著者
田島 孝一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.119-138, 2008-01

The 3rd part is how to do exercises on this method. A beautiful piano tone is produced by 2 elements. One is one's delicacy of hearing for beautiful sounds. Another one is rational using of one's body. The first exercise to educate one's ears sense is done according to the theory by Beata Ziegler. Next exercise is taking out one's useless contractions of muscles. The 3^<rd> one is making a "support" by the 3^<rd> (MP) joint. On the 1^<st> step in this method, it must be trained as the main actor for support the "weight" of hand and arm. The 4^<th> one is how to walk by fingers. It must be done by using the "support" for the "weight", as if it is the waist of a man. One the next, "remove" the "weight" to next position by the finger. After the contact to next keyboard by next finger, the "weight" must be support by this finger's "support". This process is done in very slowly and with legato at the begging, as if a man carries his leg for making one step.
著者
田島 孝一
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-55, 2006-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
4

1992年に命名したこのピアノ奏法は,デッぺの重力奏法とツィーグラーが求める美しい音色および「重さ」「支え」「移動」という観点に,筆者が運動の法則という普遍的視点を加えて,「指歩き」と表現したものである。これに基づけば,人が日常に足で歩くような感覚で,各関節により着実に支えられた指を運ぶことができる。それにより無駄な力が排除され,安定した手指からは美しい音色により音が奏でられ,それらに伴なって生じる精神的余裕により,細やかな音楽表現が可能となる。この奏法を使う指導者に求められることは,スポーツ指導者のような力学・物理学的な指導知識をもつことである。また楽譜上の全ての音符に付した指番号をたどれば,基本的にはほとんど弾けるような楽譜を使用することにより,配慮すべき情報量を極力少なくし,精神的余裕を生み出すことができることも,本奏法の特徴である。