著者
相澤 亮太郎
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.414-427, 2005-08-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The argument for the rehabilitation from the Hanshin-Awaji Great Earthquake is mainly based on city planning, regional economy, and community revival. It is indispensable to place an emphasis on local culture and folk customs such as local festivals and community activities for investigating the revival of daily life in these areas. Therefore, this paper focuses on the Jizo festival in the Hanshin-Awaji Earthquake stricken area. Investigating the Jizo festival is one of the most suitable means to understand the relationship between place and memory in stricken areas.The Jizo festival is a familiar folk custom in Japan. Jizo is a guardian of children and the stone statue of Jizo made is embodied in a small shrine. People pray to the Jizo statue for children's health and safety, and one's health, safety, and so on. Jizo was enshrined in the stricken area after the earthquake disaster. In 2002 and 2003, the author researched Jizo and the Jizo festival in Nagata-ku, Kobe City, which was greatly damaged by the earthquake.The results of the analysis are summarized as follows. The Jizo festival has been greatly influenced by urbanization and the disaster. Jizo has been sometimes moved, and the Jizo festival has been suspended. However, it is easy to enshrine Jizo in the niche of a city space because the statue is small. In addition, Jizo is enshrined by a very flexible group of inhabitants. The meaning of Jizo is very flexible for the inhabitants, and they are able to freely participate in the Jizo festival. The greater the inhabitants who participate in the Jizo festival, the more the memory of Jizo is shared among them. Enshrining Jizo is important for the sharing of the memory of Jizo by the inhabitants.
著者
相澤 亮太郎
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2003年 人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
pp.20, 2003 (Released:2003-12-24)

かつて人文主義地理学が扱ってきた主体の内面性や情緒性は_丸1_場所本質主義的である_丸2_場所のダイナミズムを捉えられない_丸3_主体の知覚を超えた範囲からの影響を扱いきれない、などの批判を受けてきた。だが、たとえば地域対立やナショナリズム、またはまちづくりにおける住民参加の問題などを考えれば、主体と場所の情緒的な関係であっても無視することはできない。それらの問題を乗り越えるために、本研究では地蔵を事例としながら、記憶を媒介として場所が再生産される過程を描き出すことを目的とする。 1995年の阪神大震災以後は、地蔵が震災復興における象徴的な存在としてメディアにしばしば取り上げられてきた。都市インフラや住環境などの物的環境の復興ではなく、文化的・精神的なものの復興を象徴する存在として、地蔵は震災後に「再発見」された。地域住民にとって地蔵の意味は極めて多様であるが、地蔵の由緒が不明なものが多いにも関わらず祭祀が継続されているのは、特筆すべき点である。震災犠牲者の慰霊や現代的な御利益など、新たな意味や記憶が付与されながら、地蔵祭祀は継続されている。地蔵祭祀は廃れゆく伝統習俗であるとは一概に言えない。ただし当初の祭祀者を失った地蔵は、像そのものが残存しても、固有の記憶は残らない。地蔵をめぐる祭祀組織や所有形態、設置場所等が柔軟に変化しながらも、地蔵祭祀は継続されている。 地蔵は、場所と記憶の再生産装置として機能する側面を有しているが、地蔵そのものだけを取り上げて、安易に場所や記憶の再生産装置であると位置づけることはできない。地蔵祭祀は、場所の変化や社会状況に合わせて変化していく。場所が社会的構築物であるならば、地蔵も社会的に構築/再構築される存在であると考えられる。