著者
相澤 康隆 AIZAWA Yasutaka
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 = JINBUN RONSO : BULLETIN OF THE FACULTY OF HUMANITIES, LAW AND ECONOMICS (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-10, 2017-03-31

マイケル・スロートは、行為の道徳的地位(正しい、義務である、善い、賞賛に値するなど)を、行為者の動機や性格特性といった内面的性質に対する評価だけから導き出す理論を構築している。本稿では、スロートの理論に対するさまざまな批判を検討したうえで、「正しい行為」や「義務的行為」といった種類の道徳的地位を行為者の動機に対する評価から導き出すことは困難である一方で、「善い行為」や「賞賛に値する行為」といった種類の道徳的地位に関してはスロートの理論は基本的に正しいものであることを論ずる。
著者
相澤 康隆 AIZAWA Yasutaka
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-9, 2014-03-30

正しい行為(なすべき行為)とはいかなる行為かを説明することは規範倫理学の諸理論にとって重要な役割の一つである。規範倫理学における一つの理論ないし立場である徳倫理学は、正しい行為を説明することができるのだろうか。この疑間に対して、いわゆる「適格な行為者説」は、次のような仕方で正しい行為の必要十分条件を与える。「ある行為が正しいのは、その行為が、有徳な行為者であれば当該の状況において特徴的に行いそうなことである場合であり、かつその場合に限られる」。有徳な人の行為を正しい行為の規準とするこの定式に対して、主要な反論が二つある。一つは、「有徳な人ならば決して陥らない状況に陥った行為者に対して、この定式は何をなすべきかを教えてくれない」という反論であり、もう一つは、「有徳でない行為者には、まさに有徳ではないがゆえになすべき行為があるにもかかわらず、この定式ではその事実を説明することができない」という反論である。これらの反論を踏まえて、定式に含まれる「有徳な行為者であれば行いそうなこと」を「有徳な人であれば忠告しそうなこと」に修正する試みがあるが、この修正版も固有の難点を抱えている。本稿では、「有徳な人の行為」ではなく、「徳を備えた行為」を中心に据えて定式を作り変えることを提案する。すなわち、「ある行為が正しいのは、その行為が当該の状況において求められる徳を備えた行為である場合であり、かつその場合に限られる」。このように定式化することによって、上記の二つの反論を退けっつ、徳倫理学の立場から正しい行為の説明を与えることができるのである。
著者
相澤 康隆
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.121-135_L8, 2009 (Released:2010-11-09)
参考文献数
19

In Book 7 of his Nicomachean Ethics Aristotle explains how a man can do what he knows to be wrong. Traditionally, Aristotle's account of akrasia is interpreted in this way: when someone acts from weakness of will, he doesn't know that what he does is wrong and that he should not do it. For example, when a diabetic eats something sweet because of his appetite, he doesn't know that he should not eat it.However, some objections have been made against this traditional interpretation. First, Aristotle seems to think that some akratic people know they should not do such and such (1150b19-22). If he thinks this, the traditional interpretation contradicts his text because on that interpretation an akratic person doesn't know he should not do such and such. Second, on the traditional interpretation there can be no conflict of motives. If an akratic person doesn't know he should not do such and such, he has no conflict between reason and appetite. However, it is quite clear to us that when we act from weakness of will, we have a conflict of motives.These objections can be answered by making few modifications to the traditional interpretation. It is true that an akratic person doesn't know at the time of his act that he should not do such and such. However, he knows it before he acts. If the traditional interpretation is modified in this way, the above objections can be answered. First, in 1150b19-22 Aristotle thinks some akratic people know before they act that they should not do such and such. Second, an akratic person does have a conflict of motives before he acts. He does have a conflict between reason and appetite before he acts, though at the time of his act he no longer has it.Making these modifications to the traditional interpretation, we can interpret Aristotle's account of akrasia consistently.