著者
相澤 一美
出版者
日本教材学会
雑誌
教材学研究 (ISSN:0915857X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.23-30, 2011 (Released:2017-06-30)
参考文献数
13

This study is addressed to investigate the relationship between text coverage and reading comprehension by the EFL readers. Three reading texts with different text coverages by using non-words were given to three groups of students. They were told to guess the non-words and to answer the reading comprehension questions. The results showed that there was no particular relationship found between text coverage and reading comprehension scores. It was also found that the probability of success in guessing unknown words was not dependent on the text coverage. These results probably suggest that even though vocabulary plays an important role in reading a text, other factors probably exit in reading comprehension and guessing unknown words.
著者
相澤 一美 原田 依子
出版者
日本教材学会
雑誌
教材学研究 (ISSN:0915857X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.33-40, 2015 (Released:2016-07-20)
参考文献数
9

The purpose of this study is (1) to analyze the way of introducing modals and quasimodals in grammar-based reference books published in Japan, and (2) to investigate how accurately university students can use them in different contexts. The modals (must, can, will) and their counterpart quasi-modals (have to, be able to, be going to) were focused upon in this study. The results showed that reference books tend to overgeneralize the different usage of modals and quasi-modals. This finding may help to explain why learners cannot distinguish them precisely. There appears to be a trade-off between retention of (quasi-)modals and understanding them accurately and precisely.
著者
相澤 一美 上村 俊彦 望月 正道 投野 由紀夫 杉森 直樹 石川 慎一郎
出版者
東京電機大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本プロジェクトでは,3年間の研究期間内に,学習語彙表の作成と教材分析システムの構築を最終目標に掲げ,研究に邁進してきた。まず,前回作成したJACET8000を学習語彙表として検証し,その欠点を探ってきた。しかし,当初の予想以上にJACET8000の完成度が高いことがわかった。JACET8000の妥当性を検証した研究では,特に大きな問題点を発見することはできなかった。その結果を踏まえて,2年目途中から路線を転換し,検定教科書,口語,米語,児童英語に基づく4種類のサブコーパスを構築し,その中からJACET8000に漏れた語をsupplementとして提案することになった。しかし,時間的な制約に加えてsupplementの作成は,予想以上に困難な作業であった。新しく構築したサブコーパス・から,JACET8000をべースとした出現頻度順リストを作成した。非語,固有名詞等を排除した各リストを100万語換算で頻度補正した上で,4リストをマージしてレンジ値を取り,JACET8000のsupplement候補語636語を提案するに至った。以上のような軌道修正のため,教材分析システムを開発するという本プロジェクトの研究課題の一部が,未解決のまま残った。当面の間は,JACET8000とPlus250にもとついた清水氏作成のLevel Makerを代用することで対処したい。また,今回発表したSupplement636も,十分な検証が済んだわけではない。場合によっては,今回の候補語とJACET8000の語を統合して,リストを再構築することも視野に入れることも今後の課題として考えられる。
著者
相澤 一美 落合 夏江 大崎 さつき
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.151-160, 2003-03

The gap between receptive and productive vocabulary seems to increase with progress in learning. It is estimated that Japanese EFL learners' receptive vocabulary is double the size of their productive vocabulary (Tono et al., 1997). However, what is not so satisfactory from a pedagogical standpoint is empirical data to explain how this discrepancy happens. This study is designed to compare the effects of the two teaching methods that focused on either receptive or productive aspects of vocabulary at the two different proficiency levels. The target words were presented to students followed by basic receptive drills. Later these drills were supplemented either by receptive or productive drills. The result showed that learners in the production-centered class outperformed their counterparts in the reception-centered class in receptive tests a week later. However, in productive tests, the upper receptive and the upper productive groups did not differ in scores of the productive test. A possible explanation will be discussed for the effects of vocabulary teaching in the Japanese EFL classroom.
著者
相澤 一美 山崎 朝子 野呂 忠司 望月 正道 細川 博文 河内山 晶子 杉森 直樹 飯野 厚 清水 真紀 藤井 哲郎 磯 達夫
出版者
東京電機大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

テキストのカバー率を95%にするための語彙レベルと,読解テストで十分な得点を取るための語彙サイズの間にはギャップがあることが明らかになった。例えば,大学入試センター試験の読解問題で,約3000語を学習することになっており,テキストも3000語の語彙知識があれば,95%をほぼカバーできるが,実際に理解度を試す問題に正答するには,5000語の語彙知識が必要であった。同様に,アカデミックテキストは,約5000語でほぼ95%をカバーできるが,十分な得点を取るためには,6500語が必要なことがわかった。