著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.153-164, 2008-01

In the eighties of the 20th Michel Gallon, John Law and Bruno Latour have constructed the theory of actor-network in the field of science and technology studies. Then in the nineties Jean Lave and Etienne Wenger have proposed the theory of situated learning and community of practice. In the first chapter of this paper I intend to consider the theory of 'hybrid collectives (communities)' and the concept of 'translation' which M.Gallon (French sociologist) has developed in his theory of actor-network. Gallon has criticized traditional sociologists for 'social constructionism'. And in the second chapter I investigate the situational approach and theory of community of practice while I take up the literatures such as "Situated Learning" (1991.) and "Communities of Practice" (2002.). In the final chapter I attempt to apply the theory of actor-network and the concept of community of practice to the downtown area (Yamabokocho) of the Gion Festival (Gion Matsuri) of Kyoto in the modem society.
著者
手嶋 昭子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.77-88, 2008-06

The purpose of this paper is, through showing an overview of the Sexual Assault Services (SAS) conducted in BC Women's Hospital & Health Centre in Canada, to present some implications that will make an effective program for victims of sexual assault in Japan. This paper's author participated in the training program against sexual violence held in Vancouver, Canada, in August 2007. The paper is mainly based on the findings obtained in that program. We Japanese gradually began to recognize the prevalence of sexual assault for these days, but regrettably we don't have any sufficient programs for providing services and social support to victims of sexual assault. I suspect that services providing for the victims have been varied according to the personnel of health care professionals and law enforcement agencies, and such difference may lead to inconsistent response toward the sexual assault cases and victims' emotional trauma. On the contrary, the SAS provides patient-centered, comprehensive health care and support services for sexual assault survivors, and with patients' consent, obtains standardized forensic evidence for legal purposes. The SAS constructs a specially trained team of female nurses, nurse examiners, doctors, and counselors. The team members collaborate with other health care facilities, community support services, and police and prosecutors. Their approach is, so to speak, the women's-centered. They are struggling to maintain their feminist perspective within the social system which is tolerant of sexual violence against women. The feminist approach, in other words, the survivors' centered approach is very suggestive because it has not been paid much attention in Japan before. Professionals that face sexual assault cases such as doctors, nurses, lawyers, counselors, and researchers, should be careful not to be paternalistic and should take survivors' needs first. In this context it is desirable that our society think seriously to introduce a pilot program like the SAS as soon as possible.
著者
高岡 素子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.157-165, 2014-12

京都にある精進料理店で提供しているメニューについて、日本人の食事摂取基準を参考に栄養解析を行い、精進料理の栄養学的な特徴を明らかにした。ビタミンでは、ビタミンB12およびビタミンDが不足していたが、ミネラル類、食物繊維などに関しては基準値を満たしており、栄養学的評価が高いことが認められた。しかしながら塩分については基準値を超え、過剰であった。また、エネルギー比率では、タンパク質および炭水化物は適正範囲内であったが、脂質エネルギーの比率が高い傾向が認められた。これらの結果から、精進料理店で一般の人に提供されている精進料理は、多くの栄養素の不足が報告されている修行僧の日常食とは異なっていることが明らかとなった。精進料理が我が国において、修行僧だけでなく一般人を対象として発達していく過程において、定められたきまりを守りつつ、よりおいしく、より満足感の得られる形に自然に変化していったと考えられる。
著者
須藤 春佳
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.113-126, 2014-06

思春期から青年期にかけての友人関係を考える際、一対一の友人関係だけではなく、友人グループの存在が関わってくる。本稿では、この年代の友人関係における、友人グループの果たす役割や発達的な意義について、サリヴァン(Sulivan,1953)の前青春期論における「ギャング・グループ」(若年不正規集団)の発達や、保坂、岡村(1986)らの友人関係の発達論(①gang-group、②chum-group、③peer-groupへと変化)を手ががりに検討した。一方、友人グループをめぐる中学高校時の難しさについて、須藤(2012)の調査結果等を紹介した。さらには近年の友人グループの傾向について、岩宮(2012)の「ボッチ恐怖」と「イツメン希求」や、土井(2004)の「優しい関係」に展開される見解、また、最近注目されている「教室内(スクール)カースト」(鈴木,2012)をとりあげた。スクールカーストとは、学級内で、子どもたちがグループ化され、教室内の生徒の「人気」の高低によって、同時に序列化されている状態を指す。須藤(2013)の大学生女子を対象とした調査においても、スクールカーストを経験したものは少なからずおり、それについての意見は肯定的なもの、否定的なもののあれば、一長一短であるとして仕方ないと捉えているものもあった。これらの知見を受け、最後に、従来サリヴァンによって示された思春期の友人グループのあり方と現代のそれは異なってきているのではないかという点について検討した。Sulivanに示されるグループ関係では「協力」関係が中心であったのが、現代は「同調」関係が中心であるとみることもでき、現代の子どもたちが、グループに居場所を求め、狭い範囲の人間関係に気を遣い、自らを所属グループに固定化させるのは、自身の核が乏しく、不安定な自身の自己確保を行っているためではないかと考えられた。また、chum-groupの肥大化、peer-groupの蔓延化(保坂,2000)に指摘されるように、仲間関係の発達が蔓延化しているとすれば、同時に思春期から青年期の自己形成はより後に延長されていると考えられた。Thinking about adolescent friendship, not only personal friendship between two people but also informal groups of more than three members play an important role. In this thesis, the role of informal groups of adolescents is discussed, referring to the theory of some researchers. Furst, the theory of preadolescence by Sullivan (1953) and the theory of developing phases of friendship by Hosaka et al. (1986) are introduced. Sullivan says that "gang-group" develops during preadolescence, in which the group members are engaged with collaboration. Hosaka et al. suggests a theory of the developing phases of friendship from chilhood to adolescence; ① gang-group, ② chum-group ③ peer-group. On the other hand, the results of Sudo (2012) suggests the difficulty of the relationship of informal groups, especially during junior high school and high school. Furthermore, some researchers say that the tendency of recent adolescent friendship has been changing. Those are shown in "a terror of 'Being Isolated' (Bocchi)" and "a Desire for 'Belonging to a Regular Group' (Itsumen)" by Iwamiya (2012), "gentle relationship" by Doi (2004), and "school caste" by Suzuki (2012). School caste means the state of the class; pupils in the classroom are divided into some groups, and at the same time,ranked according to popularity. According to Sudo (2013), many university students answered that they had experienced school caste in their adolescence. Their thoughts about school caste varied, some were positive, some were negative, and the others were both positive and negarive.Finally, it was discussed that the style of informal groups today has changed from that of Sullivan's era. The relationship of Sullivan's informal group consisted of "collaboration", but the relationship of informal groups of recent adolescents consists of "sympathizing." Recently adolescents want to belong to one informal group, stick to the group, and care a lot about the relationship with their small group members. Why do they do so? It is discussed that their core self is vulnerable, so they ask for the acceptonce of others (thier group members). Also, as Hosaka (2000) suggests, the periods of "chum-group" and "peer group" tend to be extended and adolescents' self-making processes may also be extended and delayed longer than ever.
著者
奥村 キャサリン
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.93-102, 2014-06

会議通訳やコミュニティ通訳など他の通訳のカテゴリーと違い、ビジネス通訳に関する研究は多くない。これまでの通訳研究は、会議通訳に携わる通訳者の認知プロセスやスキルを研究対象としているため、どの通訳カテゴリーにおいても同じような仕事になるという誤解を生む可能性がある。実際には、これらの通訳カテゴリーによって、業務の性質や求めれるスキルは大きく異なる。この事実は、通訳者の間ではよく理解されているものの、ビジネス通訳の性質や必要な能力を明確にする研究がほとんどないため、実務経験のない通訳学習者にとって、ビジネス通訳という職業は未だに謎である場合が多い。本研究では、言語学者のデル・ハイム氏による「SPEAKING モデル」というコミュニケーション能力に関するモデルを用いて、ビジネス通訳の分析を試みる。その上で、日本でのビジネス通訳に必要とされる通訳技術以外のスキルと、通訳者が直面する課題について述べる。本研究により、今後各種の通訳養成コースにビジネス通訳の社会的要素やコミュニケーション要素が取り入れられるようになることを期待したい。
著者
Capasso Carolina
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.109-143, 2002-12

Il prete siciliano Giovanni Battista Sidotti, approdato in Giappone il 29 agosto del 1708,sottoposto l'anno seguente all'interrogatorio mediato dal filosofo confuciano Arai Hakuseki, e morto nel 1714 nella prigione cristiana di Edo, e l'ultimo missionario del periodo Tokugawa. Il suo nome, conosciuto attraverso alcuneopere famose di Hakuseki, "Seiyou kibun" e "Sairan lgen", e diventato persino argomento di letteratura contemporanea. Tuttavia la sua immagine non riesce a superare quella generica di un missionario europeo qualsiasi. Probabilmente perche la maggior parte degli studi su di lui ha il limite di essere un'appendice agli studi su Hakuseki. In questa tesi mi propongo di riflettere sul personaggio Sidotti, come missionario di un'epoca caratterizzata da opinioni contrastanti, vale a dire il periodo dopo la controriforma cattolica. Tramite un'analisi dell'epoca e dell'ordine religioso cui apparteneva il nostro, sara possibile arrivare a tracciare una sua immagine il piu possibile attendibile. Come prova del fatto che gli studi per una vera identificazione di Sidotti siano ancora agli inizi, sara sufficiente la confusione che regna a proposito dell'ordine religioso di appartenenza. In particolare, dopo la riforma religiosa degli inizi del XVI secolo, e la conseguente moltiplicazione delle interpretazioni teologiche, per cui non si riesce piu a distinguere nettamente tra eretico e ortodosso, l'identita di ciascun ordine religioso diventa di fondamentale importanza. La maggior parte dei documenti giapponesi vogliono Sidotti ora gesuita, ora francescano; ma si tratta di supposizioni prive di fondamento, che lasciano ampio spazio ad altre ipotesi. Preziosi si sono rivelati i dialoghi con Hakuseki. L'identita di Sidotti si intravede, in particolare, quando si affrontano problemi di teologia : la sua posizione rispetto ad alcune controversie intracattoliche appare quella di Propaganda Fide, cioe di un misurato equilibrio e di una cauta tolleranza. L'obiettivo di questa tesi, cioe dare un volto ad un missionario che fino ad oggi era stato considerato quale semplice postilla di una presenza piu imponente, quella di Hakuseki, si inserisce nel tentativo di ridipingere il quadro dell'incontro tra Hakuseki e Sidotti e, quindi, dello scambio culturale, sotto una diversa e, forse, oggettiva angolazione.
著者
三杉 圭子 Keiko MISUGI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.137-152, 2015-12

第一次世界大戦は近代的兵器を導入した列強国による史上初の総力戦であった。ジョン・ドス・パソス(John Dos Passos 1896-1970)はこの大戦下に成人したいわゆる「失われた世代」の一員である。ひとつ前の世代が戦争に名誉や男らしさの具現を見出したのとは対照的に、彼らはこの不毛な大量殺戮の前に、いかなる幻想を抱くこともできなかった。ドス・パソスは『U.S.A.』三部作の第二部『1919』(1932)において、自らの世代にとっての戦争の再定義を行っている。ドス・パソスは『1919』において、第26代大統領セオドア・ローズヴェルト(Theodore Roosevelt 1858-1919)の伝記的スケッチを「幸せな戦士」("The Happy Warrior")と銘打ち、その戦争観を鋭く風刺している。彼はまず、戦争をめぐるローズヴェルトのロマンティシズムを誇張することでその独善性を揶揄する。そして、米西戦争における好戦的愛国主義者ローズヴェルトと、第一次世界大戦における語り手の体験を並置することで、ローズヴェルトの戦争観が近代戦争においていかに無効であるかを強調している。さらに彼は、ローズヴェルトとの対比において、無名戦士の伝記を「アメリカ人の遺体」と題し、20世紀の戦争の本質を描いている。つまり、モダニティの負の先鋒としての戦争は、個人の固有性を無化し、人間の生を否定するものに他ならない。ドス・パソスは『1919』においてローズヴェルトの戦争観を厳しく批判することで、戦争をめぐるロマンティズムを徹底的に糾弾し、「幸せなアマチュア戦士」の時代は終わり、誰もが「無名の戦士」とならざるを得ない新しい時代の戦争観を提示したのである。World War Ⅰwas the first modern war of advanced technology fought among the world powers. John Dos Passos (1896-1970) is one of the Lost Generation writers who is defined by coming of age during WWI. His experiences of the war allowed for no illusion about warfare being an arena for valor, glory, and manly achievement, as the previous generation conceived. Dos Passos in 1919(1932) reconfigures the meaning of war for his generation. Dos Passos's sarcastic representation of Theodore Roosevelt(1858-1919) in "The Happy Warrior" section of 1919 serves as the focus of this paper and illustrates how Dos Passos reassesses his conceptualization of war. "The Happy Warrior" is a strong statement against America's older generation who could afford to romanticize war and make their entire life a battlefield to prove their honor and manliness. Furthermore, Dos Passos's contrast between the jingoistic Rough Rider and the "gentlemen volunteers" of the ambulance corps in WWI represented in The Camera Eye (32) discloses the failure of the morale of the ex-volunteer cavalry leader in the modern world. The greatest irony is revealed in the author's contrast between the happy amateur warrior and the unknown soldier in "The Body of an American," as the nameless Everyman illustrates deprivation of individuality in the name of war. By investigating how Dos Passos deromanticizes war through his critique of Theodore Roosevelt in the context of WWI, we are able to clarify the nature of modern war as the writer saw it-that Roosevelt, the faded war hero, failed to discern.
著者
森永 康子 Frieze Irene H. Li Manyu 青野 篤子 周 玉慧 葛西 真記子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.101-111, 2011-06

本研究は、日本、台湾、米国の大学生のデート暴力の特徴を報告したものである。3カ国の男女大学生に、葛藤解決方略尺度(Conflict Tactics Scale; Straus,1979)を用いて、交際相手に与えた暴力および非暴力的攻撃、交際相手から受けた暴力おやび非暴力的攻撃の回数について回答を求めた。分析は回答者の中から現在あるいは過去に交際相手のいる者あるいはいた者を対象として行い、3カ国の暴力や非暴力的攻撃の実態について検討した。非暴力的攻撃の場合には、生起頻度が50%を超えるものもあり、国や性別による差異もうかがえたが、全体の割合では3カ国を通じて女子の方が男子よりも攻撃の頻度が高く、また米国の女子学生は日本の女子学生よりも攻撃的であった。一方、暴力に関しては、激しい身体的暴力そのものの生起頻度が少なく、性別や国による差異は見られなかった。また、交際相手との暴力が相互的かどうかを検討したところ、3カ国ともに暴力や攻撃のないカップルが多かったが、暴力をふるう回答者のみに注目した場合には、カップルのどちらか一方が暴力をふるう場合よりも、相互に暴力的なカップルのほうが多かった。こうした結果について Straus (2008) の結果と比較検討し、考察を行った。
著者
田島 孝一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.119-138, 2008-01

The 3rd part is how to do exercises on this method. A beautiful piano tone is produced by 2 elements. One is one's delicacy of hearing for beautiful sounds. Another one is rational using of one's body. The first exercise to educate one's ears sense is done according to the theory by Beata Ziegler. Next exercise is taking out one's useless contractions of muscles. The 3^<rd> one is making a "support" by the 3^<rd> (MP) joint. On the 1^<st> step in this method, it must be trained as the main actor for support the "weight" of hand and arm. The 4^<th> one is how to walk by fingers. It must be done by using the "support" for the "weight", as if it is the waist of a man. One the next, "remove" the "weight" to next position by the finger. After the contact to next keyboard by next finger, the "weight" must be support by this finger's "support". This process is done in very slowly and with legato at the begging, as if a man carries his leg for making one step.
著者
下村 冬彦 Fuyu SHIMOMURA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.179-188, 2015-12

文科省の行動指針に基づく「英語が使える日本人」育成の必要から、学生の英語運用力を上げ、TOEICスコアアップを目指す大学が増えている。本学では、共通英語教育研究センター設置に伴う英語教育充実の一環として、2015年度より、TOEIC対策の各種講座を実施している。本研究では同レベルの教材と授業内容で授業を行った場合、週1回90分の授業を10週に渡って行う場合と、TOEIC形式での模試を2時間行い、その後昼食休憩と4時間の解答解説を挟む集中講座形式のTOEIC対策の授業を1回行う場合と、同形式の授業を1週間続けて行う場合との3つの異なる講座を通じて、どのくらいのスコアを保持している層がどのようにスコアを伸ばす傾向があるのかを分析し、どのレベルの学習者にどのようなTOEIC対策を行うことが効率よく順調なスコアアップにつなげてゆけるかを比較、検証、分析した。
著者
高橋 雅人
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.31-42, 2009-01

Plato's Symposium is one of the most puzzling dialogues among his works to interpret. It has many diverse parts such as the followings: the introduction, which shows that this dialogue is a report of the reported dialogue: different people's eulogies to Eros in different styles; Socrates' report of Diotima's Speech on Eros, in which the form of beauty is told; and Alcibiades' eulogy to Socrates. Not only each of them but also the unity of the whole dialogue is difficult to grasp. In the section 1 of this paper, I suggest that Symposium is "the second apology of Socrates", as it were, because the dialogue explains why Socrates is always with young handsome guys, and yet he is not responsible for their corruption. As an Eros, he pursuits beautiful youth and wisdom (because it is also beautiful) and is on the "ladder" to the form of beauty. In the section 2, by examining how ordinary people in ancient Greece think about ' the boy-loving' or homesexuality, I point out that loved boys (eromenoi) who are expected to play a "passive" role but in reality take an "active" one between their homosexual relationship may not take any political office or action. In the last section, by analyzing Alcibiades' eulogy to Socrates, I clarify two points. First, although Alcibiades may not take any political activity because of his seduction of Socrates, he will take a decisive role in the fall of the imperial Athens. This is why the corruption of Alcibiades is due, not to Socrates, buto to himself. Second, it is Alcibiades' knowledge and ignorance about Socrates that leads him to call his master "hybristes". He knows that Socrates is superior to himself in wisdom; but he never knows that this wisdom is the awareness of ignorance.
著者
萩原 康子 西田 昌司
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.33-50, 2013-06

女性ホルモンのエストロゲンの増減が引き起こす皮膚の変化として、表皮の再生能力(ターンオーバー)の変化が挙げられる。従来、エストロゲンが増加すると皮膚細胞の増殖が促進し、ターンオーバーが早まると考えられてきた。しかし、皮膚のターンオーバーは、基底層での細胞増殖、有棘層でのケラチン(K10)合成、顆粒層での細胞死(アポトーシスとネクローシス)、角質層での蛋白分解酵素(KLK8)による切断というように、表皮を作る各細胞層に特徴的な分子機構が存在しているにもかかわらず、細胞増殖以外に及ぼすエストロゲンの効果については解明されていなかった。そこで、エストロゲンが表皮ターンオーバーにどのように関与するかを調べるため、胎児ラット表皮由来細胞株で作成した培養モデルにおいて、代表的なエストロゲンである17βエストラジオールが、ターンオーバーの各過程にどのような影響を及ぼすかを検討した。17βエストラジオールは、培養表皮細胞の細胞増殖とK10合成、細胞死、KLK8活性の何れをも促進した。またエストロゲン受容体阻害剤ICI182780を添加すると、17βエストラジオールによって促進した細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が抑制されたことより、これらの過程は細胞内のエストロゲン受容体を介して起こって居ることが明らかとなった。さらには植物エストロゲンであるイソフラボン類のダイゼインを用いて同様の検討を行ったところ、細胞増殖とアポトーシス、KLK8活性が促進されることも確認できた。これらの知見を総合すると、女性ホルモンが表皮細胞の生成、成熟、剥離のいずれにおいても重要な役割を果たし、表皮ターンオーバーの促進に関与していることが明らかになった。また、ダイゼインがエストロゲンと類似の効果を示したことにより、イソフラボンを含む食事を摂取することによって、閉経時における女性ホルモンの減少を補充することが出来る可能性が示唆された。
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.115-129, 2015-06

本論は、神戸女学院大学図書館所蔵のトニック・ソルファ掛図(全19本)について、その音楽的内容を検討することによって、明治期音楽教育の実態の一端を明らかにする。各掛図の掲載内容を検討し、同じく本学図書館所蔵のトニック・ソルファ教本『トニック・ソルファ・ミュージック・リーダー(The Tonic Sol-Fa Music Reader, revised and improved, by Theodore F. Seward &B.C.Unseld, Approved by John Curwen. The biglow & Main Co.)』(1890)の教育内容と付き合わせたところ、次の結果が得られた。1)これら19本は、モデュレイター(音階図)3本、リズム譜3本、トニック・ソルファ譜13本の3種から成る。2)トニック・ソルファ法の教程は6段階で構成されるが、第1段階に属する掛図が11本、第2段階が5本、第3段階が3本である。3)モデュレイターとリズム譜は第1~3段階に対応するものが各1本であるが、リズム譜については第1、2段階と掛図に打たれた番号との組み合わせに齟齬が見られる。4)トニック・ソルファ譜は第1段階9本、第2段階3本、第3段階1本で、第1段階のものが圧倒的に多い。これは音楽教師 E.タレー(1848~1921)が「最初より七音を用いられず、ドミソの三音を以って其の音程を明らかにする為掛図を用いられたり、手を上下にされたり、又は文字に高低を附けて生徒を階名で答えしめられました。右の三音を明確に覚えしめた後、関係ある音を順次に教えられ、決して先生は一時に多くの事を教えられず、One thing at a time を繰り返し繰り返し申されました」という本学卒業生の回想にも合致する。5)1925年の本学財産目録には73本のトニック・ソルファ掛図が記載されており、これら19本はその一部を成していたと考えられる。This paper examines the mineteen wall charts of the Tonic Sol-fa System possessed by the Kobe College Library. By comparison with the textbook The Tonic Sol-Fa Music Reader, revised and improved by Theodore F. Seward & B.C. Unseld, The Biglow & Main Co., 1890, also possessed by the Library, and signed by one of the music teachers of the college, namely Mrs. Stanford (1856-1941), the following facts have been made clear : 1) These nineteen charts can be divided into three groups, namely, three modulators, three rhythm charts and thirteen tonic sol-fa charts. 2) Eleven of them are for the first, five are for the second, and three are for the third step of the six steps of the Tonic Sol-fa teaching system. 3) Of the modulators and the rhythm charts, each of the first three steps has one corresponding chart, while the rhythm charts of the first two steps have some confusion. 4) Of the thirteen Tonic Sol-fa charts, nine are for the first, three are for the second and one is for the third step of the above mentioned six steps. The fact that the first step charts make up the biggest group tallies with the recollection of an alumna of Kobe College, Chie Yanagida. According to her, the music teacher Miss Elizabeth Torrey (1848-1921) did not start with all of the seven notes of the diatonic scale but only three, do mi and so, using charts, or moving her hands up and down and so on, saying repeatedly "one thing at a time". 5) Of the seventy three charts of the Tonic Sol-fa System recorded in Kobe College's inventory of the year 1925, nineteen, that is a little more than a quarter, have survived.
著者
久保田 翠 Midori KUBOTA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.89-110, 2015-12

作曲家クリスチャン・ウォルフ(1934-)は、1957-68年にかけて独自の図形楽譜を編み出し、その中で三つの特徴的な手法を用いた。すなわち、「比率ネウマ」「キューイング」「コーディネート線」である。「比率ネウマ」は、ある限られた数秒内に演奏する内容を示す手法である。予め規程された秒数(コロン左側の数字)の間に、予め指示された演奏内容(コロン右側の数字もしくは/及びアルファベット)を演奏しなければならない。「キューイング」は、「他者のこのような音が聞こえたら、どのように反応するか」ということを規定するものである。ウォルフの図形楽譜においては、白丸の中に音量や音域といった音の条件を書き込んだものが「キュー」として示される。該当する条件の音が他者の演奏から聞こえたと判断した際、奏者はすぐさまそのキューの傍らにある記号を演奏しなくてはならない。「コーディネート線」は、自分の音と他者の音をどのようにアンサンブルさせるかを厳密に規定するものである。音と音との間には垂線や水平線・斜線が引かれ、音の前後・同時関係や音長の決定方法を示す。ウォルフは五線譜の仕組みを下敷きとした図形楽譜作品から出発しながらも、「持続する直線(五線)=要素の連続性」を早々と放棄した。その後まずキューイングを導入したことにより、演奏経過時間を示す必要がなくなり、それにより音が拍子や作品全体を貫く時間軸から解放された。さらにコーディネート線を導入したことにより、音の同時的関係をより厳密に設定することが可能になった。音は「計測出来る時間」から解放され、一回毎の演奏の身振りや個々の音の様態がそのまま作品全体へと影響するようになったのである。Composer Christian Wolff (1934-) developed his unique graphic scores during the years 1957-68, in which he used three characteristic methods: ratio neume, cueing, and the coordinate line.Ratio neume indicates the contents to be played during a certain limited time. Pre-indicated contents (numerals and/or alphabets shown on the right side of the colon) are to be performed during predetermined seconds (as shown on the left side of the colon).Cueing is a way to configure how to react to the sounds presented by other pyayers. In Wolff's graphic scores, dynamics or sound-range directions are written in white circles to make so-called "cues." Just when they hear the sounds appropriate to the cue, performers have to play the signs written right next to the cue.A cooedinate line prescribes how to coordinate the sounds of your own with the others. Vertical, horizontal and diagonal lines are drawn between netes to indicate the sequential order or simultaneity, and to help determine the length of the notes to be played.Wolff started writing staff-based graphic scores, but at an early stage abandoned sequentiality inherent in stave notation. After that , by introducing the method of cueing it became unnecessary to indicate the passage of the performing time, so that sounds got liberated from the timeline that controls beats and the work itself. Moreover, the introduction of the coordinate line made it easier to indicate strict simultaneity. Sounds were liberated from the measurable time. Performers' evanescent gestures and the specificities of each tone became determining elements of the quality of work itself.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.201-210, 2015-12

米国ハーヴァード大学ホートン・ライブラリー所蔵のアメリカン・ボード宣教師文書(American Board of Commissioners for Foreign Missions Archives, 1810-1961, Call No.ABC 1-91)の調査を2015年9月16日から4日間行い、イライザ・タルカット、エリザベス・タレー、シャーロット・バージス・デフォレストの3人を中心に書簡の収集を行った。この宣教師文書は、1810年から1961年までの150年間に世界各地の宣教師から寄せられた書簡類を中心にまとめたもので、全長385メートルに及ぶ膨大な史料群である。これまでに858巻のマイクロフィルムが作成されているが、全体から見れば極一部でしかない。本学図書館が所蔵するマイクロフィルムには、タルカット書簡62通、タレー書簡21通、デフォレスト書簡60通が収められており、それらの予備調査を行った上で渡米した。現地調査の成果として、1)マイクロフィルムでは解読困難な手書き書簡を中心にデジタル・カメラでの撮影を行って鮮明な画像を得ることができた。 2)マイクロフィルム化されていない史料の中に、婦人伝道団宛のタルカット書簡46通を始めとして、メアリー・ラドフォード書簡2通、デフォレスト書簡(1920年代)221通、同(1930年代)約180通、同(1940年代)63通、"Kobe College"と題されたファイル3冊とボックス2箱があり、大量の史料が手つかずのままになっていることが判明した。 3)史料の一部は傷みが激しく、早急に対策を講じる必要があることが痛感された。この調査は、本学研究所の「総合研究助成」による研究(研究課題:宣教師文書の解読と解明~デフォレスト文書を中心に~)の一環として行ったもので、収集した画像を活用して、今後書簡の解読を進めていく計画である。