著者
林 良雄 今野 翔 ⼩林 清孝 神⾕ 亘 千⽥ 俊哉 千⽥ 美紀 ⼩島 正樹 ⽩坂 善之
雑誌
日本薬学会第141年会(広島)
巻号頁・発行日
2021-02-01

2019年末に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、パンデミックを引き起こし、世界中に感染が拡大している。この克服には、原因ウイルスであるSARS-CoV-2を標的とする治療薬の開発が不可欠である。ウイルスプロテアーゼ阻害剤は、エイズやC型肝炎の特効薬となっているが、SARS-CoV-2も感染細胞でのウイルス複製に不可欠な3CLプロテアーゼ(3CL-ProまたはM-Pro)を有している。したがって、当該酵素を標的とする選択的阻害剤は、明確な作用機序に基づいたCOVID-19治療薬の候補になると思われる。 我々は、 2002年のSARSの発生を機にSARS-CoVが有する3CL-Proの阻害剤開発を進めてきた。1-6 その結果、 アリールケトン型阻害剤4-Methoxyindole-2-carbonyl-Leu-Ala((S)-2-oxopyrrolidin-3-yl)-2-benzothiazole(YH-53、 Ki = 6 nM against SARS-CoV 3CL-Pro)の創製に至った。本阻害剤は、当該システインプロテアーゼの活性中心にあるSH基に対して、アリールケトン部が可逆的な化学反応を起こし、強力な競合型阻害を示す。 SARS-CoVとSARS-CoV-2における3CL-Proのアミノ酸配列相同性が非常に高いことから、我々はSARS-CoV-2に対するYH-53の効果を現在検討している。最新のデータではYH-53はSARS-CoV-2の3CL-Proに対し、強力な酵素阻害活性を示す。更に細胞ベースの抗ウイルス評価においてSARS-CoV-2の感染を良好に抑制することを確認した。シンポジウムではYH-53の開発経緯と共に評価結果を報告したい。References: 1) Sydnes, O. M., Kiso, Y., et al., Tetrahedron, 2006, 62, 8601-8609. 2) Regnier, T., Kiso, Y., et al., Bioorg. Med. Chem. Lett., 2009, 19, 2722-2727. 3) Konno, S., Hayashi, Y., et al., Bioorg. Med. Chem., 2013, 21, 412-424. 4) Thanigaimalai, P., Hayashi, Y., et al., Eur. J. Med. Chem., 2013, 65, 436-447. 5) Thanigaimalai, P., Hayashi, Y., et al., Eur. J. Med. Chem., 2013, 68, 372-384. 6) Thanigaimalai, P., et al., J. Med. Chem., 2016, 59, 6595-6628 (総説).
著者
白坂 善之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.5, pp.599-608, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Although oral drugs account for 80% of the world drug market, many difficulties arise in their development. The drug absorption profile after oral administration may be influenced by multiple factors, including dosing conditions and physiological state of the gastrointestinal (GI) tract. Variability in GI fluid volume may influence the absorption characteristics. Indeed, the contributions of passive diffusion, transporters, and metabolic enzymes depend on GI drug concentration, which is influenced by changes in GI fluid volume. However, this important variable has been neglected in many prediction methods for oral drug absorption and drug interactions, and for convenience it is often assumed that the GI water volume is fixed at a constant value. Major global regulatory agencies such as the U.S. Food and Drug Administration (FDA), European Medicines Agency (EMA), and Japanese Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) recommend using a constant fluid volume of 250 mL (the fluid volume of a glass of water) to estimate the theoretical GI concentration of drugs after oral administration. However, the actual volume of water in the GI tract is both time- and site-dependent as a result of water intake, absorption, secretion, and GI transit. This review article summarizes our data showing that luminal water volume is influenced by the osmolality of the applied solution, and illustrates how this effect may contribute to changes in GI drug concentration, resulting in altered drug absorption.