著者
時岡 良太 佐藤 映 児玉 夏枝 田附 紘平 竹中 悠香 松波 美里 岩井 有香 木村 大樹 鈴木 優佳 橋本 真友里 岩城 晶子 神代 末人 桑原 知子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.76-88, 2017-07-01 (Released:2017-04-15)
参考文献数
27
被引用文献数
1 3

LINEとは,友人とのコミュニケーションを主眼としたアプリケーションのひとつである。近年,LINEは特に若者にとって欠かせないものとなってきている。本研究の目的は,高校生のLINEでのやりとりに対する認知のあり方について探索的に把握することと,その認知に対して現代青年に特有の友人関係のあり方が及ぼす影響について明らかにすることであった。高校生423名を対象に,本研究において作成したLINE尺度と友人関係尺度への回答を求めるオンライン調査を行った。LINE尺度の因子分析により「既読無視への不安」「気軽さ」「やりとりの齟齬の感覚」「攻撃性の増加」「即時的返信へのとらわれ」「つながり感」の6つの因子が抽出された。次に,友人関係による影響について多母集団同時分析を用いて検討した。その結果,友人から傷つけられることへのおそれが,LINEでのやりとりへのアンビバレントな気持ちを生む一因であることが示唆された。
著者
田附 紘平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.191-205, 2016-03-01 (Released:2017-01-07)
参考文献数
36
被引用文献数
2

親子関係はアタッチメント理論の根幹を担っているものの,成人のアタッチメントにおいては,意識的な親イメージは中心課題とされてこなかった。そこで本研究では,アタッチメントスタイルと,親イメージの構成要素とその構造との関連について探索的な検討を行うことを目的とした。283名の調査協力者に対し,20答法を援用した親イメージの把握と日本語版Relationship Questionnaireを実施し,テキストマイニングによる分析を行った。その結果,安定型は社会的で肯定的な親イメージを抱きやすく,軽視型は自分との関係から親イメージを捉えやすいことが明らかになった。とらわれ型とおそれ型は自分との良好な関係を強調した親イメージと否定的な親イメージを同時に抱きやすく,親イメージが類似していることが示された。得られた結果から,各アタッチメントスタイルが抱く親イメージに関して考察を行った。
著者
田附 紘平
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.51-60, 2021 (Released:2022-05-13)
参考文献数
15

我が国において,夢に関する臨床的な研究は,夢の内容を扱ったものがほとんどであった。近年,夢の構造に着目する意義が指摘されているが,その基礎研究・事例研究ともに不足している。本研究の目的は,基礎研究として,日本人の夢の構造の年齢による差異および性差を検討することであった。オンライン調査によって得た20代~70代の調査協力者392名による夢の記述を評定した後,重回帰分析を実施した。その結果,性差はみられず,年齢による差異が多くみられた。具体的には,年齢が高いと,「困難状況の発生」「他(者)による主導権」「他(者)からの働きかけ」「他(者)とのやりとり」「他(者)の状態の連続性なし」「他(者)の実態の曖昧さ」「私の行動の制御不可能性」「私の状態の連続性なし」が有意に少なく,「私の主体的行動」「私の主観的描写」が有意に多かった。
著者
田附 紘平
出版者
日本カウンセリング学会
雑誌
カウンセリング研究 (ISSN:09148337)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.147-159, 2015 (Released:2017-06-30)
参考文献数
24

本研究は,カウンセリング場面でのクライエントによるセラピストへの感受のあり方とアタッチメントスタイルの関連を見いだすための基礎的研究を行うことを目的とした。具体的には,カウンセリング場面の映像観察の差異を検討することを通じて,セラピストへの感受の表れである注目の仕方や印象の抱き方についてのアタッチメントスタイルによる特徴を検討した。まず,見捨てられ不安と親密性の回避という二次元に基づくアタッチメントスタイルの4分類(安定型,とらわれ型,軽視型,おそれ型)についての質問紙調査を行い,各スタイル10名の映像観察調査協力者を選出した。映像観察調査の結果,見捨てられ不安低群は高群よりもセラピストの動作に有意に注目しやすく,高群は低群よりもセラピストの表情に有意に注目しやすかった。親密性の回避低群はセラピストの言葉のうち,言葉の内容に有意に注目しやすく,高群は言葉のリズムやトーンに有意に注目しやすかった。さらに,セラピストへの印象の抱き方について,各アタッチメントスタイルによる特徴が見いだされた。その後,カウンセリング実践を反省的に捉え直すための視点生成という点から考察を行った。
著者
田附 紘平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.180-192, 2015-03-31 (Released:2015-04-04)
参考文献数
24
被引用文献数
1

アタッチメント理論の提唱者であるBowlbyは,アタッチメント経験から形成される“自己に関する作業モデル”に注目していたものの,その後のアタッチメント研究では,意識的な自己イメージは中心課題とされてこなかった。そこで本研究では,アタッチメントスタイルと,自己イメージの内容面である構成要素とその構造との関連について探索的な検討を行うことを目的とした。277名の調査協力者に対し,20答法と日本語版Relationship Questionnaireを実施し,テキストマイニングによる分析を行った。その結果,安定型は社会的で肯定的な自己イメージを,軽視型は防衛的で肯定的な自己イメージを,とらわれ型はアンビバレントな人の関係や否定的な自己イメージを,おそれ型は人との関係や自らの能力から自己イメージを抱きやすいという仮説がそれぞれ示された。得られた結果から,各アタッチメントスタイルが抱く自己イメージの内的力動に関して考察を行った。