笠原海域および紀南沖合への加入はみられなかった。また,135°E以東(B,D,F海区)からの放流魚に対する再捕割合は薩南海域へ68%,小笠原海域へ32%が加入していた。中南方海域を全体的にみると,それぞれ86%,14%で,薩南海域への加入は厚く,小笠原海域へは簿く,紀南沖合海域を直接縦断して北上する魚群はごく一部に限られるものと推察された。また,14O°Eより西側の海域へ加入した群ほど薩南海域へ来遊する割合が高くなる傾向にある。3 九州西方海域のカツオの移動について,中南方海域から春先に先島諸島近海に加入したカツオは,一部が4~5月に奄美大島~トカラ列島近海を経て,6月頃には五島列島近海に達しており,10月頃には水温の降下とともに再び同様のコースをたどりながら北赤道反流域まで南下することが推察された。他の魚群は,屋久島南方海域を北東流する黒潮本流に沿って主に5~6月には紀南,伊豆両海域へ,更には7月頃までには東北沿岸海域まで広く移動している。
著者
田代 一洋 岩槻 幸雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.684-688, 1995-09-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
10 9

Fifty-eight young Japanese centropomid fish Lates japonicus were captured from the Hitotsuse River estuary, Miyazaki Prefecture, southeastern Kyushu, Japan, through April to September, 1989, and their sizes of total length (TL) (mean TL 222mm) and body weight (BW) (mean 147g) were recorded. They were reared in a concrete tank (20 ton) until the end of November, 1992, growing to a mean TL of 500mm and mean BW of 1, 825g. The diet of the fish was comprised mainly of raw sardines, shrimp, jack and mackerel. However, negative Feeding efficiency rates and Conversion fac-tors were apparent over the two winter seasons. Feeding activity, based on the mean quantity of food taken per individual, was closely related to water temperature and salinity (S) changes, especially being highest over about 25°C (S 28-30) and reduced to zero below about 16°C (S 34). The species seemed to be strongly resistant to disease, skin erosion and transportation stress, because all individ-uals used for the experiment survived.
著者
田代 一洋 内田 為彦
出版者
宮崎県水産試験場
雑誌
宮崎県水産試験場研究報告 (ISSN:13445863)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-34, 1989-05
被引用文献数
1

1967~1986年の20年間に漁業試験船みやざき丸が実施した標識放流調査結果を基に,中南方海域(おおよそ9°~23°N, 128°~14O°E)から日本近海(23°N以北)へ来遊するカツオの北上移動経路について検討した結果,次の知見が得られた。1 日本近海で再捕されたカツオの北上移動に対する再捕割合は,14°~23°N帯(A,B,C,D海区)から58%,9°~14°N帯(E,F海区)から約32%であった。このことから14°N帯付近を境に南北移動に大きな差がみられ,また,冬期に高緯度帯に加入した群ほど北上傾向が強くなっている。2 日本近海で再捕されたカツオの北上経路について,135°E以西(A,C,E海区)からの放流魚に対する再捕魚はすべてが北~北西方向に移動して春先に薩南海域へ加入しており,小笠原海域および紀南沖合への加入はみられなかった。また,135°E以東(B,D,F海区)からの放流魚に対する再捕割合は薩南海域へ68%,小笠原海域へ32%が加入していた。中南方海域を全体的にみると,それぞれ86%,14%で,薩南海域への加入は厚く,小笠原海域へは簿く,紀南沖合海域を直接縦断して北上する魚群はごく一部に限られるものと推察された。また,14O°Eより西側の海域へ加入した群ほど薩南海域へ来遊する割合が高くなる傾向にある。3 九州西方海域のカツオの移動について,中南方海域から春先に先島諸島近海に加入したカツオは,一部が4~5月に奄美大島~トカラ列島近海を経て,6月頃には五島列島近海に達しており,10月頃には水温の降下とともに再び同様のコースをたどりながら北赤道反流域まで南下することが推察された。他の魚群は,屋久島南方海域を北東流する黒潮本流に沿って主に5~6月には紀南,伊豆両海域へ,更には7月頃までには東北沿岸海域まで広く移動している。
著者
田代 一洋 岩槻 幸雄
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.684-688, 1995-09-15
被引用文献数
9

Fifty-eight young Japanese centropomid fish <i>Lates japonicus</i> were captured from the Hitotsuse River estuary, Miyazaki Prefecture, southeastern Kyushu, Japan, through April to September, 1989, and their sizes of total length (TL) (mean TL 222mm) and body weight (BW) (mean 147g) were recorded. They were reared in a concrete tank (20 ton) until the end of November, 1992, growing to a mean TL of 500mm and mean BW of 1, 825g. The diet of the fish was comprised mainly of raw sardines, shrimp, jack and mackerel. However, negative Feeding efficiency rates and Conversion fac-tors were apparent over the two winter seasons. Feeding activity, based on the mean quantity of food taken per individual, was closely related to water temperature and salinity (S) changes, especially being highest over about 25°C (S 28-30) and reduced to zero below about 16°C (S 34). The species seemed to be strongly resistant to disease, skin erosion and transportation stress, because all individ-uals used for the experiment survived.